見出し画像

My Kick Heart × chi4

◆1993年のすてきなバラード

来年2023年に「30年前の曲!」的な感じで
カバーしようと思っていましたが、
とてつもなく蹴り上げたい気分になって
今回歌ってみました。

作詞:中澤誠一
作曲:小室哲哉
歌唱:宮沢りえ

ネット上では原曲の情報が少なかった…
文字起こしした歌詞も合っていますように…!!!

1993年5月に発売されたシングルのB面で、
1973年4月生まれらしいりえさんは
ちょうどハタチになった頃でしょうか。

残念ながら当時の記憶はなくて、
1998年の深夜の特番。
KEIKO(globe)と小室哲哉さんのアンプラグドライブで
披露していたのがちよ的には初見。

その後、昨年2021年11月の
小室哲哉さんのソロライブで二回目のコンタクト。

キリ番の来年を待たずに
歌いたくなった時がカバーしどきかなということで、
しばし試行錯誤の記録にお付き合いくださいませ。

◆歌詞のこと

歌詞は漫画雑誌の企画で、
読者さんから募集したそう。

去年の小室哲哉さんのソロライブの時に
「中澤くんは亡くなっちゃったんだけど…」
というMCをしていましたが、

ネット情報によると
雑誌は「ボンボン
中澤くんは当時闘病中の小学生。
中学生の頃に亡くなったとのこと。

My Kick Heartという
かわいらしいタイトルとは裏腹に

たやすく愛なんて呼んだらめまいがするよ

と呟く少年の言葉に
人間の真理を見せられた気がしました。

大人か子どもか、というのは
年齢の問題ではないなとつくづく感じます。

「大人による大人のためのアンセム」
と公開前にタイトルを伏せていましたが、
それがこの楽曲に対するわたしの印象です。

◆メロディと歌詞

サブスクにもiTunesにも存在せず、
原曲も1998年の特番映像も
非公式なものしかYouTubeに出回っていないので
興味のある方は自己責任で探していただくとして…

フワッとした曲調もあいまって、
歌う人によって譜割が流動的なのですよね。

例えばサビの「蹴り上げる」というフレーズ。

りえさんは「けりあ」↑「げるー」
KEIKO氏は「けり」↑「あげーる」

今回は宮沢りえさんの原曲のメロディを
限りなく踏襲しつつ歌ってみました。

ちなみに
この曲は詞先なのか曲先なのか分かりませんが
(企画的に歌詞が先に作られたのかな…?)

この「蹴り上げる」の部分で
メロディが下のシ♭から上のシ♭へ
1オクターブぽーんと上がるのですよ。

サビに差し掛かるたびに
サッカーボールを空に向かって
ぽーんと蹴り上げるイメージを
頭の中に思い浮かべながら歌いました⚽️

シンプルな仕掛けながらも、
こういうメロと歌詞のリンクは美しいですね…✨

そして2Aと2Bの歌詞に心が震えて、
練習している時に
何度もうっかり泣いてしまいました。

◆アレンジと歌唱

原曲は神秘的でみずみずしいアレンジ。
トラックメイクの引き出しは多くないけれど
他のアプローチも試してみたいと思って、
次のような試行錯誤をしてみました。

①キーを変えました。

原曲から3つ上げました

半音ずつ上げ下げしていって、
一番心地よくオクターブキックが成功するキーを
実際に歌いながら探っていった感じです。

最近、原曲キーにこだわるのをやめました。

高い音、低い音を出せることは
目標ではなく表現の手段の一つなのであって、

「キー」って本来とても繊細で、
半音変わるだけで
声の響きもトラックとの相性も
まるで別物になる。世界が変わる。

器用な方はそんなことないと思うので、
あくまでわたしの場合は…です。

原曲キーだからこそ表現できる世界もあるのは
もちろん言わずもがなですけれどね。

②どんなアレンジにしよう。

引き出しが少ない上に
だいぶ迷ったのですが、
ピアノメインの王道バラードにしてみました。

サビのコード進行も
原曲とピアノライブで若干変わっていたのですが
歌部分は原曲に忠実にしてみました。

具体的にはサビ部分。
原曲通り、1拍ごとにコードチェンジさせました。

ちなみにピアノverだと
弾きやすいように2拍ごとにチェンジでした。

③イントロ、間奏、アウトロ

イントロは、
公開前に曲名クイズを出していたので
サビメロを少しなぞるように。

間奏は、
ラスサビに向かって自分を奮い立たせるように
徐々に勇ましく。

そしてラスサビで
蹴り上げたボールが地面に落ちてきた後、
アウトロではベースを細かく刻んで
ゴールを目指してドリブルしていくイメージ。

この3箇所は、
コードもアレンジも原曲から変化させて
ほんのりちよ色を出してみました。

④ハモ&コーラス

原曲も歴代のピアノ弾き語りも
声は主旋律のみだったのですが、

どうしても2番からハモりたい…
泣きメロやばい…😭

ちょっとくどいかもと思いつつも、
結局2番以降は最後までがっつり
ハモ&コーラスを加えてみました。

ただしいつものような
16部合唱!みたいなことはせずに、
歌詞がある部分のハモは1種類のみ。

シンプルなアクセサリーの方が
この曲には似合いそうと思ったからです。

◆おわりに

美少女が歌う美しいバラードを
トーキョージャングルで
サバイバルする女がカバーしてみたら
こんな感じになりました。

原曲をご存知の方にもそうでない方にも
違った視点から楽しんでいただけたらいいなと思います。
ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?