証券会社の仕組みを理解する。A-book・B-bookとは?


FX市場に投資する場合、FXブローカーの構造の違いとその運用方法を理解することが重要です。一般的な構造は、A-BookとB-Bookの2つです。この2つの構造の違いを理解することで、どのタイプのFXブローカーと取引を行うかについて、十分な情報を得た上で決定することができます。


トレーダーLの公式LINEです!自動売買の情報メインですが、質問などあればこちらで受け付けますので是非ご連絡ください。


Aブック

A-Bookモデルは、FXブローカーの伝統的なモデルであり、取引はインターバンク市場で直接執行されます。このモデルでは、ブローカーはお客様と市場の間の仲介役として、流動性プロバイダーへのアクセスを提供し、お客様に代わって取引を執行します。ブローカーは、通貨ペアの買値と売値のスプレッドから収益を得ています。

メリット

透明性の高い価格設定。A-Bookモデルでは、通貨ペアの買値と売値、ブローカーが請求するスプレッドを確認できるため、取引の価格設定に透明性が確保されます。
インターバンク市場へのアクセス A-Bookモデルは、インターバンク市場へのアクセスを提供し、利用可能な最高の価格と流動性を利用することができます。
利益相反の低減 ブローカーはお客様に代わって取引を執行するため、お客様の取引の成否にブローカーの利益が連動することはなく、お客様とブローカーの間に直接的な利益相反は発生しません。

デメリット

スプレッドが狭い A-Bookモデルのスプレッドは通常、B-Bookモデルよりも狭く、ブローカーが利益を得るのが難しくなります。その結果、ブローカーはサービスに対してより高い手数料を請求する可能性があります。
よくあるのは外付け手数料と言われる、決済後に徴収される手数料です。結果的にこれが高スプレッドと変わらない状況になることが多いです。
B-bookであれば負け分が利益になるのですが、それがない分A-bookは運用コストが上がりがちなのです。
また、仕組み上ゼロカットできないことが多いので、強制ロスカットの際マイナスが発生したら、追加で証拠金を支払わなければなりません。



Bブック

B-Bookモデルは、FX業界でより最近開発されたもので、取引はインターバンク市場で直接ではなく、ブローカー内で実行されます。ブローカーは、負けた取引の額がそのまま利益になり、逆に勝ちトレードは自腹で払い出します。

メリット

サービスに対するコストが低い。ブローカーはインターバンク市場で直接取引を行わないため、B-BookモデルはA-Bookモデルと比較して運用コストが低くなります。その結果、ブローカーが提供するサービスに対する手数料を低く抑えることができます。
流動性の向上が期待できる B-Bookモデルでは、ブローカーが市場の流動性をよりコントロールできる可能性があり、流動性の向上と執行速度の高速化を実現できる可能性があります。

また、ゼロカットシステムがあるのもB-bookの特徴です。
ゼロカットシステムとは強制ロスカットした際マイナスまで食い込んだ場合追加証拠金を求められますが、これを無効にしてくれるサービスです。
これはB-bookならではと言えるでしょう。

最近では入金ボーナスも人気ですが、これもB-bookの特徴の一つです。
入金ボーナスとは入金すると追加でもらえるお金のことです。いわゆるバーチャルマネーで出金はできないんですが、そこから出た利益は出金可能です。また証拠金維持率アップの効果もあるので、あって損はないものですね。


デメリット

B-Bookモデルは、ブローカーの利益がお客様の取引における損失に連動するため、お客様とブローカーとの間に直接的な利益相反が生じます。

B-Bookモデルは、実際のインターバンク価格やスプレッドにアクセスできない可能性があるため、透明性に欠けることがあります。このため、取引にかかる真のコストを判断したり、投資のパフォーマンスを監視したりすることが難しくなる可能性があります。


両方いいところと悪いところがある。


結論として、A-BookとB-Bookの両モデルには、投資家にとってそれぞれメリットとデメリットがあります。それぞれのモデルの長所と短所を比較検討し、個々の取引ニーズと目標に基づいて、十分な情報を得た上で決断することが重要です。



トレーダーLの公式LINEです!自動売買の情報メインですが、質問などあればこちらで受け付けますので是非ご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?