見出し画像

目的は「自分の心を知ること」~あきやさん講演会「インプット&アウトプットで自信を作る方法」~

タイムリーにアウトプットしたいのにいろいろ考えちゃって時間がかかってしまいますっ、アウトプットのコツや意識していることをおしえてくださいっ!!と質問し、あきやさんに、まずはどりゃーっと出しちゃいましょう!とアドバイスいただいた、自問自答ガールズ中高年班ちかPです。
なのにまたモタモタしていて今日になっちゃったよぉぉぉぉ(汗)

気を取り直して…あきやさんの講演会に現地参加してきました!特に印象に残ったところを書いてみますね。

みんなインプットし過ぎだよ!!まずアウトプットしてー!!!!

が、今回の柱と認識しました。たくさんのガールズが発信してて、それを見ると自分は遅れてるとか、早く買わなきゃとか、焦ったり悩んだりしちゃうと思うんですよね。わたしも同じ。冒頭の質問はまさにそれで、みんなみたいにうまく書かなきゃって思っちゃうから。でも、自問自答ファッションは自分としっかり向き合って、自分らしい「制服」を選べるようになること、そして人生を自分の力で歩めるようになること…ですよね。だとすると悩んでる場合じゃない。自分の手で一生懸命に土を掘って、理想の部屋を作らなきゃなのに(モグラ)、しょっちゅう地上に出てまわりを見渡しちゃう…自分に集中できるようになるまでは、それを控えめにしようね、ということかなって思いました。
そのためには、まずアウトプットすること。自分の心を知るために、何に気持ちが動いたか、どんな気持ちだったか、それを言葉や何らかの方法で表して整理していく。わたしってこんな気持ちなんだよと「わたし」に教える感じかな。うんうん、自分に向けて書いたり見せるためなら、誰かの目を気にすることないし、ましてや比較するものじゃない。そっかーそうだよねーと思いながら、あきやさんの言葉に聞き入っていました。
ガールズがつい陥ってしまいそうなことをテーマとして取り上げていただいて、あきやさんはガールズのこと、本当によく見てくださっているのだなぁと感激したのでした。

「自分の心を知ること」がアウトプットの目的

というわけで、アウトプットは「自分の心を知ること」が目的。これからはそれを忘れないようにしたいです。
ありとあらゆる方法で入ってくる情報に対し、どう感じ、どう思ったかを表現していくと自分の気持ちがわかるようになるのがアウトプットの良さ…それには「自分の言葉でしゃべること」が大事ー!!
先に書いたようにアウトプットは誰かのためじゃなくて自分のため。つい体裁が気になったり、みんなみたいにうまく書けないとか思っちゃうけど、自分に向けて書くと思えば気にならない。自分の心を知るために、こんなことを体験した、うれしかった、楽しかった、それらを記録するつもりで、その時の自分の言葉で書いていく。それでいいし、それがいいんだと思った!

noteに書くならこんなこと


アウトプットの具体的なヒントをたくさんいただきました。
自分のファッションの歴史、服を買った記録、断服式の記録、気になってるキーワード、憧れの人や映画、本の話、それから妄想の話…
ファッションの歴史かぁ。書いてみようかな、とちょっと思っています。もうないブランド名がバンバン出てきそうでこわいけど(笑)

インプットは食べ物

黙っていても勝手に情報が流れてくる世の中です。いるもの、いらないものを自分で選んでいかなきゃならないですよね。食べ物に例えたあきやさんのご説明が、ファッションに限らず、あらゆる情報の取捨選択方法としてすごくわかりやすかったです。食べ物じゃないものは食べない。知りたい情報だけインプットすること。これからは流れてくるものを全部浴びるんじゃなくて、こっちから必要な情報を取っていく。そんなスタンスに変えて行きたいな。

様々なインプットの方法

いくつも挙げていただいた中で、おっ!と思ったのは「友達とショッピング」
何度かガールズと試着旅に行って、1人だとわからない気付きがたくさんあるー!!と毎回思いました。自分じゃないのに電流が流れたりもするし、自分の試着で客観的意見を聞ける。「みんな違ってみんないい」ってことが、すごくよくわか。あと、いろんなおしゃべりするじゃないですか。まさにアウトプットの「話す」なんですよね。話してるうちに考えがまとまってきたり、わたしはこんなこと思ってるんだなーと気づいたりもする。そしてみんなの話を聞くのは、まさに良質なインプット!その上とっても楽しくて一石二鳥です。

それにしても、あきやさんのシン・コンセプトのお話は涙をこらえるのに必死でした。なんだろう、コンセプトが変わる時って、その人が新たな一歩を踏み出すときのように思うんですよね。わたしたちにこうして向き合い続けてくれたあきやさんが、Newあきやさんになる瞬間を見たような気持ちになったのかな~。胸がいっぱいになったんですよね。


では、講演内で印象的だった言葉をお借りしておしまいにしようと思います。

~圧を抑えるには八の字まゆげ~

セカンドシーズンが待ち遠しいー!!!


いつもありがとうございます😊とてもうれしく、励みになっています✨✨