見出し画像

看護師国家試験 内分泌・代謝疾患


内分泌総論

〇内分泌総論

・内分泌腺と外分泌線について説明してください
内分泌腺は、導管を用いずに血液を介してホルモンを分泌する器官であり、下垂体や甲状腺、副腎、卵巣、精巣(睾丸)などがある。
外分泌線は、主に導管を用いて分泌物を外界へ分泌する器官であり、汗腺、涙腺、消化管などがある(消化管腔内は外界とみなされる)

・ホルモンの受容体について説明してください
ホルモンは水溶性ホルモンと脂溶性ホルモンに分けられ、水溶性ホルモンは細胞膜を通過できず、脂溶性ホルモンは通過できる。
水溶性ホルモン
視床下部ホルモン、下垂体ホルモン、カテコールアミンは細胞膜上に受容体が存在する
脂溶性ホルモン
甲状腺ホルモン 核内
副腎皮質ホルモン、性腺ホルモン 細胞質内

・ホルモンのネガティブフィードバック機構について説明してください
下位ホルモンの増加により上位ホルモンの分泌が抑制される機構のことで、ホルモンがホメオスタシスを維持するための主要な仕組みで、ホルモンの血中濃度が一定になるように調整している。例として、甲状腺ホルモンが上昇すると視床下部および下垂体に感知され、視床下部からの甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンおよび下垂体からの甲状腺刺激ホルモンの分泌が抑制される。その結果、甲状腺ホルモンの分泌は低下する。

・ホルモンの分泌器官、放出されるホルモン、その作用について説明してください
視床下部
ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH) LH・FSH分泌促進
下垂体前葉
成長ホルモン(GH) 成長促進、血糖値の上昇
プロラクチン(PRL) 乳汁産生促進、LH・FSH分泌抑制
甲状腺刺激ホルモン(TSH) 甲状腺ホルモン分泌ホルモン
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) 副腎皮質ホルモン分泌促進
下垂体後葉
バソプレシン(AVP) 抗利尿作用
オキシトシン 乳汁射出作用、子宮収縮促進
甲状腺
甲状腺ホルモン(T3、T4) 代謝促進
カルシトニン 血中Ca値の低下
副甲状腺
副甲状腺ホルモン(PTH) 血中Ca値の上昇
膵臓
インスリン 血糖値の低下
グルカゴン 血糖値の上昇
ソマトスタチン インスリン・グルカゴンの分泌抑制
腎臓
レニン 血圧上昇
活性型ビタミンD3 血中Ca値の上昇
エリスロポエチン 赤血球の成熟
副腎皮質
コルチゾール 糖新生促進、免疫機能調節、水・電解質・血圧調整
アルドステロン 血圧上昇、K排泄促進、Na再吸収促進
アンドロゲン 男性化
副腎髄質
カテコールアミン(アドレナリン等) 交感神経刺激
精巣
アンドロゲン(主にテストステロン) 第二次性徴の発現促進(男性)
卵巣
エストロゲン(卵胞ホルモン)
プロゲステロン(黄体ホルモン) 卵胞発育・排卵、第二次性徴の発育促進(女性)

・低血糖時に分泌が促進されるホルモンについて説明してください
低血糖時にはコルチゾール、アドレナリン、成長ホルモン、グルカゴンなどのホルモンの分泌が促進され、血糖上昇に働く。
一方インスリンは肝臓、筋肉、脂肪組織に血糖を取り込ませ、血糖を低下させる。

内分泌器官の解剖と生理


〇視床下部・下垂体の解剖と生理、視床下部・下垂体疾患


・視床下部・下垂体で分泌されるホルモンとその過剰症・欠乏症について説明してください
成長ホルモン(GH) 過剰:先端巨大症/巨人症 欠乏:低身長症
プロラクチン(PRL) 過剰:乳汁漏出、無月経(高プロラクチン血症)
甲状腺刺激ホルモン(FSH) 過剰:甲状腺機能亢進症 低下:甲状腺機能低下症
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) 過剰:クッシング病 低下:副腎皮質機能低下症
バソプレシン(AVP) 過剰:バソプレシン過剰分泌症 低下:中枢性尿崩症

・分娩時の大出血に伴う下垂体壊死による下垂体からのホルモン分泌低下をなんというか説明してください
シーハン症候群

・先端巨大症/巨人症について説明してください
下垂体前葉から分泌される成長ホルモン(GH)の分泌過剰症であり、病因のほとんどは成長ホルモン産生性下垂体腺腫。治療としては成長ホルモン値の正常化を目標として、まず経鼻的な経蝶形骨洞法による下垂体腫瘍切除術により腺腫の完全摘出を目指す。

・口渇多飲で、1日5L以上で水のように薄い排尿などの症状から考えられるホルモン分泌異常について説明してください
バソプレシン低下による中枢性尿崩症
※バソプレシン:血漿浸透圧の上昇などに反応して、下垂体後葉から分泌されるホルモン。腎臓における水分の再吸収を促進し尿量を低下させることで血漿浸透圧を一定に保つ働きがある。抗利尿ホルモンとも呼ばれる。

・無排卵の原因となりうる手術について説明してください
脳下垂体全摘手術
視床下部からはゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)が分泌される。GnRHの作用により下垂体前葉からはゴナドトロピン(FSH、LH)が分泌され、卵巣を刺激し排卵に至る。下垂体が全摘出されると、ゴナドトロピンが分泌されず卵巣への刺激がなくなるため、無排卵となる。

〇甲状腺の解剖と生理、甲状腺疾患

・甲状腺から分泌されるホルモンについて説明してください
甲状腺は前頸部の皮下に存在する内分泌器官で、甲状腺ホルモンを分泌している。
甲状腺ホルモンは全身の器官に作用して、細胞の代謝を維持したり、他のホルモンの作用を増強したりする。

・甲状腺中毒症について説明してください
甲状腺中毒症は甲状腺ホルモン高値により甲状腺中毒症状が生じた疾患
全身倦怠感、微熱、体重減少、食欲亢進、下痢、動悸、頻脈、高血圧(心拍出量上昇による収縮期血圧上昇、拡張期血圧低下)、高拍出性心不全、手指振戦、発汗過多、皮膚湿潤、情緒不安定(いらいらなど)、月経異常などがみられる

・バセドウ病について説明してください
バセドウ病は甲状腺機能亢進症の1つで、自己免疫疾患。
眼球突出、びまん性甲状腺腫、頻脈をメルゼブルグの三徴という。
治療には抗甲状腺薬を使用するが、副作用として肝機能障害や無顆粒球症があり、好中球の著しい減少により重篤な感染症を起こす危険がある。そのため投薬中に咽頭痛や発熱が出現した場合、直ちに投薬を中止し、抗菌薬投与を行う。内服中は感染徴候の早期発見について指導する。
治療に外科的甲状腺切除の適応となることがあるが、その際は反回神経麻痺による嗄声、副甲状腺機能低下症、甲状腺クリーゼなどの術後合併症が生じる可能性性がある。術後の食事制限はない。

・甲状腺機能低下症について説明してください
低体温、寒がり、嗄声、心拡大、低血圧、徐脈、皮膚乾燥、眼瞼浮腫・下腿浮腫などの粘液水腫(圧痕を残さない浮腫)、アキレス腱反射の遅延、女性では月経過多・無月経、弾性では性欲減退

・甲状腺がんの検査、看護について説明してください
検査は超音波検査、甲状腺シンチグラフィ、確定診断として穿刺吸引細胞診が行われる。
甲状腺全摘出と頸部リンパ節廓清術の術後にはドレーンからの乳び漏(リンパの漏出)の有無を観察する。

〇副甲状腺の解剖と生理、副甲状腺疾患


・副甲状腺から分泌されるホルモンについて説明してください
副甲状腺からは副甲状腺ホルモン(PTH)が分泌される。
PTHには、腎臓におけるカルシウム(Ca)の再吸収およびリン(P)の排泄促進、活性型ビタミンD3の産生促進、骨吸収(骨からのCa遊離)の促進などの作用があり、血中Ca濃度を上昇させる。

・ホルモンによるカルシウムの代謝について説明してください
Caの代謝は、腸からの吸収、骨からの遊離、腎臓からの再吸収によって行われているが、副甲状腺から分泌されるPTHや腎臓から分泌される活性型ビタミンD3は血中Ca濃度を上昇させるが、過度なCa濃度の上昇を防ぐため、ネガティブフィードバック機構が働く。(例:高カルシウム血症)

・副甲状腺機能低下症の症状について説明してください
低カルシウム血症によって、テタニーが見られる。

〇副腎皮質の解剖と生理・副腎疾患


・副腎皮質から分泌されるホルモンについて説明してください
副腎皮質から分泌されるホルモンはすべてステロイドホルモンであり、コルチゾール、アルトステロン、アンドロゲンがある。コルチゾールは血糖値の上昇、免疫抑制、抗炎症などの作用を持ち、アルドステロンは腎遠位尿細管や集合管に働いてナトリウム(Na)の再吸収、カリウム(K)の排泄を促して血圧を上昇させる。

・クッシング症候群とその症状について説明してください
副腎皮質ホルモンのうちコルチゾールが過剰分泌され、様々な特徴的症状を生じる状態をクッシング症候群という。
コルチゾール、アンドロゲンの分泌過剰により、満月様顔貌、中心性肥満、高血圧、水牛様肩、赤色皮膚線状、糖尿病、皮下溢血、易感染性、月経異常、痤瘡(にきび)、色素沈着がみられる

〇副腎髄質の解剖と生理


・副腎髄質から分泌されるホルモンについて説明してください
副腎髄質からはカテコールアミンが分泌されており、カテコールアミンにはアドレナリン・ノルアドレナリン・ドパミンがある。カテコールアミンは交感神経刺激、激しい運動などのストレス負荷によって分泌され、血圧上昇、気管支拡張、血糖値上昇の作用がある。

〇性腺の解剖と生理


・男性ホルモンについて説明してください
男性ホルモンはアンドロゲンと総称され、アンドロゲンには男性の第二次性徴を発現させる作用と、骨格や筋を発達させる蛋白同化作用がある。アンドロゲンの代表がテストステロン。下垂体前葉から分泌される黄体形成ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)は下垂体前葉から分泌され、精巣に作用してテストステロンの分泌を促進する。また、FSHは男性では精巣に作用してテストステロンと共に精子形成を促進する。

・女性ホルモンについて説明してください
女性ホルモンには卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)がある、エストロゲンはLHとFSHによって分泌が促進され、プロゲステロンはLHによって分泌が促進される。

〇ランゲルハンス島の解剖と生理

・ランゲルハンス島から分泌されるホルモンについて説明してください
ランゲルハンス島の中でα細胞はグルカゴン、β細胞はソマトスタチンを分泌する。

ホルモンの検査
〇ホルモン負荷試験

・ホルモン負荷試験の目的について説明してください
ホルモン分泌亢進症・低下症の診断や、内分泌腺の障害部位の特定のために用いる

・甲状腺シンチグラフィについて説明してください
甲状腺がヨウ素を取り込む性質を生かした検査で、放射性ヨウ素などの放射性核種を取り込ませて、甲状腺への集積を画像化することで機能や状態を測定することができる。甲状腺がすでにヨウ素を多く取り込んでいる場合、検査時の放射性核種の取り込みに影響するため、検査の1週間前からヨウ素を含む食品(海藻類、ヨード卵など)の摂取を制限する。

糖代謝異常
〇糖尿病

・糖尿病の分類について説明してください
1型糖尿病:膵臓のβ細胞障害による高度のインスリン分泌障害が成因
      インスリン抵抗性なし
      生活習慣とは無関係で、インスリン療法が絶対的適応
      正常~やせ型が多い
2型糖尿病:インスリンの作用不足(分泌低下と抵抗性増加)が成因
      インスリン抵抗性あり
      生活習慣が一因であるため、原則的に運動療法と食事療法を行う
      正常~肥満が多い
※インスリン抵抗性:肝臓、筋、脂肪細胞におけるインスリン感受性が低下し、インスリンが効きにくくなっている状態

・糖尿病の症状について説明してください
高血糖症状(口渇、多飲、多尿、全身倦怠感)
異化作用亢進(体重減少)

・糖尿病の診断について説明してください
血糖値(空腹時血糖(FBG)、75gOGTT(糖負荷試験)2時間値、随時血糖値)
HbA1c(血中ヘモグロビンのうち、糖と結合したヘモグロビン(グリコヘモグロビン)の割合を示す値)

・糖尿病の食事療法について説明してください
①目標体重の設定(BMI=22で計算する)
 22×身長(m)2
②目標体重とエネルギー係数から摂取エネルギー量を算出
③算出された摂取エネルギー量のうち40~60%を糖質(炭水化物)から摂取するようにし、かつ食材は食物繊維が豊富なものを選ぶ
食事の量や時間にばらつきがあると高血糖や低血糖を生じやすくなる。血糖の日内変動が著しくならないようにバランスの良い糖質摂取や配分、規則正しい食生活が重要。

・インスリン製剤の単位、自己注射の投与方法、注意点について説明してください
U(ユニット)
皮下注射
インスリンの持続投与時や治療経過中は低血糖、低カリウム血症に注意する

・糖尿病患者の看護で注意する点に関して説明してください
治療を怠った際の危険性を脅かすことなく説明し、糖尿病治療に関して前向きに取り組むよう指導する
患者だけでなく家族にも理解・協力してもらい、生涯にわたり自己管理ができるよう指導する
薬物療法中の糖尿病患者には自律神経症状のうち交感神経症状(冷汗、動悸、頻脈、手指振戦、顔面蒼白)などの低血糖に特有な症状の認識の仕方を説明し、自分で単糖類(グルコース、アメ、角砂糖など)の摂取をはじめとした対処ができるように指導する
易感染状態にあるため、手術の際は術後の創感染などへの感染症対策が重要
手術侵襲により術後高血糖になるため、厳密な血糖管理が必要

・インスリン療法を行う患者への看護で注意する点に関して説明してください
血糖自己測定、自己注射の方法、インスリン療法の目的、薬剤効果などの説明を十分に行う
インスリン注射は清潔操作を厳守し、食事の30分前あるいは食直前などに皮下に行う。万が一インスリン注射を忘れて食事をとり始めた場合、食事を中断してインスリンを注射する。
インスリンの同一組織への注射は皮下脂肪組織萎縮や硬結などを起こす恐れがあるため、繰り返さないようにする。インスリンの吸収の良い腹壁、上腕、臀部、大腿部に約2cm感覚で毎回位置を変える
旅行や長期外出の際はインスリン、注射針、アルコール綿、血糖測定具を忘れずに、必要量の倍を分けて持っていく。また注射薬は必ず手荷物に入れて携行し、航空機などの預け荷物に入れないよう注意する

・シックデイの注意点について説明してください
インスリンや経口血糖降下薬の投与は決して中止しない
脱水予防のため水分を十分に摂取する
食欲のない時でも絶食せず糖質を中心に消化の良いものを食べる

〇糖尿病の合併症

・糖尿病の慢性合併症の微小血管障害における三大合併症について説明してください
神経障害
 感覚・運動神経障害、自律神経障害(無自覚性低血糖、勃起障害等)
網膜症
 緑内障、白内障
腎症
 最初蛋白尿が見られ、一部ネフローゼ症候群を起こす例もある。さらに進行すると腎不全の状態となる。(血液透析導入の原因第1位)

・糖尿病患者のフットケアについて説明してください
感覚が低下・消失している患者のフットケアでは、外傷など足に異常が生じていないかどうかを目で確認することが最も重要。
異常が出たらすぐに連絡
禁煙
毎日の足のチェック
足に合った靴を履く
爪を正しく切る
熱傷に注意する

・糖尿病ケトアシドーシスについて説明してください
主にⅠ型糖尿病での高度なインスリン分泌不足によりグリコーゲンや脂肪の分解が亢進し、高血糖と著しいケトン体の生成が起こる疾患
アシドーシス、脱水、意識障害、消化器症状、呼吸異常、呼気アセトン臭が特徴的

〇低血糖

・低血糖の原因、症状について説明してください
原因
 主にスルホニル尿素(SU)薬内服やインスリン療法によって生じる
症状
 発汗(冷汗)、頻脈、手指振戦などがある

脂質代謝異常
〇脂質代謝総論

・DHA、EPAについて説明してください
魚油に多く含まれる脂肪酸で、DHAはドコサヘキサエン酸、EPAはエイコサペンタエン酸のこと。これらは多価不飽和脂肪酸と呼ばれ、動脈硬化や高血圧の予防、トリグリセリドやLDLコレステロールの減少など、さまざまな効果を持つ

〇脂質異常症(高脂血症)

・脂質異常症について、その原因について説明してください
高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセリド(TG)血症のいずれかを満たす病態(空腹時採血)
心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化性疾患の原因および危険因子として重要
原因
アルコール多飲、高エネルギー食などの食事性因子、肝疾患、内分泌疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)、腎疾患、薬剤の副作用、妊娠、閉経(エストロゲンの減少など)

・横紋筋融解症が発生する原因について説明してください
高脂血症の治療薬であるHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)の副作用
抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬、免疫抑制薬などとの併用時
グレープフルーツの摂取時

肥満
〇肥満

・脂肪蓄積部位による肥満の分類について説明してください
皮下脂肪型
皮下脂肪が厚く蓄積しているもの
臀部、大腿部が大きくなる洋梨型の体形
内臓脂肪型
内臓脂肪が多く蓄積しているもの
腹周りが大きくなるリンゴ型の体形

〇メタボリックシンドローム

・メタボリックシンドロームの診断基準について説明してください
必須項目
内臓脂肪蓄積:ウエスト周囲長 男性≧85cm 女性≧90cm
+以下のうち2項目以上
血清脂質異常:トリグリセリド≧150mg/dL
       HDLコレステロール値<40mg/dL(2つのうちいずれか、または両方)
血圧高値:収縮期血圧≧130mmHg
     拡張期血圧≧85mmHg
高血糖:空腹時血糖≧110mg/dL

尿酸代謝異常
〇痛風(高尿酸血症)

・高尿酸血症について説明してください
プリン体代謝異常による尿酸の産生過剰や排泄障害により、血中尿酸濃度が上昇した状態
ほとんど無症状
※尿酸:核酸の構成成分のひとつであるプリン体の最終代謝産物

・高尿酸血症の看護について説明してください
尿酸を排泄しやすくし、尿路結石を予防するため、十分な水分摂取を指導し、1日2000mL以上の尿量を目標とする
適度な有酸素運動を指導する。ただし、過度な運動は血清尿酸値の上昇や痛風発作の原因となるため控えるよう指導する

栄養の異常
〇ナトリウム代謝異常

・ナトリウムの血漿濃度の基準値について説明してください
ナトリウムの血漿濃度の基準値は135~145mmol/L


〇カリウム代謝異常

・体内のカリウムの分布について説明してください
細胞内に約98%、細胞外液中に約2%

・塩化カリウム注射液の静脈内注射で注意することについて説明してください
急激なK濃度上昇は心停止を招くため、原液は禁忌で、必ず希釈する必要がある

・高齢者が低カリウム血症に陥る状況について説明してください
下痢、嘔吐、食欲低下

・高カリウム血症による症状について説明してください
脱力感、四肢のしびれ感、不整脈(T波の増高など)、心停止

〇カルシウム代謝異常

・低カルシウム血症の症状について説明してください
テタニー、不随意運動、皮膚乾燥、歯牙・爪甲異常
※テタニー:手、足、唇のしびれ、全身けいれん、クボステック徴候、トルソー徴候
※カルシウムは神経の興奮を抑制する作用があるため、低カルシウム血症では逆に興奮を起こし、テタニーを生じる

〇微量元素の異常

・亜鉛の欠乏による症状について説明してください
味覚障害や皮膚障害、免疫機能の低下

〇ビタミン欠乏症

・過剰症をおこす可能性があるビタミンについて説明してください
脂溶性ビタミンは水溶性ビタミンと違い尿中へ排泄できないため、摂取しすぎた場合、過剰症を起こすことがあり、耐容上限量も決められている。
※脂溶性ビタミン:ビタミンD、A、K、E

・下記のビタミンの欠乏症状について説明してください
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンC
ビタミンA 夜盲症
ビタミンD くる病
ビタミンK 出血傾向
ビタミンB1 脚気(末梢神経・心筋の障害)、ウェルニッケ脳症、代謝性アシドーシス
ビタミンB12 巨赤芽球性貧血
ビタミンC 壊血病

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?