Fell度Walk、スケッ知図

学校の外で探してみた!

これはとあるサイクリングロードにある階段なんですが何が気になったかと言いますと、階段の上にマットのようなものが敷かれていることです。これがあることで歩きやすくするのかと一見思いますが、実際歩いてみるとこれがあるからこそ歩きずらかったです。これは、ある意味が分かりません。雪で滑らないようにしているのかもしれませんが、雪が降った時点でここは埋もれます。ほんとになんのためにあるのか分かりません。なんなら危なくなっている気がしますし。

次に公園で見つけたボロボロの木です。この木穴が空いているしぐらついているので撤去下の方がいいのでは?と思うのですが邪魔にならない場所にあるのでまあいいのかなと思います。子供たちがこの近くで遊ばなければですが。しかし、どのようにしたらこんなふうにボロボロになるんでしょうか?不思議ですね。これは元々なんの木だったのでしょうか?気になります。

これはさっきの木と同じ公園にあったベンチです。このベンチ、ベンチにしては不思議な形だなと思いました。背もたれはなく、大きな構造で横になれそうな形です。屋根もあるので、お昼寝にはちょうどいい場所ですね。人の目を気にしないならですが。座りやすいか座りずらいかは個人差があると思いますが私は座りやすそうだなと思いました。子供たちが遊びやすそうです。

今度は突然現れた自動販売機です。自動販売機は建物の中にありそうなイメージですが、こんな住宅街にあるとは思いませんでした。もちろん外に置いてあるのも見たことはありますが、たくさんの人がいるところに置いてあることの方が多いと思います。普通に考えて、儲かる場所に置いてありますよね。しかし、何故か住宅街に置いてあり、使う人が現れるのかと思いました。これは需要があるのでしょうか?もし設置した人に会えるなら聞いてみたいものですね。

最後は、公園でよく見かけるぞうさん?をモチーフにした石像?です。昔からよく見かけますがなんのために置いてあって誰がどんな意味を込めて作ったのか全くよく分からないので不思議だなぁと思っていました。なので絵にしてみました。他にもいろいろな種類の動物が置かれていることはありますが、ほとんどはモチーフにしている訳ではなくちゃんとそのままの形で作られています。しかし、このぞうだけは原型を留めていないと言いますか、よくよく見たらああぞうさんなんだなとわかる形なのでいつも不思議に思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?