ゆとり独居-03【寒い】

週末の華金と言われる仕事終わりにも、いつもと変わらない時間に電車に乗った。真っ直ぐに帰宅とはいかず寄り道をして、アパートで寝た。

点けたらやっていたMステを観て、日本のアーティストの歌唱力についてまた思うところがあった。
日本の音楽は、ビジュアルと話題性などだけでいいんだろうか。
みんながみんなではないし、彼らが努力してないとか言いたいわけでもないが、こうしてふと耳にする音楽こそ、圧倒的で感動的であってほしい。そういう音楽を聴きたい。それが一視聴者としての考えだ。
ましてや年末の特番。なぜなんだ。。

まあ、関東から四国まで飛んでゆくほどあるアーティストを好きで追っかけてた事もあったので、好きになったら=総じて心地よいになるんだろうこともよくわかるのだが。。
憂いている(誰目線やねん)。


ガスはまだ未開通なので風呂はなし。

届いた冷蔵庫もガランとして何も入っていないため、あまり好きでないがカップ麺を食べて、ホットカーペットの温もりから抜け出せず床で直接毛布をかぶり寝た。

結局、今日の19時前までうだうだやってから、実家に帰った。


新しいアパートは新築木造二階建てで、私の部屋はその二階の角部屋だ。
全体的な狭さは、三角屋根による天井の高さによって窮屈さが軽減されている。ロフトもある。

土地の相続関係で税金対策かなんかで急繕いだったのか、業者がクソだったのか知らんが、壁紙や巾木やキッチンの裏側などに手抜かりが見られる。
壁紙自体もいかにも安物を使いました、という感じで、つっぱり棒を張っただけで剥がれた。

や、やらかい。。


全体的にきちんと施工されてないというか、とにかく安く安くで終わらせた感じ。会った事のないオーナーの顔が見えるようだ。

最初に部屋のトイレを使用する際には、清掃済のビニールが被せてあったにも関わらず軟便の飛び散った跡が便器の中にも便座の裏にも見受けられた。
私は一言、「テッキトーな仕事してんなぁー」とつぶやき拭き取るだけで終わったが、これがクレーマーな入居者だったらどうしたのだろう。
やはり何事も真摯に、丁寧にやる事が大切だと思う。

そして、その手抜かりの多い結果として、また、木造であることや二階の角部屋であることも相まって、寒い!

初期費用格安二万のこちらも急繕いで、兎にも角にも一人暮らしをと考えた私にも半分くらいは落ち度があるんだろう。にしても。

安かろう悪かろうなのか。

母にも
「ちゃんと順序立ててお金を貯めて、準備が出来てから出なかったお前が悪い。結局そこを補うためにお金がかかる」
と、言われてしまった。その通り。分かっちゃあいます。ぐうの音も出ません。参りました。

母とは何故、いつも大概の場合正論を述べるのか。
人生や他人から教訓を得られず中年を過ぎる人も多い中、頭が上がりません。
侮れんなあ。


私は
「そういう足りない部分をどう楽しく補いながら暮らそうか、考えるのが楽しいんじゃ〜ん」と笑って返したが、内心冷や汗をかいていた。笑

ひとつ寒さ対策として先日行ったのが、窓ガラスに梱包材のプチプチを貼り付けることだ。

ネットから得た浅い知識だが、部屋の寒さに関して、

1.部屋の外の冷気が侵入して寒くなること
2.部屋の中の暖気が外に漏れ出ること

が、あるようで、まあ表現の仕方はどうだったか微妙なところだが、兎に角外の冷気をいかに遮断するか、暖められた部屋の空気をいかにして保つか。これに限るという。

部屋が冷える最大の原因は、窓ガラスが外の冷気によって冷やされて、それが部屋に伝わって冷えることだと言う見解のサイトが多かった。全体の50%以上を占めていた気がする。知りたかったら詳しく調べてみて。

ので、賃貸でもなるだけ安く安全で効果のある対策をと思い、実施した。
結果は、変わったような、変わってないような。 

カーテンがペラペラだし、雨戸のシャッターも閉めてないので閉めたら実感するかも。カーテンは、意外と厚手のものだと高いので、今は保留。

あとは床。
床は階下への音のことも気になるので、今は空室みたいなのでまだ大丈夫だがいずれは防音対策もかねてフロアシートを敷こうと考えてる。四角くつなげて使う、クッション製のやつなんかを二重にして。

今はとりあえず揃えられるもので、
妹からもらった、買ったばかりだが部屋の雰囲気に合わないと返品しようとしていたラグに滑り止めを置いて、その上にアルミシートを敷き、
その上に実家から持ってきたホットカーペットとカバー的なものを敷いてある。

アルミシートは、ホットカーペットの熱を冷たい床の方へ逃さないためのもの。保温性が高くて災害時にも使われてるんだとか。

現状の寒さ対策はここまで。
今後やる予定の対策としては、

★ミニキッチンにあった使わないミニ冷蔵庫を、ロフトへ上げて奥を見たら、
施工が雑で水道管や下水道管、電気の線が出ている穴が埋まっておらず、そこから冷気を感じたためそこを簡易的に埋めた上で防寒対策を取り、収納部分を増やすこと。

★温かい空気は部屋の上の方に滞留するため、ロフトの開放部を丈の短いカーテンで仕切ること。

★そのため温かい空気を均一に循環させるために、小さめのサーキュレーターを設置すること。

★玄関と風呂トイレもかなり寒いし外の音もかなり響いてくるので、玄関のドアと居間までの廊下に防寒防音対策を。

★毎日加湿器をつけて湿度を高めに保つ。

★折りたたみのミニテーブルを、天板用の板をホームセンターで買ってこたつみたいにする。

以上。かな?

ひとまず、明日はコストコに家族で行くらしく、激混みになる前のオープン9時にはつくように朝早く起きなきゃならない。

いや、もう、3時やん。
寝ます。
なんか、noteの締め方わからんけど。笑

おやすみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?