なんで政治のことつぶやくのかまとめ

あまりこういう「お気持ち」を今まで言ったことなかった気がするけど別にカッコつけてるとかじゃなくて「特にいらないかな」と思ってたからだった。
ただ、私が何を考えてあーいうことをしてるか分かれば色んな意味で何となく落ち着く人もいるかなーと思いノートにしました。

なぜ政治をオタアカに持ちこむのか

私がオタクのアカウントでなんで政治に関する発言をするのか…
それは「政治の話題にオタクかどうかは関係ないしどうでもいいから」だ。
ここの他にもアカウントを持っているがほか2つもほぼ同じスタンスでやってる。自分を分裂させるの苦手なんで。
オタ垢にいることが多いのは単純にフォロア数が多いから。政治系の話題は人に見られることを前提にやっているので人に見られないと意味がないからだ。

といっても「見られる」事に快感を見出している訳では決してない。
いつだって心の中では怯えているし、日頃思っていることの10分の1くらいしか書き込んでないし、打った文章の半分くらいはツイートする前に消している。
まず、私も惰弱一般人の一人であり、こうした行いには皆さんと同じくリスクを感じながらやっているという事です。

政治には触れないという謎ルール

本題に入るけど、それでも敢えてやってるのは
「政治の話はタブー、触れないのが普通」「怒るのはよくない、心穏やかに丁寧に生きる」「政府に反抗するのはよくない」「真面目に政治を語るのはダサい」
こういう感覚を変えたいからだ。
なんでか気が付いたらネットのみならず、ネットのお作法につられたのか、リアルまでもこういう雰囲気なっていた。
よくない。

どんなに政治から逃げたくても私達は政治の中で生きている。
というかむしろ民主主義国家である以上、「私達が政治の主体」なのだ。
実際はそうなってないと言われるかもしれない。民主主義などタダのお題目だと思うかもしれない。
だからそれが問題なのだ。

みんなが興味をなくした時、陥るもの

北朝鮮や中国の体制は問題だと私も思う。あれらの問題は支配者個人や共産圏だからではなく「実際は共産主義の顔をした独裁国家」である点だ。
ちなみによく一緒くたにされるが、どちらも(特に中国)日本共産党とは昔から仲が悪い。

人類の歴史は「王政」の時期がほとんどだ。まつりごとは一部の人間のもので、庶民はお上の言うことに従うだけ。庶民の暮らしや命はお上次第なのである。
お上の意向次第で投獄されたり財産没収されたり殺されたりする。めっちゃ嫌だ。絶対行きたくない世界線…

王政と独裁は細かい違いはあれどごく近い状態だ。
パワーバランスが崩れるとき、政治は独裁状態にあっという間に陥る。
独裁や王政体制を取るとき、その政治は一人や一部の「人間性」に頼る事になる。(人治主義という)

支配者の人間性が良ければいいじゃんと思うかもしれないし、実際そう主張する人もいるが(小藪とか)「人間性」は永遠ではない。

まして政界という狭い世界の中においては身内しか見えずに近視眼的になり、割とすぐ腐る。(まさに今がそうだと思ってる)
それに二代目以降の「人間性」なんて誰にも保障できない。二代目はよっぽど頑張らないとやはりすぐ腐るのは歴史が証明している(というかこれも今がそうだと思っている)

「人間性」「性善説」に政治の根拠を任せてはいけないのだ。
人間性とは極めて曖昧で、人によって基準が違うからだ。
だからその共通認識として憲法や法律が存在する(法治主義)。

人間性で政治はできないしやってはいけない。
何度も言うが一瞬よく見えても人間やそれに基づいた組織は絶対に腐る。
手段が目的になりかわり、内々の人間関係しか眼中に入らなくなっていくからだ。
それに人間は必ず間違いを起こす不完全な生き物だ。
独裁とは「身内優遇主義」とも言えるかもしれない。
独裁状態は「彼らの身内ではない」私達国民にとって有害だが、人類が陥りやすい形態と言える。

民主主義をきちんと保つことの大変さ

対して民主主義を保持することは非常に難しい。
読んで字のごとく「民が主体の政治」だから、国民みんなが政治に関心を持ち、常に「国民に雇われている仮のリーダー」を見張らなくてはいけないからだ。
それこそが国民の最大の仕事だ。ここを間違えてはいけない。

ただこれがすごく大変で、この場合「楽しいことだけ考えていたい…」「辛いことは考えたくない…」という願いは叶えられない。
そりゃ私だってのらくらしてたいけどさ。
けど仕事をする時は仕事の手順を考えざるを得ないし、家庭のことも家計や将来設計を考えないといけないから考えてるでしょみんな。
政治も同じく「考えるのがマストな事柄」だと考えるとどうでしょうかね。

民主主義は無関心者が増えると崩壊する。
自分の周囲にしか興味がない民衆は、かといって将来には漠然とした不安をいだき、指針を求めて「強いキャッチコピー」「強権的なルールや指導者」に飛びつく。
例えば「この国を守り抜く」「日本人スゴイ」「絆」…

どうですかね。今の日本、結構ヤバくないですか?私はかなりキテると思います(言い切る)

考え出すと、この「政治への無関心」「距離感」を何とかしないとなと投票率も上がらないし、そうなると民意も正しく反映されない。
自分が政治に関してフランクにつぶやくことにより「距離感」を縮める役目を微力ながら負いたいと思った次第です。
プラス、関心はあるけどモヤモヤしてる、言い出しにくい、という人の心の支えや背中押しになればなと言う気持ちもある。
時々そういう方から言葉をかけてもらえる時があって、めちゃくちゃ嬉しいし私の勇気にもなっております。

「中立」という立場

ちなみに「私は中立であり、その立場から世をウォッチしている。フラットな視線で見ている」とことさらアピる人は怪しいと思っている。

フラットな視点に気をつけることは大事だが、「中立」を実際には何もせず上から冷笑する都合のいい言い訳にしてませんか?
このような視座は大体にして「そもそものパワーの格差」の視点が欠けており、本当の意味での中立ではない。
強者と弱者を同じように扱い、同じように批判したり批判しなかったりする、という事は結局強者(特に権力者)に力を与えることだ。

あとこういう人、大抵よく見たらうまい具合に弱い者批判の分量が多かったり、強者の批判点をネグったりしている。
てかそもそも本当に物事を考えるとき、「中立」など存在するのだろうか?

ここまで書いて表明しないのもアレなんで書きますが、「右翼」「左翼」がわかってる人にはもうバレバレだと思うが、私はいわゆる「左翼」ですね。
表明するのが嫌な時期とか「中立」ぶろうとする時期が大学生くらいの時あったけどもう卒業しました。意味ないし、なにがしかの意見を持ってる限りそんな事ありえないんで。

この「中立厨」はタチが悪く、自分をフラットだと思い込み、批判する人や怒る人を冷笑する。
私は社会的不平等への「怒り」は必要な感情だと思っている。
なぜそう怒るのか、怒りは人生にとって良くないという人もいるが、差別や格差に怒りを感じずにいてどうする逆に。ただただ鈍感なだけでは?
そういう人はツイッターとか同人村ルール違反とか、自分の個人的不愉快ごときにキーキー言うなよ!絶対にな!!(怒)

怒りとともにアクションする意味

…まあとにかく、人類の歴史において社会を変えてきたのはこういう種々の「怒り」であることは多い。
結果は様々だけど、社会的な「怒り」は世の中を変える大きな原動力だ。

また、デモを批判する中立厨も多いが、これもこうした社会的「怒り」の表明として必要不可欠だと思う。
こうした活動は憲法でも保障されているし、世界的にも普通に行われている。
「選挙だけで示せばいい」と思っているのは日本人だけでは。
「民主主義=投票=多数決」と思ってる人も多いけど、そうではなく民主主義の主軸は「なるべく多く広く意見を取り上げる」ことにある。仕方なく多数決で決審する形をとっているだけで、今の投票がベストな方法というわけではない。
とすると、マイノリティなどは絶対数が少ない故に、投票とは別の方法=デモで意見表明する(しかない)ということになる。

なんかまた「気持ち」というより「意見」にってしまったけど、とにかくこうした「批判」「怒り」「デモなどの社会的表明行動」を冷笑にしたり無視したりする空気を何とか壊したいというのも主な理由ですかね。

なんか言ってくるやつ、怖くない(ナ○シカのような顔で)

たまに絡まれるけど、アレも無視してもいいけど敢えて相手してるのでご心配なく。
相手を説得しようとは全然思ってない。向こうは最初から決めてかかってきてるんだから何言ったって説得は無理なんすよ。

それよりネットで出回ってるデマや誤解を他の人に示せたらなって言うのと、絡んでくるやつなんて怖くねえっていうのをある程度見せたらあとはめんどくさいのでブロックしてます。付き合いきれん。

最初はドキドキしたけど聞いてたら大体ネットデマとかまとめサイトレベルの情報しかアイツら持ってないので大したことねぇですよ!

まとまらなくなってきたので無理矢理まとめ

というわけで政治系ネタ、不快に思う人もいるんだろうなと思いつつも、そういうものだと思うしむしろそうあるべきだからいいやと思ってる。
誰にでもコンフォートな政治ネタなんてあるわけないし。
第一同人ネタだってモメるんだからそーいうもん。
もしそこで縁が切れるとしても仕方ないかな。
今の世の中とか空気に対する危機感の方が強いので。

私に子供はいないけど、だからこそ先の世代にいい世の中を残したいという思いは持っている。
労働環境とかマイノリティや女性差別の撤廃とか政治の腐敗とか。
リアルでも政府を相手取った裁判とかデモ行動に本当に微力ながら参加してます。
あ、これらも自慢とかじゃないですよホント恥ずかしいくらいの微力なので。
私なんかよりすごい人めっちゃいるし。
行動するの怖くないよ!普通のことだよ!てことが言いたいだけです。できる事でいいと思うし。

むしろ、「楽しいことだけ、心地よいことだけ」に沈み込んでしまわないように、自分への戒めとして敢えてツイートしてる部分もあります。
飽き性だし、楽なことに弱いし、すぐ投げ出してしまう部分もあるので。

こうした微力なアクションでも大事なんだと、例え「お花畑」とか「偽善」とか揶揄されようと倫理的「正義」は絶対に存在するし必要なんだと思ってます。ぜんっぜん青臭くなんかないね!
あと後世「なんで当時の大人、あんなことを許したの?」とか言われたくないし。
既に言われるだろう状況だけど…

こんなごく普通の意志薄弱な8割妄想してる人間でも、あとの2割で迷ってる人の後押しに少しでもなれればいいかなと思います。

オタクのつぶやきは好きにやってるけどね。

以上が私が政治系つぶやきしてる理由です(作文風に)



※今更だけど言い切りと敬語混ざってるのはわざとです念のため