見出し画像

東京外国語大学へ3年次編入する人に向けたアドバイス

2024.03.09「【追記】外大で友達を作る方法:主戦IIIを取ろう」を追記

こんにちは、さちです。
急に思い立って記事を書きます。

2022年春に東京外国語大学国際社会学部アフリカ地域専攻3年として編入学をしました。
入学後9か月が経ち(早い)、次世代の編入生に向けてアドバイスを残せたらなと思い、こちらの記事を書きます。


この記事を読んでほしい人

東京外国語大学の3年次編入試験に合格した人(国際社会学部だと尚良い)

毎年国社言文それぞれ約10人ずつ、MAX20人しか合格しないのでかなり対象者が絞られていますが、友達にそんな人がいたらこの記事をぜひおすすめしてあげてください。

編入前にやっておくべきこと

やること①:卒業までに必要な単位を知り、取りたい講義を調べ、ある程度の見通しを立てる

外大は、入学式の2日後くらいから履修登録が開始されます。新生活が始まり色々忙しくなると思うので、まだまだ時間があるこのくらいの時期から講義を調べると良いです。外大に対する憧れ、4月からのモチベ向上にもつながります。

編入生の特権として、上限50単位ルールが適用されないというのがあります。これによって、好きなだけ講義をとり、合わなかったら履修中止をすることが出来ます。※後述するが例外アリ

履修登録に便利すぎるサイトの紹介

外大生で使ってない人はいないと言われるくらいのサイト、veliaを紹介します。

時間割が見れるほか、教室、シラバスも見れるので春からの時間割を作ってみるのもおすすめです。

言語科目について

また、国社の場合、卒業までに言語科目を16単位くらい取る必要があります。
言語科目の単位は1科目1単位なので、2年で卒業する場合は単純計算で、ひと学期に4単位取る必要があります。

外大の主な言語科目は、以下の通りです。

1,教養外国語…マジョリティに分けられる語科(人数が多い語科)の言語が開講されている。スペイン、フランス、イタリア、ロシア、アラビアetc…が存在
【注意点】
※教外(と訳します)は、編入生であっても各言語1年に4単位(=4コマ)しか取れません。そのため、教外が卒業要件に入る地域専攻の方(アフリカ地域専攻、オセアニア地域専攻など)はご注意ください。

合わないな、と思って履中すると、後で泣く羽目になります(まさに私)。
アフリカ地域専攻は、フランス語・アラビア語・ポルトガル語の中からどれか一つの言語で8単位取る必要があります。

自分はフランス語を春学期に3単位取り、1単位履修中止しました。秋学期は1単位しか取れないので、来年5単位取る必要があります。
※最終学年のみ、この教外履修上限4単位ルールが適用されないようです。教務課に要申請が必要とのこと。

2,諸地域言語…マジョリティではない語科(人数の少ない語科)の言語授業が開講されている。履修者数によっては、1年生の主専(主専攻)に混ぜられることがあるので注意
自分は春学期にフィリピノ語の諸地域言語を履修していました。
諸地域言語としての履修者は、私含めて5人だったので、1年生のフィリピン語科の子たちと一緒に授業を受けていました。
大抵、週に2,3コマ取る必要が出てきます。取らないと授業についていくのが難しいです。自分でできるという人は1コマでも問題ないと思いますが。

3,GLIP…英語の授業。英語”を”学ぶ講義と、英語”で”学ぶ講義がある(多分)
編入生だとGLIPをたくさん取って言語単位を稼ぐ人が多いです。英語ならある程度出来ると思うし、新しく言語を始めるのが大変だったりするとここで稼ぐのが良いと思います。
自分は取ったことがないのであまりアドバイスはできませんが、おススメです。

4,主専攻の授業…それぞれが所属する語科の言語講義です。その語科の人間でないと履修することが出来ません(例:アフリカ地域専攻ならアフリカ地域英語科の授業)。
同じ語科の人と出会うことが出来るのでおススメです。
ただし、今まで外大でその言語を学んできた人と、編入で入った人では少々言語力に差があるため、授業についていけなくなる可能性もあります。とりあえず受けてみて、ついていけるかを見極めるのが大事になってきます。

多分これ以外にもあった気がするけどそれは自分で調べてください。
おそらく、多くの編入生が履修するのは、GLIP>教外=諸地域>主専の順で多いと思います。(文法が壊滅してるけどしかたない)

教外なのですが、これ先着順で履修登録されます。各講義3,40人くらいしかとらないので、履修登録期間開始後すぐに登録する必要があります。ご注意ください。

専門科目と専門演習科目

専門科目は、24単位(1コマ2単位なので12コマ)取る必要があります。
専門科目と専門演習科目というのが存在していますが、専門演習科目というのはゼミのことです。
そのため、自分のゼミの専門演習科目を登録することをお忘れなく。
通常、専門演習科目を受講する場合は、担当の先生に問い合わせる必要があります。
※自分のゼミ(専門演習科目)以外のゼミを履修した場合、そのゼミが”副ゼミ”・”サブゼミ”と呼ばれるものになります。

基本的には専門科目で12コマ履修することを目指すのが良いと思います。

専門演習科目(副ゼミ)履修のススメ

もし余裕があるならばor意欲が高いのならば、自分のコース以外のゼミを副ゼミとして履修することをお勧めします。

自分は現代世界論コース所属で、なかなか忙しいゼミに所属しています。
現代世界論コース、国際世界論コースは、ゼミの仲間の専攻地域・言語が多種多様なことが多いです。
自分のゼミも、アフリカ地域専攻は私だけです。

そのため、ゼミで自分の地域について知見を深めるということはあまりできません。そんな時におススメなのが、地域研究コースのゼミを副ゼミとして履修することです。大体専攻地域・言語の子が多いので、横のつながりも作れますし、その地域の専門家に教えを乞うことが出来ます。

自分は地域研究コースのアフリカ地域の先生のゼミを副ゼミと履修していますが、本ゼミとの違いなどがとても良い刺激になっています。

※秋学期からは卒論に向けた発表になるゼミが多いため、可能であれば春学期からの副ゼミ履修をお勧めします。

やること②:書類審査で提出した自分の志望理由書などに一通り目を通す

まじで、これ、モチベが爆上がりします。

やった方がいいです。

やること③:現在在籍してる大学の友達と遊ぶ

これは大学から大学に移る人のみですが、編入後は元の大学から遠くなったり忙しくなったりで元の大学の友達と会う機会が激減します。今のうちにたくさん遊んで思い出を作っておきましょう。

やること①の文の比率が多すぎて笑ってます。やっておくことはこのくらいですね。

編入したらがんばること

編入して、うわーこれがんばってよかった/がんばればよかったということを紹介します。

がんばること①:とにかく知り合いを作る、友達を作る

やはり3年次編入は既存のコミュニティに飛び込むということで、人間関係はかなり重要になってきます。
もちろん一人で大丈夫という孤高な人は問題ないと思うのですが、せっかく外大に入ったら、学業はもちろんそれ以外の学校生活も充実させられたら素敵です。

他の大学の編入生の話とかも聞くと、やはり友達を作るのが難しいというのが悩みとして挙がってきます。

外大で友達を作る方法:ゼミ

外大生は1,2年の間ほとんどを専攻地域・言語の仲間と過ごします。そのため、3年生になると専攻地域・言語の仲間とは別々になることが多いです。(主専のぞく)
ゼミも、実はみんなはじめましての状態です。
なのでこのゼミがチャンスです。積極的にいろんな人に話しかけましょう。外大生、みんないい人なので「…チッ、話しかけんなよ」みたいな人はいません。
ゼミの仲間は(留学やらで入れ替わりもありますが)基本的に卒業までの2年間毎週顔を合わせる人たちなので、仲良くなっておいて損はないです。

外大で友達を作る方法:言語科目

少人数なことが多く、かつ話す機会も多いのが言語科目です。特に主専、諸地域、GLIPは友達を作りやすいです。
編入生というのはなかなか珍しい存在なので、「編入生なんです」から会話がすごく弾むので得です。

【追記】外大で友達を作る方法:主戦IIIを取ろう

2024年3月追記です。
国際社会学部に編入した場合、専攻言語のIIIは取らなくて良いことになっていると思いますが、ぜひ取りましょう。同学年の同地域・語科の子たちと知り合うことができます。

私はアフリカ地域専攻の主戦英語IIIを取らなかったので、アフリカ地域専攻同学年の友達ができませんでした。これは後悔しています。

裏技:主専聴講

普通はこんなことしないのですが、諸地域言語で開講されていない言語の主専の授業を聴講するという裏技があります。

自分はアラビア語科の1年生の授業を聴講しています。通常、1年の主専は週に5コマあります。アラビア語の場合は3コマのみ聴講可、ということだったので春学期から週3で授業に参加しています。

入学したての1年生は、もちろんコミュニティが出来上がっていません。どさくさに紛れてクラスにいてもみんな仲良くしてくれます。

毎週お昼ご飯を食べる友達もできたし、外語祭にも参加させていただきました。ありがたいです。

【注意点】
聴講とは当たり前ですが単位がもらえません。18~20単位とりつつ、3コマ聴講というのは正気の沙汰ではないことはわかるでしょう。
聴講だから、単位が出ないからテキトーに受ける、みたいなのは頑張ってる主専の仲間にも失礼ですし、先生方にも失礼です。
本当にその言語を学びたい場合、自分のキャパと、担当の先生と相談して決めてください。

外大で友達を作る方法:Twitter

外大に来てびっくりしたのが、ツイ廃率が高いこと。
なんかめっちゃTwitterに外大生がいます。
なので、Twitterで積極的に絡んで、仲良くなってみるのもおすすめです(出会い厨っぽいですけど)

外大で友達を作る方法:編入同期

同時期に編入した仲間は、(単位数的に)同じ苦しみを共有する仲間になります。あなたが友達を欲しているとき、相手も友達を欲しています。同じ地域言語だけにとどまらず、いろんな編入生と話してみるのがいいと思います。
入学式の際に一堂に会する機会があるので、そこで積極的に話しかけるのがおすすめです。

がんばること②:言語をガチる

外大生、日本語英語は当たり前、その他主専攻の言語ともう1,2つ…と多言語学習者が多すぎてビビります。
留学生も多くいるので、言語は使えるほど良いです。
新しく始めてみるのでもいいし、元の大学で頑張ってた第二外国語をがんばる、といったことをすると楽しいかもしれません。

おしまい

ふと思い立って休講になった1時間を使ってこの文章を書いていますが、そろそろ飽きてきたので終わろうと思います。
追記する可能性が高いです。
参考になれば幸いです。

いつでも質問・相談など受け付けていますので、なにかあればTwitterまでご連絡下さい。

それでは、良い編入ライフを送れますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?