見出し画像

[エターナルリターン] チーム戦をやってみたい方へ贈るプリヤガイド [デュオスク プリヤ 解説 初心者向け]

はじめに


こんにちは,じゃっきーらぶです.
シーズン7も終わりが近づいてきましたね.といっても延長されてしまいましたが.
今回はデュオスクのプリヤのガイドを書いてみようと思います.
10月に行われたアジアショーマッチでの日本代表スクワッドチームの活躍や,ERMのデュオ戦などを見て,チーム戦に興味を持った方もいるのではないでしょうか.
12月には統計情報局員さんのスクワッド大会も予定されていますし,盛り上がって欲しいですね.
このガイドがデュオスクに挑戦する方の一助となれば幸いです.



このガイドについて


このガイドは,デュオスクモードに挑戦してみたい方,デュオスクで手軽に使えるピックを増やしたい方に向けたものです.
あまり高度なことは書いてません(というかわかりません)
深く学びたい人は上手いプレイヤーのリプレイを観てみてくださいね.

約18000字あります.適当に読んでください.

2022/11/18 投稿

2023/11/03 正式シーズンに合わせて新記事を投稿.

新記事から来た方へ
この記事は昔に書いたもののため,正式シーズンとは若干異なる点があります.
正式シーズン用 簡単なまとめ
・霹靂・プロトコル違反でRと一緒にプロトコルを置く ルート:85950
・Eを振っていく(E中Rが打てないのは同じなので要注意)


筆者について


シーズン1前にこのゲームを開始.
ずっとデュオスクで遊んでいます.
シーズン6はプリヤメインでデュオ・スクワッドともにデミゴッドに到達しました.
シーズン7現在もほぼプリヤで遊んでいます.
ソロはわかりません.




1.なぜプリヤがおすすめなの?


増幅ギタープリヤのここがスゴイ!


◎操作が簡単で扱いやすい

プリヤは非常に操作が簡単です.
シーズン1から新キャラが実装されるたびに即購入し挫折して投げ捨ててきたクソ雑魚プレイヤーの私が自信を持って断言します.
射程が長く,隙を見せずに打てるスキルセット.忙しいコンボも正確なクリック力も必要ありません.
かわいい見た目で釣って激むず操作で初心者バイバイが多いこのゲームにしては珍しく,クリック操作ゲーム初心者の方でも扱いやすいのではないでしょうか.


◎シールドによるサポート力

プリヤといえばシールドですね.サポートキャラとして設計されている(であろう)プリヤは,チーム戦においてその力を存分に発揮できます.
ここで,このガイドを読んでくれているあなただけにとっておきの秘密を教えちゃいます.内緒にしてくださいね.

_____________この続きを見るには______________

実はこのゲーム,強い味方にシールド張ってれば勝てちゃうんです.

まあどこまで通用するかは置いておいて.私のような一般人レベルなら十分ですね.
「チーム戦だと味方の足を引っ張らないか心配だな…」
大丈夫.プリヤでシールドを張りましょう


◎装備のことを考えなくていい

エターナルリターンの難しい点のひとつとして,装備更新があります.
「生命の木を拾ったけどどうしよう…」
心配ご無用!味方に全部任せましょう味方がすぐ片付けます
詳しくは後述しますが,とりあえず味方にあげればいいです.


◎それなりに戦闘力がある

これはある程度デュオスク自体には慣れてる方向けになりますが.
プリヤはサポートキャラと言えども,そこそこ戦闘力があります.紫装備でも結構ダメージが出ますし,Q(強化)やDにより,敵味方がそれぞれダウンした状況でも勝負できます.ビルドを火力に寄せればキャリーメイジ顔負けの存在感を出すことも可能です.
サポートだけじゃ物足りない,好戦的なあなたにもおすすめです.


◎かわいい

うむ.



2.プリヤのスキル


プリヤのスキルについて簡単に紹介します.


T(パッシブ)-自然の呼びかけ


頭装備が専用のものになり,外せなくなります.呪い
この専用装備は,他の増幅系頭装備と比較して優秀なスペックを持っています.頭装備を製作する必要がないという点も含め,プリヤのパワーを支えるパッシブです.
ただし裏を返せば,パッシブを上げきるまで装備が完成しません.なるべく早くレベル9に到達する必要があります.

この他に,スキルで花を咲かせる効果もあります.
満開になるまで1秒かかるので,満開効果を利用する場合は焦らずに.茂みの中ならすぐ咲きます.
戦闘状態が解除されるとすぐ消えてしまう(5秒)ので注意.

花が咲イタヨ




Q-咲き誇るメロディー


メインスキルです.2スタック保持できます.
円範囲にダメージを与えながら花を生成します.
満開状態の花に対してQを使用すると追加ダメージに加えノックバックも発生します.

もう少し詳しく説明すると,
満開状態の花の円(外側の黄緑の円)の内部にQを撃つと,その円の外に弾くように敵を少し押し出します.

外側に弾く

満開効果を発動させると,Qのチャージ時間が短くなります.
また満開効果発動時,満開だった花は消滅し発動に使われたQでは花が咲きません

下図のように花が重なった状態で双方の共有部分(☆印)にQを撃つと,両方の満開効果が発動します.
ただし,複数の満開効果を同時に当てても(下図のダミー)ダメージは1回分です.
敵プレイヤーとの戦闘で起こることはあまりないと思いますが,動物を狩る際に注意.

両方当てたらダメージ2倍!にはならない




W-ポルタメント


デュオスクのプリヤでは一番重要なスキルです.
①敵に当てるとダメージ+スロウ,満開の花に当てると周囲の味方にシールドをつけます.
②Wの後の3秒以内のAA(通常攻撃のことです)で,攻撃対象の足元に花を生成します.
③花(の円)を踏むと足が早くなります.(パッシブ効果)

①の効果をいかにうまく使えるかが鍵です.立ち回りは後述します.
Wの投射体にはある程度の太さがあり,花・敵実験体にも当たり判定の横幅があるため,下図のように少しずらして打っても花・敵にヒットします.

これでも問題なく当たります

目安としては大体花の外周円の半径の半分くらいエイムがずれていても大丈夫です.雑魚エイムにも優しい
これを利用して,横に重ねて並べた花の間にWを通して両方の花に当てることも可能です.

花と花の間隔は結構狭くないとだめ

②の効果は,最大スペックを引き出すなら活用必須ですが,私はあまり意識していません.(それでも一応何とかなっています)
集団戦の中で足が止まる行動はリスクを伴います.なので,自分に攻撃が飛んでこないときや蘇生阻止などの状況,動物狩りでのみ意識しています.
AAが苦手でほとんどのキャラから逃げている私にAAができるわけない
できる人はちゃんとAAして最大効率で花を咲かせてくださいね.

③の効果は追い・逃げ両方で活躍します.移動スキルを持たないプリヤの生命線です.
自分の進路の少し先にQを置きながら走ると良いです.
戦闘中にも意識できるとぐっと立ち回りやすくなります.
(一応満開になる前から加速判定はあるので足元にQを置いても大丈夫ですが,Wも合わせて使用することを考えると少し前方に置くのがいいと思います)



E-プリビティの歌


プリヤの周囲十字方向に交互に3回攻撃し,2hitで固定,3hitで束縛を与えます.
プリヤをとりあえず触ってみた方の頭を悩ませるスキルだと思います.私もそうでした.
効果自体は悪くないんですが,範囲の癖が強すぎて非常に当てにくいです.
でも安心してください.後述しますがあまり使わないので,気にしなくていいです

1打目は,カーソルの位置を基準にプリヤ中心の十字を引いた際の各方向45°.
2打目は,1打目で選ばれなかった方向.
3打目は,1打目と同じです.
(言語化が難しいので下図を見てください…)

FF14かなにかですか?

根本には当たり判定がないので注意.
3hitさせたい場合,敵をエイムするより少し左右にずらした位置にカーソルを置いた方があまり動かずに済みます.
ただし相手が避けるのに必要な移動量も減るので一長一短ですね.
敵にスロウなど移動を制限する効果がかかっているか,自分の移動速度はどうか,そもそもプレイヤー相手か動物相手か,などでうまく判断してください.
Eの当て方に関しては私もまだまだですし言葉で伝えられることでもないので,頑張って練習してくださいとしか言えません.

E使用中はR・AA・クリックして対象に作用する行動(箱を開けるなど)ができません.要注意.



R-大地の響き


扱いにくさが目立ちますが,戦闘を左右する重要なスキルです.
まず,Rを押すと1秒間阻止不可になりつつ演奏モーションに入ります(くるっと回る).この間は移動も行動もできません.
演奏が終わるとプリヤから円状にダメージが放たれます(1打目).そして円外周から中心部に向かい3段階に分けて,敵を踊らせるドーナツ状の範囲を生成しダメージを与えます(2打目).
演奏モーションが終わった直後,プリヤは動けるようになりますがスキルは使用できません.
ゲーム内の説明がわかりにくく,私自身も検証できていないのですが,おそらく1秒間の演奏モーション→1秒間の踊りモーションとなっていると思っています.
そして,演奏モーションの間は受けるダメージが25%減少します.(たぶん.以前はなぜか受けるダメージが増えるバグが起きていた.)

相手が外側→内側へ移動するかノックバックなどで内側に弾くことで,連続して踊らせることもできます.
範囲内の花が実を結び,それを味方が踏むと回復するという効果もついてます.役に立ったことないけど



D-Love &…


ギター武器スキル.当たった敵に魅惑を与えます.強いです.
見た目はWみたいなものなんですが,もっさりしているので中々当てにくいです.気合で当ててください



スキル上げ


QWEと取ってから,R→T→Q→W→Eです.

パッシブ優先なのは大前提として.
実はEを一切取らずにQWを上げる型が存在します.というか今はその方が多いかもしれません.
実際Eはあまり使わないのでそれでもいいのかもしれないですね.
ただ,一日目夜の戦闘でEの固定・束縛により加速境界を踏ませずに仕留めきるという状況も普通にあり得るので,私の個人的な意見としてはEを取らないのはナシかなと思っています.

QとWの優先度に関しても,W上げだったりQWバランスよくだったり色々あるのですが,Q上げが扱いやすく無難だと思います.




3.特性・ルート選択


特性


超再生-集結-割引券/大胆-特攻隊

安定

テイアーとかも面白いんですが.
割引券登場後はこれ一択ですかね.
サブ赤だとスタミナ管理が楽になりますが,大胆特攻隊を捨てるのは惜しいかな,と.
頑張って飲み物を作りましょう.

攻撃性能を高めたいなら
吸血鬼or霹靂-徹甲弾-吸引/集結-割引券
でもいいです.



ルート


プリヤのビルドは大体上の2パターンです.
最近は装具を博士の箱にするのが多いでしょうか.
色々なマイナーチェンジがありますが,どれも森・高級・工場辺りを通る感じになります.

上段のビルドはかためで安定感があります.
下段のビルドは増幅が高く火力・シールドに優れています.また,ビルドの拡張性があります.(カバナ・大君主.まあプリヤにミスリルが回ってくることはないが)

正直どちらでもいいと思います.お好みで.私は上段の方が好きです.
初心者の方も上段の方が安定するかな,と思うので本ガイドでは上段のビルドを詳しく解説します.


ID:640906 本ガイドで解説


ID:640898 ↑と通る道は同じ


ID:658304 最近お試し中 博士の箱いいね





4.ルート詳説


ここからルートの詳細な回り方について解説します.
初心者の方も想定して丁寧に書くつもりです.覚えるのが大変かもしれませんが,無理そうなら雰囲気で漁っても大丈夫です.
既プレイヤーの方は,ルート通りに普通に漁ればできるので読まなくても大丈夫です.

ID:640906

まず開始地域について.
このルートは,森→高級→工場,工場→森→高級のどちらでも回れます.
森スタートは,競合がいない場合に森・高級のいい導線を取れるため,工場で事故らなければ早いです.工場でアイテムを拾えない可能性があることが欠点です.
工場スタートは,工場のアイテムを確実にとれます.その代わりに高級の取りたい導線は漁られてしまうかもしれません.

(初心者向け)導線とは?
各地域の箱のグループ分けのようなものです.導線に従って漁ることで効率的にアイテム収集できます.詳しくは「エタリタ 導線」で調べてください.

工場スタートが3人以上,もしくは序盤工場に寄るキャラが多そうなら,スタート地点を工場に変更します.(準備画面で工場をクリックします.)
よくわからない・面倒なら森スタートでいいです.私も準備画面でトイレに行ってたら工場爆発してることがよくあります
バッテリーか屑鉄が足りなくなるだけなのでまあその辺でリカバリーできます.



①森


試合が開始したらまず衛星レーダーを確認してください.

他人の位置を確認

森・高級にいる他プレイヤーの位置を見ます.
この5秒間で素早く序盤の進路を決定します.


森(5とか6と書いてあるのが箱です)

(1) Aスタート
→☆へ
(2) B,Cスタート.A,B,Cに自分だけ
→☆へ
(3) B,Cスタート.Aに誰かいる.D,Eはいない
→◇へ
(4) Dスタート
→◇へ
(5) Eスタート.Dはいない
→◇へ
(6) それ以外
→Cの周りの黄色とかEの周りの水色とか適当に

…言いたいことはわかりますよ.いや覚えらんねーよ,と.
難しく考えなくて大丈夫です.
要するに,☆か◇の取れそうな方に向かってください.
ごちゃごちゃ書きましたが,森スタートはあまりいないのでそんなに頭を悩ませる事態にはならないはずです.

試合開始後の何秒間かは移動速度が増加する効果があります.
この効果は箱を開けたりスキルを使ったりすると切れてしまうので,何もせず一目散に☆か◇に走ってください

工場スタートをしていて2手目で森に来た場合は,近場の導線を漁りつつ高級に向かって歩いてください.

☆に行く場合.

最後に枝を拾って森を出る


◇に行く場合.

最後に枝を拾って森を出る


森にいる間に,カメラをその辺において処分し,蜂蜜を1つだけ飲みます.
扇子を先に拾って装備している場合,羽を装備し直します.(移動速度を上げるため.余裕があるなら)
森を出るときのアイテムはこんな感じです.


森を出るとき

黄金を製作しない方が早く高級に行けるので私は製作しませんが,後々黄金を製作する際にインベントリがいっぱいでうっかり黄金を落としてしまう可能性もあります.
心配な方は,森にいる間に黄金2つにしてしまってもいいです.




②高級住宅街


試合開始時のレーダーをまだ覚えていますか?

高級(5とか6と書いてあるのが箱です)

オレンジもしくは青の矢印のように森を出てくるはずです.
レーダーで△のところに人がいなかったなら,赤丸へ進みましょう
△のところでスタートした人がいるなら違う道を選択します.もし自分が青矢印で,他プレイヤーがオレンジ矢印のように来そうな場合も赤丸は避けたほうが無難です.例えば自分以外にも森スタートプリヤがいたときなどですね.

ここから先は,港・浜辺から高級に入ってくる人,高級に飛んでくる人とかぶってしまう可能性があります.
他人に先を越されそうなら,その導線は諦めて他をみましょう.
他人と仲良く隣で漁ってはいけません.欲しいアイテムを取られてしまうかもしれないし,突然殴ってくるかもしれません.

高級のハイパーループに向かって歩いてください.↓の≫マークがついた機械です.

高級を出るとき

高級を出るときの装備はこんな感じ↑.服とコーラを製作しカバンを整理しましょう.
まだウイスキーコックにしなくてもいいです.
工場へハイパーループしながらコーラを2つ飲みます.



③工場


導線に沿って漁りましょう.

工場(5とか6と書いてあるのが箱,○が降りる場所です)

降り立った場所の箱を少し見てこの導線はもう漁られてるなと思ったら,早めに違う導線を覗きにいってもいいです.(桃→緑や青→黃など)
ハイパーループに向かって歩きましょう.

工場内でリカバリーするのは大変なので,通り道が漁られていて揃わなかったとしても諦めて次にいきます
わざわざ探しに行かないように.ハイパーループ下の箱(↓図)でお祈り,くらいで我慢しましょう.工場スタートすればよかった
ちなみに接着剤と双眼鏡は路地裏にもあります.アルコールはどうでもいいです.

工場を出るとき

工場を出るときの装備はこんな感じです↑.アイテムを拾った順に整理していくので毎回同じではないですが.
ここのハイパーループで絡まれることもあるので,カバンが溢れない程度に合成して圧縮し素早く飛びましょう
路地裏に着いてからゆっくり叩けばいいです.

カバンに余裕があるならライターを持てるだけ持ちます(目安は1スタック=2個)
余裕があればで大丈夫です.

ここまで順調に進んでいれば,昼残り1:40~1:30.
どこかで遠回りする羽目になっても,昼残り1:15くらいには工場を後にしたいです.




④路地裏~


路地裏(5とか6と書いてあるのが箱,○が降りる場所です)

路地裏は少し難しいです.大体漁られているからです.
赤がメインルートです.何も問題なければこのように進み,寺か洋弓場を目指します

オレンジが予備ルートです.
オレンジ①:水色の箱が漁られている→一旦路地裏の中央で漁って寺へ
オレンジ②:緑色の導線を見て包帯だけ足りなそう→学校の体育館から洋弓場へ
オレンジ③:緑色の導線に何もないかも→路地裏中心部から寺or洋弓
オレンジ④:ピンクの導線で湧いた→黄色導線へ

ピンクの導線(コンビニ)は大体漁られているので当てにしないほうがいいです.

通り道にいる鶏は狩ります.
順調に進んでいれば昼残り1分で残すは僧服(+皮)のみ,くらいになっているはずなので狼の場所で待機して狼を狩ります.
あまり順調でないなら狼は諦めて,その辺の鶏などで皮を回収します.

路地裏でやることを終えたら,寺もしくは洋弓場の手前の数箱を見て僧服を拾います.(ピンクの円)
寺もしくは路地裏のハイパーループから味方の元へ合流します.夜になる前に合流できるように頑張りましょう

◎路地裏で追加でやっておくといいこと
・ライターを拾えるだけ拾う(ご飯飲み物用)
・蜂蜜を拾う(余った水+ライター→お湯*2,これを蜂蜜と合わせて蜂蜜湯*4)
・皮を余分に拾う(余った鉄板で鞘.少しでも経験値を稼ぐ)
・双眼鏡を拾えるだけ拾う(望遠カメラ)
・芋を掘る(路地裏のハイパーループを使う場合.焼きポテト)
・狼から灰や毒薬が出たら持っておく(博士の箱)

(補足)
・洋弓側に向かって歩いてきた場合でも,集合場所が寺なら洋弓を見る必要はありません.飛びましょう(寺で僧服を探せば良いため)
僧服が見つからなくても合流しましょう.クレジットを使いたくはないのですがドローンで呼びましょう.
・生命や隕石を絶対に取る(戦う)と決めているなら,さっさと飛んで場所取りをしてもいいです.その場合はその辺の猪などを狩りたいところです.


合流以降はオブジェクトに寄って戦闘していくことになります.まあここからのゲームプランの話はこのガイドの範疇ではないので解説できませんが.
レベル9および武器熟練7は急ぎたいので,ちゃんと動物を倒しましょう.弱い動物なら歩きながら素早く狩って回れます.パッシブが完成し武器スキルを習得したら味方に付き従って行動しましょう.




別ルート(ID:658304)について(11/26追記)


ルートの項で紹介した3つのルートの一番下と同じ


最近試していて好感触のルートです.先程のルートと重複するので軽く紹介します.

◎長所
・ビルドがとてもはやい
・火力が出る
・博士の箱を作ることができる

✕短所
・最初の導線次第では鎖が拾えない

①森
浜辺へ出る導線(☆)にダッシュ.なんとしてもここが欲しいです.

②浜辺
森から出たところの3箱(車,箱,袋)だけ見ます.鎖が取れたら即高級へ.

③高級
浜辺~ハイパーループの導線を見ます.途中の鶏を狩って皮を取ります.

④工場
酒蒸しパンを製作.ライター(+オイル)をたくさん集めます.鶏など簡単に狩れる道中の動物は全部狩ります.武器以外完成するので全部作って教会に入ります.

⑤教会
十字架を取って完成させます.時間的余裕があるはずなので,墓場生命のセットアップを重視します.(白羽扇があるので博士の箱製作は後回しでもいい)




5.ビルド更新


要りません

まあプリヤに回ってこないという方が正しいかもしれません.
レア素材は基本的に他の味方に使ってもらったほうがチームとして強化されると思います.最近はレア装備の種類もだいぶ増えたので持て余すこともそんなにないでしょう.
そもそもCD減少を積みたいプリヤにとって適したレア装備がそんなにないというのも,レア素材を必要としない一因となっています.
というわけで,紫装備のままゲームを終えることが多いプリヤですが,万が一レア素材が余ってしまった・死体から剥ぎ取れた場合に備えいくつか紹介します.

とその前に.
ルート説明の項で説明しませんでしたが,上のビルドは天国への階段の効果含めCD減少の最大値が35%.CD減少は33%あります.熟練度の効果も含めるとほぼ上限まで積まれていることになります.CD減少のレア装備と入れ替えても無駄になってしまうこともあるので注意が必要です.
CDが減少してしまうような装備交換はあまりおすすめしません.CD減少は上限近く積んでおきましょう.



・武器-Cpt. Pepper

プリヤ待望の金増幅ギターです.天国への階段の正当進化といったところです.天国への階段とくらべてCD減少が7%もらえるので,他の部位のCD装備を削る余地ができますね.(代わりの装備が死体から拾えるなら)
単純に増幅値が伸びるので嬉しいです.仮に自分が死んだとしても,これを奪って使えるのはプリヤしかいないのもいいところ.
生命が余ったなら作ってもいいですね.


・胴-カバナ

増幅装備といえばこれ.死体からゲットできることも多いでしょう.EODからカバナに着替えるとCD減少がなくなってしまうのが悩みどころです.味方が使わないならとりあえず拾って持っておきましょう.


・胴-真銀ドレス

CD減少と増幅を兼ね備えた素晴らしい装備.着替えましょう.


・腕-スカディ

パッシブ効果の寒波がプリヤの高回転・長射程のQと噛み合っていて強いです.上のルートの腕のドラウプニルはCD装備ではないため,無理なく付け替えることができます.死体からもらいましょう.


・腕-ティンダロスの大君主

ティンダロスの腕輪の進化版ですが,腕輪になかった防御がついたため,ドラウプニルの上位としてみることもできますね.死体から拾って味方が使わないならぜひ欲しいです.ドラウプニル→大君主にするならCDがかなりあふれるので,大君主を持っていた死体がつけているであろうカバナとセットで交換してしまうと良いでしょう.


・装具-芭蕉扇

CD,増幅,回復阻害,パッシブ-軽い足取りによる移動速度とプリヤの欲しい物が詰め込まれたよくばり装備です.血液が余ったなら装備したいです(余らないけど)
そのまま付け替えても十分強いですが,CDが超過するのでカバナなどがあると更にうれしい.


・装具-ネクロノミコン

芭蕉扇と双璧をなす血液装具.こちらも強いです.芭蕉扇や元の白羽扇のような移動速度はないですが,高い増幅に加えCD超過の心配もないので単体で大きくパワーを高めることができます.


・胴-クイーンオブハート/腕-プロミネンス/足-タップルート

これらはまあ似たようなものですね.血液派生のCD減少装備です.最大CD減少10%もあります.
どれももちろん強いし欲しいです.ただ元々たくさんCD減少を積んでいるプリヤは少し持て余してしまうかも.セットで着替える先があると◎.


・脚-グレイシャル/アイアンメイデンなど金等級の靴なら何でも

今まで挙げてきた中で「CDが溢れるから~」みたいな話がたくさん出てきました.元々装備しているタキオンブレイスもCD減少のために積んでいるので,他部位の更新によってCDが溢れるならタキオンを履いている意味も消滅します.
金等級の靴は余るなら持っておきましょう.増幅向けの靴ならもちろん合いますし,アレキサンドロスのようなプリヤと合わなそうな靴も移動速度が高いという一点のみで価値を持ちます.


・装具-エメラルドタブレット

増幅・CD・移動速度.強いです.白羽扇から変えると回復阻害が消えるので味方装備・敵構成と要相談.


・装具-アーティファクト

固有スキルが非常に強力で,アサシン相手にRしてアーティファクトとかすると面白いです.ただ,状況を選ぶアイテムなこと,タイミングが難しいことなどから,積極的には積まなくていいです.


・装具-ホルスの目

増幅・意念.強い…はずです.
私はあまり積みたくありません.私はAAができない


(番外編) 装具-博士の箱

レア装備ではないですが,白羽扇から乗り換えてもいいかなと思います.シールド腐食と回復阻害を撒けてHPももらえます.
逆に言うと,これ以外の非レア装備は気にしなくていいです.



以上です.
CDが云々みたいな話ばかりしてしまいましたが,理想論を語っているだけで現実にはそんなにレア装備を手に入れられません.
とらぬ狸のなんとやらです.
まぁ,わからなければ初期装備でOK

まとめ

装備更新





6.プリヤの戦い方-心の準備編


ここからプリヤの戦い方について書いていきます.まずはスキル・立ち回りの考え方からです.

・花を意識する


プリヤをプレイする上で非常に大事なことです.花を起点とする行動が多いため,常に花の位置を確認してください

参考になるかわかりませんが,私はプリヤ使用時,他キャラよりも視点を広めに取っています.(椅子を若干引いたりして頭の位置を物理的に後退させている)
他キャラを使うとき,スキルを当てることに躍起になって食い入るように敵や自分を凝視してしまうんですよね.キアラを使っているときなんて,Dを連打しながら鬼の形相で画面を見つめています.もう相手のアイソルしか見えていません.

プリヤを使うときは,あまりしっかりと見ていません.全体をぼんやりと見て,花や敵味方の位置を視界に収めています.イメージとしてはシミュレーションゲームとかそんな感じですかね.
まあ本当はどのキャラでも視点を広く持てたほうがいいのでしょうが.
広く見えていた方が漁夫等にも対応しやすいのでおすすめです.


・花の消費も考える


スキルセットについて整理します.

△花を生成する行動
・Q
・Wの後のAA

▽花を消費する行動
・Q(満開)
・W(満開)

Qのスキル説明で触れましたが,Q(満開)では発動に使用したQで花が咲きません
Q(満開)にはチャージ減少効果があるので実質0.5消費くらいですが,頭に入れておきましょう.

詳しくは後程話しますが,花をどう消費するのか,自分の行動の結果,盤面の花や手持ちのスキルはどうなるのかを考えましょう.


・Rを早く使う


Rを早く使いましょう
Rは不自由な時間が多い上に,局面に影響を与えるまで時間がかかります.
自分が死にそう,味方が死にそう,そう思ってからRを押しても手遅れになることが多いです.
思ってる5倍早くRしてください.
具体的なシチュエーションは後程.


・Eを使わない


いいですか?Eを使わないでください
正直,この話をしたくてこの記事を書いていると言っても過言ではありません.
私が長くプリヤを使ってきた経験,プリヤと対面した経験,プリヤ使い始めの方のプレイを見た経験から断言します.
Eを使わないでください
理由は単純です.Eの項で説明した通り,E中はRを使用できないからです.
すぐ上でも言いましたが,Rはすぐに出ません.あなたが「ジャン♪ ジャン♪ ジャン♪」と楽しげにギターをかき鳴らしている最中,味方が泣き叫び始めても何もしてあげることができません.慌ててRに手をかけてももう遅いです.静かになったアイソル君の亡骸が転がっているだけです.
だから,Eを使わないでください.もうEから指離していいです.

Rを使い終わった後は好きにしてください.というか使ってください.


・茂みをチェックする


茂みはQでチェックしましょう.
プリヤのQは円の内側半分くらい(大体)しか見えないのであまり信用ならないのですが.
見えなくても何かに当たるとヒット音がするので警戒しましょう.(カメラにヒットしても音がします…)
ただチェックするだけでなく,いるかもしれないと思ってステップしたりするのも大事です.
足を止めずに打てるのも相まって,ぼーっとQを打ちながら歩いていると「うわブッシュいるわ!(もう捕まってる)」みたいになります.




7.プリヤの戦い方-実戦編


続いて,集団戦において何をすればいいのかの話に入ります.

まず前提として(当たり前の話なのですが),対人の対戦ゲームなので,その時々の状況で最善の行動は変化します.
なので臨機応変にうまくやってください,なんて書いたらガイドの意味がないですね…
私は咄嗟の判断とか反応とかが苦手なので,エタリタに限らず色々なゲームで予め大まかな行動を決めてプレイしています.それ故に限界もあるのですが.
プリヤに関してはそういうパターン化された行動でも何とかなる(と思ってる)ので,その思考を書き出します.



基本行動指針


すべての行動の根底となる指針,それは「花と花・敵を結んだ直線状に位置取る」です.

直線を作る

理由は,Wで花を複数抜くため・敵にも当てるためです.
常にこの線を意識して動きます
上の場面で説明するならば,花と花を結んだ線上に動きます.赤矢印のように少しずらしてWを打てば,敵ザヒルにも当たるかもしれませんね.

そしてこれを逆算して考えると,花と敵を結ぶようにQを打つとお得だということがわかります.
↑の続きの場面です.

青丸にQを打った
花の直線上に移動しW
2枚分のシールドが張られる

1枚目の画像で打ったQの花をWで回収するために,赤矢印の方向にステップします.
花2枚分のシールドが張られました.
問題はないのですが…

if

1枚目でピンクの円のように少し左にQを打っていたらどうでしょう?
少しの移動で済みますし,Wで敵も一緒に狙えたかもしれませんね.

まあ相手がどう動くかわからないですし,あくまでプリヤの本分はシールドを張ることなので,こだわり過ぎもよくありませんが.
どれだけ攻撃的にWを使うかは味方の編成と相談してください.スクワッドよりデュオの方が攻撃的な運用も必要になります.味方の火力が控えめなときもそうです.


それから,花と花を結んだ線上に動くということは,裏を返せばQを打った場所によって数秒後の自身の位置が制限されるとも言えます.
このことを意識して,よく考えてQを打ちたいところです.



開戦-お見合い


実際の戦闘状況を想定します.
まずはお見合いから.一番よくあるパターンです.
いるのが互いにわかっていて戦闘になった,オブジェクトの前でにらみ合いになったなど.
即ち,「敵もしくは味方の不意打ちでスタートする」以外のすべての戦闘です.


戦闘開始.
プリヤが輝く場面です.
Qを相手に打ちダメージを与えていきます.
Qを最大射程で打って届くか届かないかくらいの距離感を意識するといいです.

①Qを打つ
②相手が前に出てくる,或いは下がるのに合わせて距離感を維持する
③再びQを打つ(自分から見て縦に並ぶように意識)
④WでQの花2枚を抜く

これを基本サイクルとし,Qが上がるたびにこれをします.戦闘開始時はQが2スタックあるのですぐできます.
条件次第では3枚抜くこともできますが,とりあえず2枚でいいです.
適切な距離感を維持していればそうそう捕まることはありませんが,とにかく相手のスキルを意識します.プリヤのスキルは足が止まらないため,常に動き回って敵に狙いを定めさせないようにします.
シールドが切れてから貼り直すまでの時間は慎ましく生きましょう.
そして,いつでもRが打てるように心と指の準備をしてください.


ここから,敵味方の行動で分岐します.(両チームとも引く気はないと仮定して進めます)

Ⅰ.敵も味方も突っ込まない

敵も味方も突っ込まないなら,上の①~④をひたすら繰り返すだけです.こちらはシールドがあるため十分トレードが成り立つはずです.

ただ,にらみ合いを続けたくないとき,早く決着をつけたいときもあると思います.
もし,自チームの戦闘の取っ掛かりとなる行動(キャッチスキル)がプリヤのDしかない場合・味方が消極的な場合は,Dを狙いにいきます.
シールドがついた状態なら多少ダメージを食らっても問題ないので,強気に前に出て相手のスキルなどを誘ってみます.(アデラのQのクイーンのような食らったら終わるスキルは気をつけてください)
相手のスキルの硬直などを狙いDを打ちましょう.
※これはリスクもあるので,自信がなければやらなくて大丈夫です.


Ⅱ.敵が突っ込んできた

普通は相手はにらみ合いを嫌がるので,大体突っ込んできます.
まずRを打ちましょう.突っ込んでくるのが一人ならDでも迎撃できますが,Rを打った方がいいことが多いです.
Rの領域を置くことで分断し,後続の前衛の突入を防いだり,後衛の行動を制限できます.

↑敵エイデンの入りに合わせてRを展開.エイデンがボコボコにされている間,敵の後衛二人はなにもできていません.

迎え撃つのは得意な方なので,しっかりRを合わせましょう.


Ⅲ.味方が突っ込んだ

味方の前衛が理解してくれている場合,プリヤのシールドが張られたタイミングで強引にでも入っていくかもしれません.
(※このガイドを読んでくれている非プリヤ使いの方へ シールドがある間は強気にプレイしてくれると助かります)

味方が突っ込んだとき,普通はその味方がフォーカスを受けます(敵から集中して狙われるということです)
その味方をカバーしてあげましょう.味方がスキルを吐いて一旦下がるなら,RやDを打って守ります.

ダイリンを逃がすR


ある程度は装備で防御力を確保してありますし,R演奏中の被ダメージ減少もあるので,敵のそばでも恐れずRを打ちます.

一歩踏み込んで攻撃的にRを打ちにいってもいいです.

ダイリンが突撃して視線を集める
Rの範囲を思い描く
分断に成功

↑では,味方ダイリンが視線を集めたのを利用し,Rを打ちに踏み込んでいます.
敵ロッジが深追いしてきたため孤立してしまいました.プリヤのRが閉じていくため,もう下がることはできません.敵のジャッキー・シルヴィアもプリヤRが邪魔でロッジを助けに来ることができません.
この後ロッジはダイリンRを受けてダウンします.
Rで戦闘の勝敗を決定付けたと言ってもいいでしょう.

このように攻撃的にRを打った場合,もしくはD→R(*)をした場合,うまく刺さらないこともあるでしょう.
それでも大丈夫.Rの踊りのフィールドを盾にして撤退しましょう.Rが上がったらまた当たりにいきましょう.


(*)D→Rについて

Dが当たったらすぐさまRを打ちましょう
(まぁやらない方がいいこともあるのですが,パターン化するというコンセプトなので置いておきます)
D→Rは普通に打っても抜けられてしまいます.が,それでもやる価値があります.

まず,味方に出が早いCC持ちがいる場合.プリヤDに合わせてCCを入れてもらうことでプリヤR(踊り)までつながります.Rまでつながれば一方的に長い時間拘束できるため,有利に戦闘を展開できるでしょう.

CC…気絶やエアボーンなど行動を妨害する効果のことです.


またそうでない場合でも,相手の判断ミスを誘えることが多いです.
普通,ギターDを食らった敵は焦ります.プリヤがRを詠唱し始めたのを見たならなおさらです.
「やばっ…D当たっちゃった!Rも来るし逃げなきゃ!」必死にクリック連打を始めます.移動スキル持ちならそれも押しているかもしれません.
一方,相方(Dを食らってない敵)の方はどうでしょう.
①「相方がD食らった!見捨てて撤退!」
②「相方が逃げられるように助けなきゃ!」
③「もう戦うしかない!反転!」
どれもあり得ますね.でもDを食らった当人は逃げるつもりなので,②か③を選んだら今度は助ける側が捕まるかもしれません.

↑敵ダイリンにDがヒット.Rを展開します.
敵アヤがRを打ちに来ますが,場所が悪くプリヤのRに当たってしまいました.
ダイリンはQを3段全て使って逃走していきます.
結果的にアヤが捕まりダウン,この後ダイリンも倒されます.
こういうことです.

とりあえずD→Rでいいと思います.


開戦-待ち伏せ


味方が敵を待ち伏せする場合です.

茂みや死角で息を潜めて敵を待ちます.
敵がやってきたらDを打ちます.可能であれば脅威度の高い対象を狙えるとよりいいです.
このときQも一緒に打つと良いでしょう.
そしてRを打って逃さないように囲います.味方のCCや火力が十分なら仕留めきれるはずです.

初手のDを外すと味方から何とも言えない目で見られます.エモートを出しておきましょう.おすすめは笑顔(真顔)のバニスエモートです.


開戦-待ち伏せされた


待ち伏せされないでください.
茂みにQを打ってチェックしてください.
どうしても捕まってしまった場合はRを置いて頑張って逃げましょう.


戦闘-R後


ここまで開戦のパターンを見てきました.もう少し先も想定しておきましょう.
プリヤのRを使いぶつかりあいました.ここからです.

Ⅰ.味方が優勢である

敵が1人ダウンし,味方全員のHPも十分にある場合.掃討戦に入ります.
このときは,Wで厚いシールドを張ることにこだわらなくていいです.
上のD→Rの動画でもやっていますが,
[前にQを打つ→走ってQの花を踏んで加速する→花を通り過ぎながら,Wの根元で花を回収しつつ敵にWを当てる]
のようにして追いかけていきます.
Dを使ってしまっているのならスロウをつけることしかできないのですが,こうやって走って追いかけることに関してはかなり得意です.ひとりで倒せそうorスロウで味方が追いつきそうなら追ってみましょう.
無理そうならその辺で見切りをつけて,既にダウンしている敵にとどめを刺しましょう.


Ⅱ.味方もダウンしているor戦えるHPではない

敵1人がダウンし,味方もダウンしたか死にそうな場合.
残った味方で倒せるなら上のように追撃すればよいですが,無理そうなら味方の復帰を待つことになります.
戦線を維持できるように努めましょう.このとき,ダウンした敵の上に花を咲かせてプレッシャーを与えるのが重要です.Q(満開)にはノックバックがついているため,敵の蘇生行動をとめることができます.相手もそれはわかっているため,こちらを止めに来るか倒しに来るか,となります.蘇生合戦においては心理的に有利な立場にあるので,落ち着いて対処しましょう.
やること自体は開戦時のにらみ合いと変わりません.


Ⅲ.味方が劣勢である

敗色が濃厚なら早めに見切りをつけて逃げる準備をします.2日目夜まではチームの誰かが生きていれば復活できるので,この判断は非常に大事です.
RもDもなくなったプリヤはほぼほぼシールドを張るだけの人になります.このシールドはある程度遠くからでも張れるので,開戦の形やRの刺さり具合が微妙だなと思ったら,もう逃げる心算でいてもいいかもしれません.
また,プリヤと他の味方,どちらか一方は逃げられそうだけどどちらかは犠牲になりそう,というとき.
プリヤが敵を引き付けて犠牲になってあげるのも手です.プリヤはレア装備などを持っている可能性が低いので,味方が死ぬよりマシかもしれません.

I'LL BE BACK.





8.プリヤの戦い方-キャラ対応編


戦闘における動き方を想定してきました.まあQしてWしていい感じにRするとしか言えてない気もしますが…

今度はキャラ対応について考えていきたいと思います.

対応頑張る表

上の表は,マッチアップ相性ではなく,集団戦において意識したい・封じ込めたいキャラの表です.順に見ていきます.


・エイデン(E),ルク(Q),ヘジン(E,R)


突っ込んでくることが多く,突っ込んでくる際にわかりやすい予備動作が存在するキャラたちです.
Rで分断したいです
これらのキャラを見たら,突っ込む予兆を見逃さないようにします.
なんなら相手の移動を見る前にもうRを打ち始めてもいいくらいだと思っています.(相手に対応されるかもしれませんが)

↑味方ダイリンに敵ヘジンWがヒット.ヘジンのEを予想してプリヤD,ヘジンE2・Rを見越してプリヤRを展開.ヘジンのRを潰すことができました.
開戦時点で熟練度の合計が8も負けていますが,これだけ思い通りに運べれば勝てます.
ヘジン相手はRをつぶせることも多く,プリヤ単体の働きで戦闘の勝利を決定付けられる貴重なお客様だと思っています.

ちなみに↑のピオロはERM(世界大会)に出場しているSPEAR GamingのProLine選手,ヘジンはJellyMusumeのSuigintou選手(たぶん)です.こんな強者に勝てること滅多にないので自慢させてください.たぶん将来老人ホームに入ったら,隣の爺さんに「昔ProLineを倒したんじゃよ」って言ってると思います.


・表2段目のキャラたち

突っ込んでくるときに前提行動があるタイプのキャラです.ただし,CCが付随していたりモーションが早かったりするので少し注意が必要です.
相手の手癖というかスキル回しのリズムを逆手に取ってカウンターしたいです.
(例)レオンがQ→Eと入力してきそうな距離感でのQのモーションに対し,Rを入力し阻止不可でEを受けて閉じ込める.

まあスアはW,レオンはRで踊りの円を抜けていっちゃうので相性がいいって感じでもないですがね.


・ビアンカ(E),ニッキー(Q)


溜めるタイプの移動スキルです.溜め中にQ(満開)やDでつぶせます.都合よく花の上に来てくれれば,ですが.
ビアンカ相手は棺から引きずり出す手段をいくつも持っているので,しっかり叩き起こしましょう.


・ヒョヌ


反応できたらRでやり過ごしたいです.私は反応速度が終わってるので相当調子が良くないと無理です.


その他,知っておきたい相手.

・マグヌス,ダニエル


辛いです.基本的に相手の大技をRで受け止めたり受け流したりすることを考えるのですが,マグヌスはWで踊らずに暴れまわり,ダニエルは体内に入ってやり過ごされます.


・セリーヌ,エマ,エヴァ,ナディン


プリヤはにらみ合いの状況が得意ではあるのですが,彼女ら相手だと火力負けor射程負けします.
さっさと勝負したいところです.


・アレックス,ヤン


入りのモーションが早く反応しにくい上に,Rを打ってもどうにもならないです.
特にアレックス.彼のRの上で演奏を始めると死にます.プリヤは移動スキルを持たないため雑な入りでもめちゃくちゃにされやすく苦しいです.


・彰一


Rがある場合はEを使わないようにと説明しましたが,彼だけは別です.Eでしばきます.
優秀なアサシンでありながら,「普通の会社員です」と言っている彼.
そんな彼も,プリヤのEが2発当たった瞬間,本当に普通の会社員になります
だから彰一は必死にEを避けてきます.ただ,彼の飛ぶ先は限られているので,ある程度予測ができるはずです.
そこにDをします.Rをします.味方がボコボコにします.取引終了です.


プリヤの戦い方に関する話は以上です.





9.チーム編成について


最後に,プリヤと組むキャラの相性について.
基本的に誰とでも合います
なので好きなキャラで組みましょう.
特にいいと感じたものを紹介します.


デュオ


・ダイリン

機動力が高く押し引きが柔軟なため,自分たちのペースで戦闘を進めることができます.
また,Rでのキャッチ・CCチェインが非常に強力で,これは他の近接ファイターにない利点でしょう.
私はシーズン7はほぼダイリンと回していました.とてもよい組み合わせだと思います.


・拳銃/狙撃アヤ(増幅),カーラなど中距離でダメージを出せるキャラ

プリヤの戦いたいレンジと一致しているため戦いやすいです.上で挙げたキャラだと突っ込まれた際の回答もあるのでいいですね.
相手構成次第では何もさせずにボコボコにできます.


・ジャッキー,カミロ

世界大会でも出ている組み合わせですね.彼らにレア装備を集め,シールドつきで無双してもらいます.キャッチ力に少々不安が残りますが,爆発力は凄まじいです.



スクワッド


・前衛1,後衛のダメージ役1

具体的なキャラ名じゃないのですが,その時々のメタもあるので.
これが一番やりやすいかなと思います.
前衛がタンクよりなら,プリヤはダメージ寄りでもいいかもしれません.
両方を使った経験から,キアラは結構相性いいと思います.(メタじゃないけど)


・近接ファイター2

ダイリンやカミロ,ジャッキーなど機動力のあるファイターを2枚並べて,シールドを張って突撃して轢き潰します.
上手く戦闘していけないと苦しくなっちゃいますが,スノーボール力があっていいと思います.





おわりに


非常に長くなってしまいましたが,私が経験してきたこと・考えていることは大体書けたと思います.

・花の場所を意識して動こう!
・Rを早く打とう!
・Eを使うな!

言いたいことは以上です.
プリヤ使いやデュオスクを遊ぶ人が増えることを祈っています.
それでは,拙文にお付き合いいただきありがとうございました.

何かあればtwitter(じゃっきーらぶ@charon_WL)まで.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?