見出し画像

原因と結果

夏休みの宿題は9/1まで持ち越すタイプでした。

新学期の授業に入りやすいから良いんだよと誰も聞いていないのに言い訳していました。

はい。

そんな訳で今週もギリギリに書いています。



本日は畑ではなく、東京へ。

「中国医学」の勉強をしに行ってきました。

画像1

この本の著者の今中先生の講座です。

この本のタイトルでは「中医学」となっていますが、一般に知られている「中医学」とは異なるため、先生は「中国医学」と講座では言っています。


去年まで、獣医師向けではありますが、学校に通って、卒業もしました。

動物に対して鍼灸施術が出来るようになったのですが、いまいち腑に落ちないことが多く、せっかく勉強したのになぁ…と残念な気持ちでいたところに今中先生を知って…

もう。

夜間工事に使うものすごく明るいライトを当てられたかのように問題点が明らかになり、目から鱗がぼろぼろ落ちました!

先生の言う「中国医学」は古代医学で、日本で一般的な「中医学」は近代のものだそうです。

日本に伝わって、その後、日本独自の進化を遂げ、逆に中国では清の時代に失われ、再興するために日本から逆輸入されたのが今の「中医学」(そしてまた中国から日本に入ってきている)

鍼灸が主に用いられ、漢方薬で治していく。

それで治らなければ気功術も使う…


「中国医学」は失われたと思われていた伝統中医学で、按摩による手技のみで治してしまう!

たまに鍼や灸、漢方薬も使うけど、ほとんど要らないと!

全く逆ではないか!

実際、診察をしていて、鍼を使う前に体をほぐしている間に元氣になっていく犬猫が多かったのです。

こっちが良い!!!

こっちにする!!!!!

そしてそして。

病気は生活習慣などが原因で、結果として起こっているので、環境要因を改善すれば根本解決に導ける✨✨✨と!

病院に行って検査をたくさんしても「原因不明です」って言われたこと、ありません?

私は言ったことがあります😅

でも、途中から「検査をしたけれど、私には原因が突き止められませんでした」と言ってました。

物事には必ず原因があり、そのために結果が生じてるんですよね〜


完熟堆肥でお世話になる鴨志田さんともそういう話になりました。

連作障害と言うけれど、なぜ障害が出たのか考えずに対処しても改善しない、と。


診察でも畑でも原因を追求し、根本解決を目指していくぞ!

あら?

月曜日になっちゃった😅

まだ夜中だから許してくださ〜い😜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?