見出し画像

HafH meetup~ゲストハウスについて学んだこと~

ども!ちえりです🍒

2月18日、19日に
株式会社 kabuk style とゆー会社がやってる
サービスの1つであるHafHが主催する

HafH meetup

とゆーゲストハウス向けのイベントに行ってきました。

ゲストハウスをしたいと思っている私にはかなり勉強になる会で、会ってみたかったゲストハウスオーナー様に会うことができてすごく嬉しかったです☺

画像2

そこでたくさん学んだので軽ーーくアウトプットしたいと思い、今回のnoteは書いています!💭

ゲストハウス界の現状の問題として、

・韓国人旅行客の現象
・コロナウイルス
・インバウンドの減少 
・宿泊税制度
・宿の供給過多

が挙げられました。

この中でも、上4つは正直、ひとつの宿ではどうにも出来ないことです。

ただ、宿の供給過多による価格破壊は宿それぞれで食い止められることです。

その手段として

*宿の統計をしっかりとってニーズを合わす
    (ターゲットをシフトチェンジする必要も?)
*価格を下げるのではなく、価値を創造する
*ゲストハウスを利用してない人に利用してもらう
*OTAの利用率を下げる
*発信の仕方の工夫をする
*宿を宿として捉えない

現状、たくさんの宿が低価格での運営が強いられていますが、値段を下げずに運営を続けている宿もあるのが事実です。

だから、きっとこれらの工夫をすることで
価格競争に巻き込まれずに運営して行くことが出来ると思います。

その他にもサイトにあげる写真や文章の工夫、チェックインの仕方など、細かいことがすごく大切だと学びました。

山川先生からは ''観光''とゆー目線で、

これから日本にはどこの国の人が来るのか。

観光マーケティングはどうなって行くのか。
を学ぶことが出来ました。

その中でもおもしろかったのが、

~2000年代はモノ消費
~2010年代はコト消費
2010~年代はイミ消費

時代によってみんなが持つ''価値''が変わってるんですよね。

だからこそ、ゲストハウスなど作ったあとでも
毎年、毎日、変化していくことが大事なんだと思いました。(これは何でもゆえますね!)

これからどんなことが日本で、世界で起こっていくのか。不安もありけど楽しみですね!!💭

このノートに書いたことはほんの一部。
HafHやコワーキング、コリビングについてはまた別のnoteに書くとします。


画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?