【 #応援NFTアーティスト 】妄想SF小説:大丈夫、確定申告ってそんなに”おおごと”じゃないですよ。

こんにちは。カロンです。NFTアーティストの皆さんを応援しています。

さて、NFTをやっていたり、特に自分のNFTを出品して売って利益を得たりしていると「これ何か税金かかったりするの?確定申告?なにそれ?」とご不安に感じられているかも知れません。

あくまで個人的意見ですが、確定申告ってそんなに”おおごと”じゃないですし、私はお得だと思っています。私は「やっててよかったなぁ」と思ってます。イメージ的にはふるさと納税とかNISAと同じレベルだと思ってます。ちょっとその話をしたいと思います。

なんか税金というと面倒くさくて、あと「税務署怖い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかも知れません。でも私はあんまりそういうイメージ持ってません。

税務署って真面目にちゃんとやろうとしている人には優しいと思います、私はそう思います。

私、昔、ちょっと確定申告で間違えたことがあるんですね、うっかり計算ミスで。その時、税務署員さんから電話もらいました。内容は「これだとちょっと税金高く計算されてます」という電話でした。私の計算間違いで数千円ですけど高く払う事になってたんですよね…。それで電話もらいました。これ自体、結構ありがたくないですか?「これだと税金足りない!」と怒られるなら分かりますけど、「これだと税金を多く払ってしまうことになります」と電話くれたんです。

電話はありがたかったんですが、私は、これから書類作り直すのも面倒だなーと思いまして「いや、書類作り直すの面倒なのでそのままで良いですよ、税金多く払うことに何か問題ありますか?」と聞いたら「恐れ入りますが申告は正確にしていただきたいです。面倒であればこちらで書類作り直しますので、お手すきの時にハンコだけ押しに来ていただけないでしょうか?本当にお忙しいところ恐縮なのですが…」と言われました。その時、税務署が家から歩いて数分だったのですぐハンコ持って行きました。行ったら確かに書類直してくれれてその場でハンコ押しました。結果税金安くなりました。行ってハンコ押すだけで数千円得するんですよ、そりゃありがたいですよね。これ、めっちゃ優しくないですか!?それ以来、私は税務署に悪いイメージあまり無いです。税務署って真面目にちゃんとやろうとしている人には優しいと思いますよ、あくまで個人的意見ですが…。

事前に申し上げますが、これは税務アドバイスでも投資アドバイスでもありません。あと「暗号資産の税金って?」というのはちょっと今回は除きます。その話をしだすとかなり複雑になるので。

前提として、お読みいただける方は「副業や専業で、NFTを販売している個人の方」かなと思っています。すでに確定申告されてる方はもう知ってるよ、でしょうし、新しく法人化した、という方の分は私もなかなか知識がありません。今年、暗号資産取引を始めた、確定申告とか解らないという方もご参考にしていただけるかも知れません。

以下は私が考えるフィクション小説です。フィクションです!以下はどこかの星にあるニボンという国の話です。我々がいま住んでいる日本の話ではありません。いいですね?この話を元にあなたが何をして、結果どうなっても私にはまったく責任はありません。しかもわかりやすくするためにすごーくざっくり説明してます。違う!と言われてもこの記事については知りません、フィクションなんですから。

Not Financial Advice, Do Your Own Research.
これは投資助言ではありません、ご自身の調査のもと行ってください。

この話はフィクションです。

【そもそも確定申告って?】

すごーく簡単に言うと、ニボンでは「会社から得た給料以外に、年間で20万以上の所得がある人」は確定申告と言って、自分で税務署に「今年これだけ儲かりました。だからこれだけ税金払います」という必要があります。

※他にも給与が2,000万円を超えてる人、とか色々ありますが、とりあえずこれはニボンにいるNFTアーティストさん向けのお話ですので省きます。

会社から得た給料以外に、ですから、会社に勤めていなくて自分で仕事をしている人、フリーランスとか事業主ですね、年間20万以上なら確定申告が必要です。

※「私お年玉に親戚から合計で現金20万もらっちゃたんだけど」というのは大丈夫です。それは普通「個人に対する贈与」となって基本的には110万円までは無税です。

※「知り合いから頼まれて仕事して20万だったんだけど、これ贈与ということに出来ない?」 おそらく難しいかと。その知り合いはあなたに仕事を頼んだことで「経費がかかった」と申告している場合があります。そうすると「この人(あなたですね)に経費として20万が支払われているはずだ、でもこの人は確定申告をしていない」というのは税務署は分かります。

あと、仕事を請け負って「源泉徴収」というのがされてる場合があるかも知れません。「この仕事30万円でやってよ」と言われて仕事をして「30万円振り込まれるのかな」と思ってたらちょっと少なく振り込まれた、みたいな。おそらく300,000円の源泉徴収税は30,630円なので振込額は269,370円かと。この場合、確定申告の必要は基本的にありません。基本的に。(もしあなたがニボン国民なら、一応念の為、ご自身で確認してくださいね) 源泉徴収って発注主が「あなたの分の所得税代わりに払っといたからね」と払ってくれてる制度です。なんでそういうことが起こるのかは省きます。ニボンではそうなっています。

30万の仕事を頼まれて、30万がそのまま自分の銀行口座に入金された場合「自分で確定申告して税金払ってね」ということなので、ほとんど自分で確定申告して税金を払う必要がある、と思っていいと思います、ニボンでは。

【確定申告っていつ、何をするの?】

あなたが個人の場合であり法人でない場合(よくわからない、という人は個人だと思ってください)、だいたい2月半ばから4月半ばです。昨年、新型コロナの影響などで延長されたりしました、ニボンでは。これはネットとかでお調べください、ニボンのね。

そして、いつからいつの間の売上を計算しなければいけないか、というと1月1日から12月31日まで、です。個人の場合、これは固定です。会社だと「うち6月末にする」とか「うちは3月末にする」とか自分で決められるんですが(決算期、というやつです)個人は1月-12月で固定です。

何をするかと言うと、確定申告用紙というものに自分の収入やかかった経費の金額などを記入し、税務署に提出する必要があります。

用紙はこういうものです。ニボンでは税務署のサイトでダウンロード出来ますし、ニボンの税務署その他の機関でもらえます。無料です。

ちょっとニボンの確定申告書を私は持ってないのでサンプルとして日本の確定申告書の画像を貼っときますね。

確定申告

PDFなので、印刷して手書きするか、iPadProだとPDFに手書き出来るんですかね、持ってないのでわかりませんが、とにかく「書く」必要があります。

当然「手書き面倒!」という人のために各種ソフトがあります。今ではクラウドサービスがとても便利です。

ニボンにすむ私はfr*eeというのを使っています。とりあえず使い始めただけなので、「これが一番いいですよ!」とはおすすめしません。不満があるわけでもありませんが。いくつかのクラウドサービスを比較検討して使われるといいと思います。これはPCで入力して、また銀行口座とオンライン連携出来るので、例えば売上が銀行口座に入力されていたら自動的に入力、とか出来ます。確定申告用紙の作成はなれると10分もかからないと思います。年間1万円と少しの費用でこれが楽になるのであればいいと思い、私は使っています。

【確定申告すると何がいいの?】

確定申告っていわば自ら「税金払います!」と宣言することです。それって損じゃんと思われるかも知れません。まず、税金を支払うことはニボン国民の三大義務の一つです、納税てやつですね。で、払わないと結構たいへんな目に合います。そもそも税金を払わない、嘘をついて税金を少なく払う、「脱税」は犯罪ですからね、ニボンでは。これは我々の済む日本でも同じです。脱税は日本でも犯罪です。

犯罪になるかやらないとまずい、脅すだけのつもりではなくて、確定申告するといいこともたくさんあるんですよ、ニボンでは。

まず、確定申告をすると多くの場合、「税金が安く」なります。

なんで?と思うでしょう?イメージ的には確定申告お疲れ様でした、ちょっと税金割り引いときますね、みたいな感じです。イメージですが…。

では確定申告するといくら安くなるでしょうか。例えばニボン国民のあなたが副業でイラストを描いていて、それを販売しているので年間100万円の売上があったとします。年間100万の所得に対する所得税は5%ですから所得税は本来でしたら5万円です。しかし確定申告をした人には「お疲れ様です。所得10万減らしたことにして計算しておきますね」と言ってくれます、ニボンでは。ですから90万しか所得が無いことになり所得税は5%の4.5万円、つまり5,000円お得です。ラッキーですね。

更にもっとお得にする方法があります。開業届という届けを出します。無料です。「私、こういう仕事してるこういうものです」と宣言するようなものです。そうすると「青色申告の届け出」というのが出来ます。このあたりややこしいですけど、まぁ流れとしてご理解ください。

青色申告の届け出をしていると青色申告が出来ます。しなくてもいいです。青色申告の届けしているけど今年は青色じゃなくていい、普通の(これを青色に対して白色申告、と言います)確定申告をする、もできます。今年は所得が無いから確定申告自体しない、もOKです。もちろん、所得があるのにわざとあるいは忘れてて確定申告しない、はダメですからね。

さて、青色申告、これはちょっと書く書類が増えます。でも先程のクラウドサービスなどを使えばあればそんなに手間ではないです。

これをやると「青色申告ですね、ちょっとお手間だったでしょう。じゃおまけに所得を65万円減らして計算しておきますね」と言ってくれます。

つまり100万円の売上なら65万円ひいて、35万円しか儲かってないことで計算してくれます。所得税は35万円の5%なので17,500円!ラッキー。白色申告だと45,000円払わなければいけなかったわけですからなんと27,500円もお得になってます。どうでしょう?クラウドサービス代払っても少しお釣りが来るんじゃないですか?

65万引いて計算していい、ということであれば、仮に年間の売上が65万だったら?と思いますよね。はい、そうです。税金が0円になります、ニボンでは!しつこいですけどこれフィクション小説ですからね。私は日本の税金のことはまったく知識がありません。

話戻すと、ニボンでは「きっちりちゃんとやると、その分、税金をサービスしてくれる」と思っていいと思います。いい国ですね、ニボン。

更に良いことは続きます。

例えば、昨年、ニボンでは新型ゴロナという感染病がありまして。それによって売上が減ってしまった人(いろいろ条件あるんですが、まぁ「自分で商売している人」と思ってください)には「ビ続化給付金」というニボンからの補助がありました。どれだけ売上減ったかにもよるんですが、最大で100万円受け取れました。大きいですよね、仕事が減ってしまった人にとって100万円は。で、これ、申請に「前の年の確定申告書」が必要でした。つまり、前の年に確定申告をしていなければ、いくら売上が減って困っていても持続化給付金はもらえない、ということになります。仕方ないですよね、「去年より売上下がりました!」と言っても去年の売上を証明するものが無いので…。

更に続きます。例えばあなたが家を借りようと思っているとします。あなたはアルバイトとして働きながら、イラストを販売しています。正社員であればまぁ家を借りる時に落ちることはないと思いますが、アルバイトですと家賃よっては保証会社に保証費払ってくれ、とか言われる可能性も無くはありません。それはまあ余計といえば余計な出費です。しかしアルバイト以外にイラスト販売で収入があったとして、しかもそれはもう3年続いてて3年とも安定的に収入がある、とするとそれは変わるかも知れません。

あとは例えば、自分の商売を拡張しようと思い、銀行に融資の相談に行ったときも「過去3年分の確定申告書を見せてください」と言われます。いわば、確定申告書は「私、ちゃんと収入ありますよ」の証明になるのです。

更に、「経費」という言葉を日本でも聞かれたことがあると思います。「経費使える」みたいな感じで。ニボンでは、売上を作るために必要な費用は「経費」として売上から差し引くことが出来ます。借りですが、100万円の仕事をちゃんとこなすために資料として10万円分の本とか図鑑が必要だったとします。この10万円を「経費」と言います、ニボンでは。その10万円の図鑑を買ったときの領収書をちゃんともらって「これは100万円の仕事をするための資料代」ときちんと記録しておいてそれが正当なものであれば、100万円-10 万円=90万円しか売上がないことになります。つまり、税金も90万円にしかかからないことになります、ニボンではね。

これはニボンの、悪い人の話なので私は聞いたことしかありませんが、例えば「100万円の仕事をするために、ハワイに行って取材をしなければいけないんだ、ハワイ旅行代が50万かかった。これは経費だ」と言い張る人もいるそうです。悪い人ですね。「100万円の仕事を取るためにクライアントと打ち合わせをしなければいけないんだ。クライアントとスタバで打ち合わせるのはクライアントに申し訳ない。せめて焼肉屋で打ち合わせくらいでないと。つまり、2人の焼肉代合計20,000円は仕事を取るための経費だ」という人もいるそうですよ、ニボンでは。これはまぁ「そんなもんかな」と思いますよね。

そうそう、仮にイラストを描こうとするとパソコンとか液晶タブレットが必要ですよね。本当に必要なのであればそれは「経費」ですよね。ちょっと高いものだと「減価償却」というちょっとまた難しい言葉が出てくるんですが…。まぁそれはご自身でニボンのサイトで調べていただく、ということで。

【まとめ】

どうでしょう?ニボンでは確定申告っていい制度じゃないでしょうか?結構お得だし。我々の済む日本の確定申告制度について私まったく知識ないのでわかりませんけど、もしあなたがニボンに住んでるなら、確定申告したいですよね?

ではまた~。



--この話はフィクションです--

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?