見出し画像

2023冬への申し送り。

夏を書いたので冬も。私は秋冬服が苦手なので必要なのはむしろこっちのはずだけど苦手だから放置してました☺️手をつけただけえらい。

2023AWはいろいろ買い替えようね

秋冬ものに関しては2019年からほぼ変わらないメンツで乗り切っています。特にボトムスは買い替えの必要を感じなかったのでほぼ入れ替えなし。おかげで去年は靴に沢山お金を使うことができました!環境にも健康にも優しい。
あと仕事終わりに寝転がってもストレスないし、家事も余裕です。料理はエプロンすればいいけど、掃除はエプロンしても嫌なものは嫌で…。そんな今の生活に合ってる服が揃ってるなと思います。
だけど買ってから4度目、在宅になって3度目の冬ともなると正直ちょっと飽きてきました。ヨレてたり、取れないシミがついてるのもあるし。黒かったスカートが赤茶けてきたし...。黒って褪せるよね~。
こうなったらどこまで着られるのか?!って気持ちでいたんだけど、そろそろもういいなぁ...と思ったので断服式に向けて手放す準備をしています。

普段着の単価を上げてもいいよ

今現在、普段着は大体1着3000円前後の物を買っています。それ以上は払いたくない!みたいな強い気持ちがあるわけでもなく、近所の入りやすいお店で探してたらそうなっちゃった。
あとファッション本の中でもかなり好きなこちらで消費にメリハリをつけようっていうエピソードがあったんです。確かになぁ~と思って毎日洗濯する普段着はプチプラも上手に取り入れたいなと思っています。

小林さんの考え方って地に足がついていて大好きです。消費にメリハリをつけるのは自問自答ファッションにも通じるところがあるなーと思っています。お二人とも自分が価値を感じるものに集中してお金を投下している感が好き。
季節ごとに3着を順番に着ている状態でそんなに数もないので、そろそろお高いのでもいいなーとは考えています。洗濯できる丈夫なニットとか体を締め付けないスカートが欲しいな。

無印のタートルはいい

エアコンだと乾燥で目が痛くなっちゃうから冬はタートルネックがいいね。今年黒を買ったんだけど首元がチクチクしなくてよかったです。使いやすいし今持っているくたびれ気味のタートルネックを処分して無印のを買いたそうかなー。
手持ちニットの中では毛玉になりやすいので、ブラシはかけてあげる必要あり。

アクリルニット敬遠しないで

昔は成分表示見てアクリル100%だと「えー」って思ってた。
でも乾くの早いし干しシワになりにくいし楽だから敬遠する必要ない!毛玉にはなるしマイクロプラスチック問題もあるから積極的に買おう!とまでは思わないんだけど、アクリルだからダメ!と言えない使いやすさもあるから覚えておこうね。

Vネックから見えないインナーしかいらない

普通のヒートテックはいいんだけど、Vネックからちょろっと見えるのが嫌だよね~。今日はこのトップスだからこのインナーじゃないと…って考えるのが面倒だから全部Vネックからはみ出ない系に統一しようと思います。次はアウトドアブランド系も試してみたいな。今のところチュチュアンナとか白鳩のが便利。

ポリ系のブラウス買わないで

すごく似合うし好きだし取り扱いも楽だから沢山持ってた。ただ肌あたりが好きじゃない。皿洗いしてるとどんどん落ちてくるのもだるいし、冬は静電気問題もあるし。
今も大好きだから春夏秋のお出かけ着としてはありだけど、冬の普段着としては本当に着ないから買わないでね。

カシミヤストール欲しい

5年位同じアクリルのストールを使ってます。うっかり床に引きずっても洗えるから使い勝手よくてヘビロテ。でも鏡に映った時にストールの素材感がコーデの完成度を下げてるな…と思うようになりました。
こんなに使うならそろそろ肌触りのいいのが欲しいかも...。来年はちゃんと探しましょう。

決断する

先日近沢レースで可愛いタオルハンカチを見つけまして、暫く買うか悩んでました。
っていうかタオルハンカチに関してはずっと考えてました。このnoteを書いたのが去年の2月なので1年以上悩んでました。

タオルハンカチって大体1000円~3000円で買えるのに1年も悩んでたの?!その間に好みのハンカチ1枚でも買ってみたらよかったんじゃないの?!
我ながらびっくりします。
勿論失敗したくないし、すぐ捨てたりするのはエコじゃないから嫌なんです。とはいえ買って使ってみないと分からないんだよね。ウダウダ悩むことも必要だけど悩みすぎない。
私の場合は悩むのが趣味というか悩んでる自分に満足するみたいな謎性癖があるようなので、3か月経っても忘れられないものは買ってみようと思います。

こんな感じでしょうか。
AWは単価が高いので貯金しつつ、どんなのがいいか考えたいと思います~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?