見出し画像

【ポケカ】JCS使用予定三鳥イダイトウ【構築論】

JCS落選にもえあがるいかり、当落運をわたはこび出来ず。
デッキ構築のモチベーションは依然みたまのぼり、chapuddingです。
ダークファンタズマ環境、楽しんでいますか?
世の中ではヒスイウィンディやヒスイゾロアーク、ピッピなどが新たなアーキタイプとして注目を集めていますが、私はダークファンタズマ発売直後からJCS当落発表日まで密かに三鳥イダイトウの調整を行なっていました。
三鳥イダイトウは環境で人気のデッキと比較すると安定性には少し欠けるものの、ベンチ狙撃や麻痺、青天井火力による幅広いゲームプランを取れるデッキです。
非ルールデッキにとって昨今のVstar環境は向かい風ですが、それを感じさせないデッキパワーを有しており非常にポテンシャルを感じていました。
普段記事に書き散らしているネタデッキ群とは異なり真剣にJCSに持ち込むことを考えていたため、その分内容も濃いものとなっています。
文量は普段の書き散らしと比べると多くなっていますが、最後まで読んでいただけると幸いです。

コンセプト

ゲーム序盤は「ワタシラガ(わたはこび/コットンガード)」で必要な色のエネルギーを用意して「ガラルサンダー」や「ガラルフリーザー」の技を打ち分ける。

トラッシュにエネルギーが溜まったら「ヒスイイダイトウ(みたまのぼり/ウォーターショット)」の「みたまのぼり」で高打点を出しつつエネルギーを再供給する。

ゲーム終盤は「ガラルファイヤー」の「もえあがるいかり」のダメージ圏内に押し込むため、「ガラルサンダー」の「ザッパーキック」で相手が行動できない番を生み出す。

「ミュウVmax」に強い非ルールのデッキとして「ファイヤーフリーザーウルガモスV」が海外のFusion Strike環境末期(C落ち済みフュージョンアーツ環境)に流行した。
「ファイヤーフリーザーウルガモスV」は「三鳥イダイトウ」と同様のコンセプトであり、「イダイトウ」の代わりに「ウルガモスV」が採用されている。

しかし、Brilliant Stars環境(スターバース環境)ではVstarポケモンが流行した。
Vstarポケモンは「ウルガモスV」の打点が必要な上に、倒しても2枚しかサイドを進められないため2-2のサイド交換を強いられてしまう。
そもそもVstarポケモン自体が2枚しかサイドを取られない都合上、非ルールのポケモンに対して非常に強いことも相まってBrilliant Stars環境では「ファイヤーフリーザーウルガモス」は結果を残しづらくなり、自然に衰退していった過去を持つ。

これに対して「三鳥イダイトウ」は「ウルガモスV」の代わりに「ヒスイイダイトウ」を採用することで、サイド2枚のポケモンを使わずともポケモンVstarを倒すことができるようになった。
更にダークファンタズマ発売後の日本環境では「ポケモンいれかえ」を採用しているデッキが減少傾向にあるため、Vstarポケモンの動きを止めつつダメージ調整のできる「ガラルサンダー」を採用することで、序盤のダメージ不足によるサイドのテンポロスを改善した。

環境での立ち位置

このデッキが有利/不利な対戦相手のデッキの要素はそれぞれ以下の通りである。

有利な要素

  • 入れ替え手段を「ふうせん」や逃げるに依存している

  • 手札への干渉が少ない

  • 高打点で正面のポケモンを1回の攻撃で倒すことがコンセプト

不利な要素

  • 入れ替え手段に「ポケモンいれかえ」などを重点的に採用している

  • 中打点のポケモンで攻撃を耐え、回復することがコンセプト

  • 「マリィ」などの手札干渉を連発できる

不利な要素のそれぞれの項目に該当する代表的なデッキはそれぞれ「ミュウVmax」「アルセウスジュラルドン」「裏工作アルセウス」などが挙げられる。
この中で「ポケモンいれかえ」を多用する「ミュウVmax」には明確なカウンターカードとして「ガラルファイヤー」が存在するため、デッキの構造上は不利であるものの全体で見ると有利なデッキである。
「アルセウスジュラルドン」は不利なデッキではあるものの、対戦相手が最初の「アルセウスVstar」の起動に手間取った際は「ガラルサンダー」で咎められる他、サイドに落ちたエネルギーの枚数が少なければ「ヒスイイダイトウ」で「ジュラルドンVmax」を1回の攻撃で倒すことも可能である。
そのため、「アルセウスジュラルドン」対面は五分〜微不利程度の相性差である。
最も不利な要素が手札干渉の多さであり、「ヒスイイダイトウ」の「みたまのぼり」を使用した直後は山札の純度が極端に低くなる。
そこに「マリィ」を使われると後続を用意できないまま一方的にサイドを稼がれる展開になる可能性が高い。
この戦い方を得意とするのが「裏工作アルセウス」であり、このデッキは「チェレンの気くばり」による回復ギミックも内包しているため非常に不利な相手の一つである。
しかしながら、ダークファンタズマ環境では「裏工作アルセウス」に対して強い「パルキアVstar」や「ヒスイゾロアークVstar」が流行しているため、相対的に「裏工作アルセウス」の母数は減少すると考えた。
一方で、流行すると予想される「パルキアVstar」や「ヒスイゾロアークVstar」は入れ替え手段を逃げるや「ふうせん」にある程度依存しているため、「ガラルサンダー」の通りが比較的良い。
また、これらのデッキには「マリィ」が採用されていることが少ないため、早い段階での「みたまのぼり」にあまりリスクが伴わない。
HP250以上あるポケモンを倒してもサイドが2枚しか進まないことを鑑みても、これら二つのデッキに対しては五分〜微有利程度の相性差があると考えた。

以上のことからこのデッキの現環境での立ち位置を考察すると、安定感には少し欠けるが環境のtier上位に対して五分以上の勝率を出せるデッキであると言える。
そのため運が良ければDay2まで進み、あわよくば入賞まで十分に狙えるポテンシャルのあるデッキだと考えた。

デッキリスト

個別カード解説

ヒスイバスラオ(むれをあつめる/たいあたり)
ヒスイイダイトウ(みたまのぼり/ウォーターショット)

2-2ラインでの採用
「みたまのぼり」の最高打点は360であり、サイド落ちを考慮しなければ「大きなおまもり」付きの「ジュラルドンVmax」まで届く
使用頻度は高くないものの「ウォーターショット」も強力なワザであり、先攻2回目の番に壁にされた「メッソン」や「ビッパ」を倒す際にエネルギーを山札に戻さなくても良くなる
「ヒスイバスラオ」は後攻のスタートポケモンとしては最良であるため3枚に増やしたいが、デッキスロットの関係上2枚に抑えている

ヒメンカ(なかまをよぶ/はっぱカッター)
ワタシラガ(わたはこび/コットンガード)

このデッキのメインエンジン
後攻の番でスタートすると強いポケモンである点、最低限1体は「ヒメンカ」を盤面に残して番を迎えたい点から3-2での採用

かがやくゲッコウガ

序盤に重要なドローソース
終盤は盤面を圧迫する要因になるため、適宜「回収ネット」で手札に戻す必要のある試合もある
「ガラルフリーザー」をサイドプランに組み込まない場合、水エネルギーを張ることで逃げエネを確保しつつ「げっこうしゅりけん」を警戒させられるため、相手のプレイの幅を狭めることができる

ガラルサンダー

殴れる逃げるエネルギー0のポケモン
「ザッパーキック」で70ダメージを与えながら麻痺で行動を阻害し、「ヒスイイダイトウ」の「みたまのぼり」の打点を上げることができる
手張りが余った番にこのポケモンに手張りをすることで、2回目の「ザッパーキック」を狙うことができる

ガラルファイヤー

「ミュウVmax」への強力なカウンターカード
本来デッキの性質上不利な要素の多い「ミュウVmax」に有利を取れるようになるカードであり、このカードがなければこのアーキタイプは成立し得ない
「ミュウVmax」以外のデッキに対しても、終盤にこのポケモンをベンチに2体並べることで手札干渉に関係なく詰みの盤面を作ることが可能になる

ガラルフリーザー

「メッソン」や「ビーダル」を始めとしたエンジンとなるポケモンの他に、非ルール同士の対戦で重要となるポケモンを除去するのに用いる
「ガラルサンダー」や「ガラルフリーザー」と比較するとゲームプランに組み込まれることの少ないことや逃げるのエネルギーが重いことから、枚数を1枚に抑えている

マナフィ

「パルキアVstar」に入ってる「かがやくゲッコウガ」の「げっこうしゅりけん」を防ぐために必須
採用したくないカードではあるが無いと勝てないため1枠割いている

クイックボール
ハイパーボール
ヒスイのヘビーボール

ボール系計9枚の採用
「ワタシラガ」の「わたはこび」でコストを確保できることから対象の狭い「レベルボール」や安定性の低い「スーパーボール」よりも「ハイパーボール」を優先
「みたまのぼり」の打点を上げるためのカードでもあるため、不用意に圧縮のために使用するべきではない

回収ネット

攻撃した後の「ガラルサンダー」や「ガラルフリーザー」の再利用に加え、序盤に手札が芳しくない場合は「かがやくゲッコウガ」を1回の番の間に使い回すこともできる
使用するシーンが多いため4枚の採用

ふつうのつりざお

きぜつしたアタッカーの再利用をするカード
ドローサポートを使用した番は「クララ」を使えないため、このカードも1枚採用している

博士の研究
ヒガナの決意

ドローサポート
立ち上がりが非常に重要なデッキであるため、相手に依存せず掘る枚数の多い「博士の研究」は最大枚数の採用
これに加えて、最大母数の「ミュウVmax」や「パルキアVstar」に対して「博士の研究」と同程度のパフォーマンスを発揮する「ヒガナの決意」を3枚採用した
終盤は手札にトレーナーズの枚数が多くなるため「博士の研究」を強く使える場面は少なくなるが、「クイックボール」などのコストにすると「ツツジ」や「マリィ」を使われた際に詰まる可能性が上がるため可能な限りエネルギーをトラッシュする方がよい

ボスの指令

「ザッパーキック」を受けて「ポケモンいれかえ」などで逃げたVstarポケモンを回収するのが主な役割
「ガラルマタドガス(かがくへんかガス/バットポイズン)」系統のデッキや「水型ゾロアークVstar」の「エンペルトV」を避けるために2枚の採用

クララ

相手によって必要なアタッカーが異なる都合上、同じアタッカーを何度も再利用する必要がある
ゲーム中に2〜3回使うことが多く「博士の研究」で1枚は巻き込まれることを考慮して3枚採用し、「ふつうのつりざお」と合わせて4枠をトラッシュ再利用カードに充てた

基本エネルギー

闘7 悪6 超3 水2の配分 計18枚
序盤での攻撃頻度が高い「ガラルサンダー」に必要な闘エネルギーを最も多めに採用してサイド落ちをケア
終盤に「ガラルファイヤー」を2面展開するために悪エネルギーを6枚採用し、1回動けば十分である「ガラルフリーザー」に必要な超エネルギーを3枚採用した
「ヒスイバスラオ」でスタートした際に先攻2回目の番に「メッソン」などを確実に倒せるようにするためサイド落ちを考慮して水エネルギーを2枚採用した
理論上「げっこうしゅりけん」も使える

各マッチアップとプレイング

ミュウVmax

有利

最も重く見ている仮想的
理想のサイドプランは「ゲノセクトV」+「ミュウVmax」+非ルール
「もえあがるいかり」で「ミュウVmax」を倒せないタイミングで「ミュウVmax」が攻撃してきた場合は、「サイコレーザー」で裏のサイド1のポケモンを倒せると理想
「ガラルサンダー」は基本的に攻撃に参加しないため、エネ加速できなくても逃げる0のポケモンとして出す場合がある

パルキアVstar

「クロススイッチャー」型: 微不利
それ以外: 五分〜微有利

「パルキアVstar」が攻撃してきた返しの番に「ザッパーキック」を当てるのが目標
「クロススイッチャー」不採用であれば入れ替えカードは1枚であることが多く、2回目以降の「ザッパーキック」に対処できない
ダメージを乗せた「パルキアVstar」は「みたまのぼり」や「もえあがるいかり」で回収する
自分のサイドが3枚になるタイミングで「頂への雪道」と「ツツジ」を合わせて使われることが多いため、サイドを取るタイミングで「かがやくゲッコウガ」を手札に戻しておき「ガラルサンダー」や「ガラルファイヤー」を作っておけると理想

ヒスイゾロアーク

有利

「ザッパーキック」2回で「ヒスイゾロアークVstar」を取れる上に入れ替えカードも比較的少ない
「ボスの指令」を強く使えるデッキであるため、ポケモンを倒す際には「ガラルサンダー」の「ザッパーキック」でエネを保持しながら倒して次のポケモンに圧力を作ることが重要

アルセウスジュラルドン

五分〜微不利

相手の1〜2回目の番の動きに左右されやすい対面
相手が初動で詰まった場合は「ザッパーキック」の麻痺を絡めて完封できる可能性がある
通常通りの動きをした場合は「ザッパーキック」で常に「ポケモンいれかえ」を要求し続けて、止まったタイミングで「みたまのぼり」を使うのが理想

裏工作アルセウス

不利

中途半端な削りや「ザッパーキック」の麻痺を「チェレンの気くばり」1枚で解決されること、「大きなおまもり」の採用率が他の「アルセウスVstar」デッキと比較して高いため「みたまのぼり」を耐えられやすいことから大幅に不利
「ザッパーキック」を連打して「チェレンの気くばり」を使えないことを祈る対面
現在は母数を減らしていること、そもそも非ルール全般に対しての強力なカウンターデッキであることからある程度は割り切る必要がある

非ルール系統全般

五分〜微有利

先に殴り出した方が勝てるマッチアップ
ポケモンVを採用してないため基本的には6回の攻撃を強要できる点、攻撃のハードルがそこまで高くない点、重要なシステムポケモンを「サイコレーザー」で狙撃できる点から先に殴り出してからサイド差を維持しやすい
「みたまのぼり」を序盤に複数回使うため、ボールの使い方は少し慎重にするべき対面

その他デッキ

「ポケモンいれかえ」の枚数を推測し、打点が足りない際にどのタイミングで「ザッパーキック」を挟むかを考えながら行動する
サイドプランに組み込むエンジン系のポケモンは「マナフィ(なみのヴェール/みずかけ)」を出される前に素早く回収する
常に「マリィ」を使われても行動できるように後続を用意するのが重要

おわりに

本記事では著者がJCS2022で使用予定だった「三鳥イダイトウ」について解説した。
「三鳥イダイトウ」は多彩なアタッカーを用いた幅広いゲームプランを取れる対応力の高いデッキでありながら、エネルギーを大量に採用した青天井火力というファンデッキ的な側面も併せ持つ非常に面白いデッキである。
ポケモンカードゲームで1つのデッキを掘り下げて書くことは初めての試みであり、可読性の低い箇所や論理の不足している箇所が多々あったかと思うが最後まで読んでいただいたことを深く感謝する。
これを機に「三鳥イダイトウ」に興味を持ち、使用していただければ幸いである。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?