見出し画像

〈この子達のように自分色を信じて〉


開催前最後のTTC通訳日記

ちょっと聞いて欲しいことがありまして。いつも応援してくれたり、見守ってくれている人に。

件のオンラインTTCの開催が決定しまして、これまでかけてきたエネルギーが報われる想いとか、

通訳への不安、緊張、責任感、やれる全力をやろうみたいか気概、

そして
これから参加してくれる人にとって大切な時間が始まるんだなあ

というあたたかな敬意みたいなものを感じています。

(応援本当にありがとうございました!

参加してくれる方、楽しみましょうね✨)

で、
聞いてもらいたいのはですね、

企画準備の段階で、
オンラインだし英語だしで、
このTTCのサポートについて考えてたんです。

「お客様」としての生徒さんの満足度を高める視点自体が悪いとは思ってないのけど、

インド、ヨガ、ナヴィンの世界観も大事にしたい、感じてもらいたくて

(そこには所謂「お客様」概念はない気がしていて、そこがミソでもあって)

その中でどうやったら
自然と生まれる親切心を表現出来るかな
参加してくれる人の不安に寄り添えるかな

ってのを考えたりしてたんです。

(つまり、真剣になった時に久しぶりに現れた自分の中の昔のビジネスモードをキャンセルすることに集中していたのです)

で、出た結論が、
「Q&A セッション」だったんです。

これは、
TTCのあった日の(週2回開催なので)最後に、

僕が主催のセッションタイムを設けるというもので、オールジャパニーズ。

混乱している時って
何が分からないかも分からないと思うから、そういうのをサポート出来たらいいなって思ったんです。

実際に僕が質問に答える以上に、そういう所が僕の出来るサポートかなって。

TTCって、仲間とあーでもないこーでもないってやる時間に、たくさんの学びがあったりしたと思うので、それをオンラインでも、何某かの形で出来ないかなって。

そういう、聴くヨガみたいな時間をナヴィンに提案したら、いいじゃんってなって、やる事になってるんですけど、

それを僕やるんだー!

って、言いたかったのです笑

普段の僕の活動を知っている人に
なんか知ってもらいたかった。

そういう事を考えて
いいのかなあ、そんな事して、と思いながらも提案してみたんだ
とか

採用されたんだよ!
とか

うまくいくかなあ〜
とかね。

という事でした☻
自分色を信じて。

読んでくれてありがとう✨


ちい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?