Ruins

Nゲージのレイアウト制作を趣味としています。制作記や旅行記メインで投稿していこうと思っ…

Ruins

Nゲージのレイアウト制作を趣味としています。制作記や旅行記メインで投稿していこうと思っています。Twitterとのネタの重複、投稿頻度に関してはご容赦ください。

記事一覧

固定された記事

(自己流)ストラクチャーの作り方│住宅編 

【更新履歴】 ※半年に一回ほど更新をしております。 ・2022年4月 column欄を追加しました。 ・2022年8月 関連記事リンクを追加しました。 ・2023年4月26日 更新欄を設…

Ruins
3年前
21

イベントに出展してみて

(2023年3月29日追記) noteのSEOが強すぎるので(笑)、タイトルを変更しました。 はじめに  久しぶりのnoteです。本稿では、(今更ながら)去る2024年3月16日、17日に池袋…

Ruins
3か月前

懸垂式モノレール制作記

 本記事は、先日まで制作を続けてきた懸垂式モノレールジオラマの制作についてご紹介するものです。  過去作では、Twitterのモーメント機能をもって制作記に代替したこと…

Ruins
8か月前
7

屋根の寸法測定シート

 久々のnoteです。   さて、以前このような記事を投稿したことがあります。  屋根の形状は自身いろいろと考えながら制作をしてきた分野であり、力を入れて執筆しては…

Ruins
1年前
2

パワーポイントを用いた模型用建物ペーパクラフトの設計方法

 執筆者の高校生の時の小ネタ(古ネタ)第2弾です。  本稿では、パワポを使用した模型用建物(以下ストラクチャーと呼称)のデータ作成方法を紹介します。あくまで執筆者の自…

Ruins
2年前
8

お手軽パターンシートの作成法

0.はじめに 高校生の時の小ネタ(古ネタ)から、Nゲージ等に使えそうなパターンシートの作り方についてつらつら書いてみました。ワード・ペイントを用いた作成法です。具…

Ruins
2年前
2

ストラクチャーのディティールアップまとめ|(2021年9月18日更新)

0.はじめに 今回は、以前の投稿の続編として、模型の建物(以下ストラクチャー)のディティールアップについてまとめてみようと思います。これまでの記事と同様、特別な設…

Ruins
2年前
3

Twitterモーメントのリンク一覧

Twitterにモーメントなる機能があることを知ったので、活用してみることとします。下記リンクからモーメントに飛べます。暇つぶしにご覧ください。 1.工場レイアウト【20…

Ruins
2年前

模型を購入しました♪

 久しぶりのnoteです。ジオラマの仕掛品があるにはあるのですが、遅々として進まず、従ってネタも枯渇してしまっていたため、長らく更新が空いてしまいました。  さて、…

Ruins
3年前
5

note始めました。

 こんにちは、Ruinsと申します。note公式様曰く「初投稿は自己紹介」とのことだったのですが、どうにもこの自己紹介記事の筆が進まず、結局セオリーを無視し、名乗りもし…

Ruins
3年前
15

臨海鉄道風レイアウト製作記(後編)

●本記事の概要 本記事はレイアウト製作記の後編です。前編は以下のリンクをクリックしてお読みください。 *** ●水景表現 水景に関しては作業経験が殆どなく、レジ…

Ruins
3年前
1

臨海鉄道風レイアウト製作記(前編)

●本記事の概要 本記事は2020年8月から2021年1月にかけて製作した工場地帯のレイアウトの製作記です。Twitter上で作業風景を度々つぶやいてきましたが、完成を機にそれら…

Ruins
3年前
3
(自己流)ストラクチャーの作り方│住宅編 

(自己流)ストラクチャーの作り方│住宅編 

【更新履歴】 ※半年に一回ほど更新をしております。
・2022年4月 column欄を追加しました。
・2022年8月 関連記事リンクを追加しました。
・2023年4月26日 更新欄を設けました。また、関連記事リンク等を追加しました。
・2023年8月24日 4.切り出しについて、一部加筆を行いました。
・2023年9月21日 column 窓の表現について 追記
・2023年9月21日 手書き混

もっとみる
イベントに出展してみて

イベントに出展してみて

(2023年3月29日追記) noteのSEOが強すぎるので(笑)、タイトルを変更しました。

はじめに

 久しぶりのnoteです。本稿では、(今更ながら)去る2024年3月16日、17日に池袋の東京芸術劇場にて開催された「第9回 池袋鉄道模型芸術祭」の感想を書き連ねていこうと思います。今回私は、「小さな架空鉄道風景」の方にお誘いいただき、同サークルの一員として出展の機会をいただきました。

 

もっとみる
懸垂式モノレール制作記

懸垂式モノレール制作記

 本記事は、先日まで制作を続けてきた懸垂式モノレールジオラマの制作についてご紹介するものです。
 過去作では、Twitterのモーメント機能をもって制作記に代替したこともありました。しかし、モーメントが使用できなくなってしまったため、今回は、Twitterに記録した内容をまとめ直し、制作記の文書ファイルを当ページにて公開することとしました。
 制作記には、モノレールの構造や建物から小物に至るまで、

もっとみる
屋根の寸法測定シート

屋根の寸法測定シート

 久々のnoteです。 
 さて、以前このような記事を投稿したことがあります。

 屋根の形状は自身いろいろと考えながら制作をしてきた分野であり、力を入れて執筆しては見たものの、どうにも内容が込み入っていて実用性が低いものになってしまったと感じています。そこで、結果だけをサクッと知ることができるツールがあっても良いのではないかと考え、今回エクセルシートに起こしてみることとしました。住宅自作、しかも

もっとみる
パワーポイントを用いた模型用建物ペーパクラフトの設計方法

パワーポイントを用いた模型用建物ペーパクラフトの設計方法

 執筆者の高校生の時の小ネタ(古ネタ)第2弾です。
 本稿では、パワポを使用した模型用建物(以下ストラクチャーと呼称)のデータ作成方法を紹介します。あくまで執筆者の自己流であることを予めご了承ください。

1. ストラクチャーの設計 簡単にストラクチャーの展開図の設計をします。単純形の場合は頭の中で考えても差し支えないですが、複雑な場合は念のため設計図をおこしておくと間違いがなくなります。

2.

もっとみる
お手軽パターンシートの作成法

お手軽パターンシートの作成法

0.はじめに 高校生の時の小ネタ(古ネタ)から、Nゲージ等に使えそうなパターンシートの作り方についてつらつら書いてみました。ワード・ペイントを用いた作成法です。具体的な操作については適宜文章中に画像を貼っておきますので、参考にしていただければと思います。

1.Wordでのデータ作成A.Wordを開く

B.図形の挿入
挿入をクリックし、四角の図形を選んで、作りたい大きさに合わせて図形を画面に広げ

もっとみる
ストラクチャーのディティールアップまとめ|(2021年9月18日更新)

ストラクチャーのディティールアップまとめ|(2021年9月18日更新)

0.はじめに 今回は、以前の投稿の続編として、模型の建物(以下ストラクチャー)のディティールアップについてまとめてみようと思います。これまでの記事と同様、特別な設備は使用せず、かつ自作も交えつつというスタンスではありますが、本記事はディティールアップというフェーズの都合上既製品の小物を多く取り入れたため、購入物の紹介が多めです。また、さまざまな話題を一つの記事に纏めたため、構成が少々雑多であるかも

もっとみる

Twitterモーメントのリンク一覧

Twitterにモーメントなる機能があることを知ったので、活用してみることとします。下記リンクからモーメントに飛べます。暇つぶしにご覧ください。

1.工場レイアウト【2021年9月4日更新】

https://twitter.com/i/events/1434079709453635585

2.百均ケースジオラマ【2021年9月25日更新】

https://twitter.com/i/eve

もっとみる
模型を購入しました♪

模型を購入しました♪

 久しぶりのnoteです。ジオラマの仕掛品があるにはあるのですが、遅々として進まず、従ってネタも枯渇してしまっていたため、長らく更新が空いてしまいました。

 さて、今回はジオラマ製作からは少し離れて車両のお話を。というのも、先日かなり久しぶりにNゲージ車両を購入+軽加工したため、その模様を軽くまとめてみたいと思います。

■ 購入品 早速ですが、今回購入したのはこちら津川洋行の7t入換機関車です

もっとみる
note始めました。

note始めました。

 こんにちは、Ruinsと申します。note公式様曰く「初投稿は自己紹介」とのことだったのですが、どうにもこの自己紹介記事の筆が進まず、結局セオリーを無視し、名乗りもしないまま自分の書きたい記事を先に投稿してしまっておりました。自己紹介は無かったことにしてしまおうとも考えたのですが、やはり素性不明の執筆者というのも宜しくないと思い直し、遅ればせながら、そして中途半端なタイミングではありますが、自己

もっとみる
臨海鉄道風レイアウト製作記(後編)

臨海鉄道風レイアウト製作記(後編)

●本記事の概要 本記事はレイアウト製作記の後編です。前編は以下のリンクをクリックしてお読みください。

***

●水景表現 水景に関しては作業経験が殆どなく、レジンやリアリスティックウォーターを流し込むのに不安があったので、簡易的な表現に留めました。まず、プラ板を設置面に合わせて切り出し、KATOの水底カラーのモスグリーンで塗装したものをベースとしました。その上に透明プラ板を重ね、最上層にKAT

もっとみる
臨海鉄道風レイアウト製作記(前編)

臨海鉄道風レイアウト製作記(前編)

●本記事の概要 本記事は2020年8月から2021年1月にかけて製作した工場地帯のレイアウトの製作記です。Twitter上で作業風景を度々つぶやいてきましたが、完成を機にそれらの(雑多な)記録をまとめ直し、製作記の形にしてみました。本記事では上編として製作の中盤までをまとめていきたいと考えております。何分文才がなく、読みにくい記事であるとは思いますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。

もっとみる