見出し画像

【ポケカ】ヒスイダイケンキ【構築論】

序盤のわざしのかまえ、切るカードめっちゃ悩む。
新環境にアサルトゲート、chapuddingです。
プライマルターボ、してますか?
新環境が始まって早々にルギアが活躍しており、めまぐるしくメタが回っていますね。
ルギアが登場する前の環境において、非ルールのアタッカーに対するアタッカーはウッウやギラティナV、インテレオンなどの中打点のポケモンが利用される傾向にありました。
そのため、一度盤面が構築できればサブアタッカーの攻撃を耐えるアタッカーを何体も押しつけられる2進化デッキの通りが良くなってると考えました。
そこで、今回は新弾前の環境が維持されるのであればシティリーグでの使用候補の一つであったヒスイダイケンキを紹介します。

コンセプト

序盤は「かがやくゲッコウガ」や「カイ」で盤面に複数の「ヒスイダイケンキ」を用意する。

「わざしのかまえ」で「ガラルファイヤー」とエネルギーを集めて盤面のエネルギーを加速して「やみのごくい」の打点を上げる。

基本的に相手のメインアタッカーとのサイド2:2交換となるため、3体目のメインアタッカーに対して「こだわりベルト」込みの「もえあがるいかり」を当ててサイド数を逆転して捲る。

デッキリスト

個別カード解説

フーパ

初動の刻み札
正面に残った「キュワワー」を一方的に取れる上に「ウッウ(ロストプロバイド/おとぼけスピット)」の攻撃も耐える
1エネで起動できるため、盤面のエネルギーを節約できる

ふつうのつりざお

唯一の山札回復札
山札に戻した「ガラルファイヤー」に触る手段は2枚採用の「クイックボール」しかないため、安直に切らないようにする

ボスの指令
セレナ

デッキの性質上「ヒスイダイケンキ」を一体立てられると楽になるものの、そこまで到達できないと苦しいため初動になる「セレナ」を多めに採用
「フーパ」を複数回動かすゲームプランを取る際に「ボスの指令」が必要となるため全てを「セレナ」にはせず1枚散らしている

おわりに

ルギアの受け回し性能と高打点非ルールアタッカーが強すぎて新環境は非ルール相当苦しそう

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?