クリック御無用の超短note;わらしべ対決

そういえば昨日ホワイトデーでしたね、すっかり忘れてたけど。ひなまつりからもう10日以上経ったの?とそちらに衝撃

チョコを渡してもホワイトデーにお返しをよこさない人。今までの人生で一定数いましたが、あれはどういう了見なのか。
我が家の家訓は「借りは返す」。いわゆるお返し文化の中で育ってきたので、もらったらもらいっぱなしの人とは合わないな。異文化交流も大事なのだろうけども、合わないものは合わない。

子どもの頃。お返し文化にいた実母がホワイトデーの時期に困っていたことがありました。それはクラスの女子数人が連名で持ってくる百円するかしないかくらいのチョコレート。こちらは一人ひとりに返さないといけないから高くつく、と言ってましたね。※ちなみにもらったのはわたしではなくわたしのきょうだい。

クラスの女子たちは味をしめたのか毎年連名でチョコレートを渡しに来ていましたね。女子共は何でわらしべ長者みたいなことになっているのか

大人になって思う。今でもお返し目当てで物をくれるわらしべ長者が一定数いるな、と。

冒頭の「もらいっぱなしの人」と「お返し目当てのわらしべ長者」を戦わせてみたい衝動にかられる、そんな今日は確定申告期限の夜

※なお、確定申告は無事に終わりました。やればできる素敵なわたし、と自画自讃

#タグはつけません というタグ

よろしければサポートをお願いいたします。