見出し画像

モンステラを地植えして育てよう🌱

ずーっとそう思っていました☘️

だって南国の植物が地植えして大きくなったらめちゃくちゃ嬉しいですよね。

タイに旅行に行った時街の店先に大きな鉢植えがいっぱい並べられてあったり上から吊るされていたりとそんな風景が素敵でそんな環境を羨ましく感じていました。

見たところ手間をかけているようには見えませんが東南アジア特有の温暖な気候と湿度で生き生きと育つのではと勝手に推測してみました。

石垣島では鬼のようにデッカいモンステラを見て感動しました。

自分の家にこんな大きなモンステラが生えていたら素敵だよなあ‥(´-`)✨

 

何とかモンステラを地植えして育てる事は出来ないかな?鉢植えじゃなくて。

ちなみに東京住みですがここ2、3年は暖冬で雪も降らず真冬でもキンキンに冷えてないような…

毎年悩まされる手のパックリわれもほとんど無くこの先この温度だったらイケるんじゃないか?

我が家は一軒家ですが庭はなく家の周りは駐車場と敷地内に自転車を置くくらいしかスペースがありませんが💦キッチンから出た家の裏側には程よくスペースがあり白い砂利を敷いているだけで何も置いていませんでした。

 

(ここに小さい花壇を作れないかな…❓)

春から夏にかけて日当たりも良く植物を植えるには最適じゃないか?

そう思った私は頭でいろいろとイメージを練り始めた。

よし!とりあえず土を掘ろう。まずは花壇作りだ!

そうして縦40×横70程の穴を掘り始めた。

1平方メートルでも良かったんですがなんだか大変なことになってしまいそうだったので半分くらいの大きさにしておきました。

砂利をよけてとにかく掘って掘って掘りまくる90ℓのビニール袋3、4袋分くらいになったかな?ゴロゴロ出てくる石を取り除きながらだいたい50㎝くらいの深さまで掘り続けました。

こんな狭いスペースなのに土が予想以上に大量でビックリ(゚Д゚)ただの思いつきで始めてしまったのになんだかとてつも無く大変な事を始めてしまったようで水道管やガス管が出てくるまでほじくり返してしまって大丈夫なんだろうか…(・・;)

そんな事を思いながらだいたい目標とするところまで掘れたので次は土壌改良。

ネットで検索して何をどんだけ混ぜればいいのか調べまくり。

沢山の情報から非常に分かりやすくて小学生並みの私の頭脳でも簡単に簡潔に解説されている方のサイトを見つけました!

土壌作りはこちらを参考にさせていただきました✨

解説では1平方メートルを基準にしていますが私は半分の量で大丈夫かな?と考え早速ホームセンターへ。

パーライト、くん炭、堆肥、苦土石灰、油粕、骨粉を購入。

土にそれぞれ半分の量を入れてスコップで混ぜて混ぜてかき混ぜてその後整地してひとまず土壌改良は終わった…

 

楽しみ〜❣️(((o(*゚▽゚*)o)))

【モンステラを植えてみた!】

さて一週間土を寝かせて置いたわけですが整地したのが6月中旬頃で暑くて梅雨真っ盛りの蒸し蒸しした時期だったので堆肥が臭うか心配でした💦

うちは住宅街の中なので風向きによってはご近所さんのおうちにまで臭っているのではないかと…。

雨上がりに整地した場所に行ってみるとほんのすこーし臭うけど大丈夫大丈夫ご近所さんに迷惑かかる程じゃない。

なんとなくスコップで上の方だけ混ぜてみたりして^^;

しばらくするとにおいも無くなり落ち着きました。

よーしモンステラ植えてみるか!

家に増えたモンステラの鉢植えが何個もあったのですが万が一枯れてしまっても諦めがつくように一番ひょろひょろのもやしっ子の株を2個選びました。

今まで気合いを入れて土壌作りをしていましたが心のどこかで(どうせ枯れちゃうんでしょ…?)という自信のなさがここに露呈してしまいました。

家に置いてあるモンステラは過保護に育て過ぎてどれもわりかしもやしっ子ばかりです。

なんか力強さが全く無いんですよね(*_*)

さて写真のモンステラですが植えてから2ヶ月ちょっと経っています(9/3撮影)

真夏の直射日光を避けるために使い古して捨てようと思っていた大きいスダレを斜めに立てかけるようにして日光を遮っていました。

成長期だったせいか植えて間もなく気根がところどころ伸び始めてこの変化に歓喜しました。植物が喜んでる〜❣️٩( ᐛ )و

葉っぱもハリが出て心なしか大きくなってる…?

私の手と比べるとこんなもんです。

もうすぐ秋になるし寒くなってきた時の事も考えておかねば…。

 

【自作ビニールハウス】

9月いっぱいは残暑でやり過ごし10月初旬までは大丈夫。半ばまでくると少しずつ肌寒い日が増えてきました。

いよいよ冬越しの準備を考えないといけませんがどうするか…。

モンステラの耐寒温度は5度だそうでそれ以下になるようなら室内に取り込んで育てましょうとどこもかしこも書いてあるのですが…

私はモンステラを地植えして育てるんだ!という固い決意を持って挑んでいるのでそんなアドバイスは無用( 'ω' )وグッ

まずはこの植えたモンステラをどのようにガードするかだ。

寒さに弱い植物はビニールを被せていれば冬越し出来るようですが

もしかしたら枯れちゃうかもしれない!土壌改良して頑張ったのにという不安を拭いきれず自作ビニールハウスを作ることを決意。

植物より高さのある支柱を数本とホームセンターで大きめのエアパッキン(プチプチビニール)、ビニールに貼れるマジックテープ10数枚を用意。

花壇の周りに支柱を数本深めに刺して支柱同士を繋ぐパーツも使いその周りをエアパッキンでぐるっと囲み春になったらすぐに外せるようにガムテープではなくマジックテープでとめる仕組みにしました。

支柱は風で倒れないようにそれぞれヒモとペグを使って外側に引っ張ってあります。

キャンプ用のテントを買った時の備え付けのペグがこんなとこで役に立つとは…。

10/19撮影

更にエアパッキンで被せるフタを制作しました。

フタにも本体と取り外し出来る様にマジックテープをつけました。

この時期に心配なのは台風直撃でこのビニールハウスがぶっ飛んでしまう事でした。

周りのご近所さんの敷地に飛んでいったり線路沿いなので線路内に飛んでしまわないか…とか本当に心配は尽きない(._.)💦

もしもに備えてガッチリとヒモとペグでとめておきました。

毎日天気予報と睨めっこ状態でした。

下の方から台風が北上するたびに…

Д)それろ!それるんだ!!

と念をかけながら見守っていました。

その甲斐あってか台風が直撃することはありませんでした✨

秋は大丈夫だけど11月に入れば夜はかなり寒くなるはず。冬になれば雪が降るかもしれないし寒さ対策の事を考えねば…。

【保温セットを買う】

11月も半ばになると寒い日が多くなってきて冬越し対策に本気出さないといけなくなってきました。

ビニールハウスの中を暖めるにはどうしたらいい?

ホッカイロを入れるか?湯たんぽを入れとくか?

どれも暖まりそうもないしどうしよう(°_°)

そんな時『園芸用保温セット』なるものを見つけた。

こんなものがあるのか!「各種ペットの保温や園芸用に最適!」って書いてある〜❣️助かる〜✨

早速ネットで購入してビニールハウスの中に設置してみる。

我が家に屋外用の延長コードがあるので外にあるコンセントから伸ばして保温セットの電源コードと繋ぎビニールハウスの中であれやこれやと悩んだ結果

電球は倒れたら危ないのでレンガと強力な両面テープ(厚さ1.5㎜)で接着して下のスペースに置き、温度計は支柱にひっかけ、サーモスタット本体は雨で濡れないようにビニールで軽く包んで(温度調節ツマミはいじれるように)支柱にひっかけました。

11/15撮影

写真の木材は壁面の支柱が斜めってきたので木でつっかえ棒にしています。

しかしこんなにポンコツで大丈夫だろうか。

雨、風、雪で大破しないだろうか…。

ちなみに保温セットは室内用と書いてありますので私のように外の自作ビニールハウスで使うものではありません。

説明書を読んで正しく使用して下さい。

 

しかしこの保温セットにはかなり助けられました。

使い始めは熱くなり過ぎてボヤ騒ぎになったらヤバいと寝る前に必ず見回りにきて手を突っ込んで温度確認したり電球に葉っぱが触ってないかとか心配しつつ寝ていたんですがなんだか大丈夫そうなので時と共に安眠する事ができました。めっちゃ心配性w

 

 12月も半ばが過ぎクリスマス🎄の時期になりました。

ここまでも激しい雨風に見舞われ花壇を見に行くとビニールの屋根部分に大量の雨水が溜まっていたので中の中央あたりに支柱を2本程立てて尖らせて水が溜まらないようにしました。潰れないで良かった〜💦

しかし寒くなってきて気温も毎日一桁❄️

ビニール内に下からの隙間風が入ってきて保温を保てていないのでは?と思いビニール袋で土嚢を作ることにしました。

夏に野菜を栽培していていらなくなった土がいっぱいあったので何個も作れました。

野菜はしょぼくれたものしか出来ませんでしたが。

12/25撮影

この様に下の隙間が出来そうなあたりに土嚢を置きまくって上から更に90ℓビニール袋を2つ繋げたデカ袋を作って被せて包みました。吹き飛ばないように洗濯バサミでヒモと留めてあります。

ヨシ!これで更に温度は保たれた。

真冬ですが昼間に日が当たって10度前後になるようであればスイッチを切ったりして調節していました。

夜はスイッチを入れ🌟中をチェックして就寝。

 

何事も無く年を越しましたが1月には心配していた雪が降ってきました❄️

最近では東京で雪が降る事が少なくなりましたが数年に1回くらいの頻度でドカ雪が降ります。

この雪もパラパラで終わってくれ〜!

1/6撮影

せめて夜中にしんしんと降り続けるのだけはやめてくれ💦潰れるかもしれん。

願いが届いたのか雪は日中降り続き夜暗くなる頃にはやみました。

この頃は日中で5〜7度くらい夜で0度かマイナスになることもある気温だったのでとにかく気を揉んでいました。

夜はだいたい30度に設定していましたが屋外のポンコツビニールハウスでしたので温度がそれ程まで上がらず11.12度あたりでした。

それでも天気の良い日はもう少し上がったりしていてある日ふと中を見るとこんなに寒いのに若葉が出てきていました!🌱

まるで春の暖かさを期待するかの様にツヤツヤの若葉が力強く伸びて来ていました。

ビニールの外がまだまだ寒い冬景色だということも知らずに…(*´꒳`*)・:*+. 

【冬を超え春に❗️ビニールからの解放】

2月時点ではまだ気温は上がらず保温セットはつけっぱなし状態の時も多く天気予報ではまたしても雪予報💦

しかしこの時も日中での雪でしかも水分を含んだベショベショ雪だったので降り積もる感じでは無さそう。

たまに外に出てはホウキでみぞれ状態の雪を落とし温度を確認。2月よ早く過ぎろー!

 

3月に入って三寒四温を繰り返しようやく温度が少しずつ上がってきました。

この頃になると寒いと言っても真冬のキンキンの寒さとは違いちょっと柔らかい寒さに。

3月下旬に最後の寒い日を越すともうポカポカになり始めビニールハウスを畳むことを決意!

3/25撮影

ジャジャーーン除幕式だあ〜

真冬の間もビニールハウス内で葉っぱを増やしてたくましく育ってくれていました。

ど〜ですかこの成長っぷり!私の手と比べてもこんなに大きく切れ込みバッチリの葉っぱが出てきました。

計ってみたら縦39㎝横35㎝の大きさでした。

植えたばっかりの頃はどの葉もこの重なっている小さい葉っぱくらいしかなかったのですが後から出てきた葉っぱはこのように大きく成長しました💕

左の小さめのモンステラも植えた時は貧弱な株でダメ元で植えたのですがみるみる元気にはなって大きい葉っぱを出そうとしていました。

やっぱり自然の中で育てるとこんなに力強くきれいに生まれ変わるんだなあとしみじみ感じています。

土壌改良して良かった!

太い根っこも地面にざっくり入って大地の恵みを吸収しています。

これから当分は大丈夫(*´-`)ただ西日が厳しくなるので葉焼けしないようにビニール暖簾みたいなものを買おうと思っています。

その為に周りの支柱は残しておきました。

梅雨を通して更に大きく育つことを期待しています✨

 

我が家のウチワサボテンにも小さい命が誕生しました

可愛い…

東京の気温であればモンステラは地植えして育てられるという事がわかりました。

これからもこのモンステラの成長記録をたまに書いていこうかと思っています✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?