見出し画像

【人のどんな背景や個性も生かしあう】のはどうして?

ちえぷーのひとりごと2023.1.18

【家庭環境や個性・状況が子どもたちが自分を生きる障害にならないように】
【人のどんな背景や個性も生かしあう】のはどうして?


ちえぷーです。
こんばんは🌙



2歳で腎炎といわれたからなのか、母が極度に不安が強い人だったからなのか。

私の子ども時代は、過保護や制限ばっかりで、思い通りにならないことが多く、とても窮屈でした。

クッソー!っと反発して自分で殻を破る土壌が育つこともなくて、

あーあ、面白くないなー
みんなが自由でうらやましい、
って指をくわえてるみたいな感覚でした。



自分の心と身体で体感して、自分がどう感じているのか、わかる経験が少なすぎて、後の学齢期では、それをカバーするのに必死なことが多かったです。

やる前からあれこれ止められず、もっとのびのびと、みんなと同じような経験を楽しみたかったー!




保育士になって
知的にも身体的にも障害が重いといわれる人たちと過ごす中で、

『障害児』『障害者』とよばれる人たちは私にとっては、感情そのままで、すごく素で人間らしく感じて、うらやましいほどだった。

彼らの何がそんなに”障害”なのか?!と、疑問が次第に積もっていきました。



「持って生まれた背景や個性や状況で、誰かに何か決められて狭められるなんて、なんでやねん」

という憤りが、自分の独立の原点です。



その頃から自分の中に、

【自由でクリアな子ども時代を楽しめるような、インクルーシブな環境つくってやる!】

という、ドォーーー🔥っという炎みたいな、野望にも近い夢が湧いてきました。

22歳でした。



だから今
いろりは、

人が持って生まれた背景や個性や状況に狭められず、それらを生かしあうところでありたいと願っています。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?