見出し画像

有間都古のとりあえずコレ!入門~実戦向けコンボまとめ

この記事はテンキー表示法を採用しています
※テンキー表示法とは?

格闘ゲームなどの方向入力を含むコマンドを文字で表現する際に使われる表記法の事


記事内で出てくる略語
jc:ジャンプキャンセルの略
BE:ボタンを押しっぱなしすることで発生するブローバックエッジ版攻撃の略


■この通常技が強い!この技を振ってみよう!


JBorJC 
基本的な立ち回りとして、空中からの攻めが主軸となると思うので裏にも判定があり発生も速いJB、下に攻撃が厚いJCが主に振る技となってくるはずです。

■この必殺技が強い!この技を振ってみよう!


623B,Bれんかんたい
236B,Bちょうしんちゅう
2BC,ムーンしんきゃく
崩しとなる基本技です。

■この超必殺技が強い!この技でゲージを吐こう


623C,Cれんかんたい
無敵の切り替えし技です。

■コンボを覚えよう!


・A始動


中央入門 2A>2B>2C>5CCC>JAAAA(空投げ〆)
中央初心者向け 2A>2B>2C>214A>5CCC>JABC>空投げ〆
中央初級~中級者向け 2A>5B>2B>2C>214A>2C>派生2C>236B>派生A>214C>3C>JABC>空投げ〆
中央みこルート(上級者向け) 2A>5B>5C>2C>派生2C>236B>派生C(持続当て)>5B>6B>5C>236A>派生A>214C>3C>JABC>空投げ〆
壁端初心者向け 2A>5B>2C>派生2C>214B>236A>派生A>5A>2BBB>JABC>空投げ〆
壁端初級~中級者向け 2A>5B>2C>214A>5C>236B>5A>2BBB>JABC>空投げ〆
壁端みこ(上級者向け)ルート 2A>5B>2C>5C>236B>派生C(持続当て)>5A>236A>派生A>2BBB>JABC>空投げ〆

・B始動


中央入門2B>2C>5CCC>JAAAA(空投げ〆)
中央初心者~中級者向け 5B>2C>214A>2C>派生2C>236B>A派生>214C>3C>JABC>空投げ〆
中央みこルート(上級者向け) 5B>2C>214A>2B>5C>236B>派生C(持続当て)>5B>6B>236A>派生A>214C>3C>JABC>空投げ〆
壁端妥協(安定も含む)5B>5C>2C>派生2C>214B>2B>6B>236B>派生A>5A>2B>3C>JABC>空投げ〆
壁端みこルート(上級者向け) 5B>2C>214A>5C>236B>派生C(持続当て)>2B>6B>236A>派生A>5BBB>JABC>空投げ〆

・5C始動


中央入門 5CCC>JAAAA(空投げ〆)
中央初心者向け 5CCC>JB>JC>J4BC>214C>前ダッシュ>2C>214A>派生A>5B>2B>3C>JABC>空投げ〆
中央初級~中級者向け 5C>2C>派生2C>236B>派生A>214C>236A>派生A>5B>2B>3C>JABC>空投げ〆
中央みこルート(上級者向け) 5C>2C>派生2C>236B>派生C(持続当て)>5B>214A>2B>6B>236A>派生A>214C>3C>JABC>空投げ〆

壁端初心者~中級者向け 5C>2C>派生2C>214B>2B>6B>236B>派生A>5B>3C>JABC>空投げ〆
壁端みこルート(上級者向け) 5C>2C>214A>5B>6B>236B>派生C(持続当て)>5A>236A>派生A>2B>3C>JABC>空投げ〆

・2C始動


中央入門 2C>5CCC>JAAAA(空投げ〆)
中央初心者向け~中級者向け 2C>派生2C>236B>派生A>214C>236A>派生A>5B>2B>3C>JABC>空投げ〆
中央みこルート(上級者向け)2C>派生2C>236B>派生C(持続当て)>5B>6B>214A>2B>5C>236A>派生A>214C>3C>JABC>空投げ〆

・JA始動


中央、端初心者向け~中級者向け JA>J4BC>214C>前ダッシュ>2C>236B>派生C>5B>2B>3C>JABC>空投げ〆 ※JAの単発確認はほぼ不可能なので、最初をJAA>JB>J4BCでもOK、みこルートはなし

・JB、JC始動 


中央、端初心者向け~中級者向け JBorJC>214C>前ダッシュ>2C>236B>派生C>5B>2B>3C>JABC>空投げ〆

・空ダ始動


中央入門 JAorJBorJC>2A>2B>2C>5CCC>JAAAA(空投げ〆)
中央初心者向け~中級者向け JAorJBorJC>2A>5B>5C>6B>2C>派生2C>236B>派生A>214C>3C>JABC>空投げ〆
中央みこルート(上級者向け) JAorJBorJC>2A>5B>5C>2C>派生2C>236B>派生C(持続当て)>5B>5C>236A>派生A>214C>3C>JABC>空投げ〆
壁端初心者向け~上級者向け JAorJBorJC>2A>5B>2C>5C>214B>236A>派生A>5A>2B>3C>JABC>空投げ〆

・623B壁端始動


623B>5B>5C>214B>2C>236A>派生A>5A>2B>3C>JABC>空投げ〆
236B始動
236B>派生C>236C>ダウン追い打ち 
※壁端寄りだった場合236B>派生C>214C>2C>236A>派生A>5B>2B>3C>JABC>空投げ〆

■固めを覚えよう!


固めのレシピは特にこれが安定というものはありません。都古ちゃんの基本として、通常技をうまく散らしつつ、ラピッドビート2段目から22Aの固めが一般的な固めになります、そこからの崩しが22A>623Bor22A>236Aの崩しに発展します。
一例、236Aで崩れた場合 2A>2A>5B>5A>5CC>22A>236A(崩れた)>派生C>214C>2C>236B>派生A>5B>2B>3C>JABC>空投げ〆

■セットプレイ(起き攻め)を覚えよう!


詐欺重ねルートは打ち上げをした後にJAABC>空投げ〆から着地前に空中ジャンプをしてからJCを打つと詐欺重ねになります。
一例としてあげると 適当>3C>JAABC>空投げ>Jc>JC レシピとあげるとこんな感じになります。

直接崩しの択は空投げ〆の後に着地をした後に623Bを打つと中段の直接的な崩しになります。

ここまでコンボを書きましたが、都古ちゃんは状況別のコンボや画面端寄りか中央でも実際はコンボのルートが少し変わってきます。 このコンボメモを見つつ、自分の対戦動画や他の都古ちゃん使いの方々の対戦をみて最適なコンボをみつけていただければ幸いです。

著:ねこみこ 編集:ちゃ~ちゃ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?