月別学習法

こんにちは。ちゃもです。

第103回薬剤師国家試験のために半年間(ぐらい)勉強したので、noteに記録することにしました😊

参考になれば嬉しいです。
質問があれば遠慮なくメッセージ送ってください。(Twitterのリプ、DMでも大丈夫です、むしろそっちのほうが慣れてるからありがたいです😂笑)



【使った教材】
・青本
・領域別問題集
・94,102回の既出問題集
・薬ゼミプリント(大学の講義)
・薬ゼミプリント(秋期、冬期講習会)
・薬ゼミの要点集



【結果】
薬ゼミ統一模試1→183点
薬ゼミ統一模試2→231点
薬ゼミ統一模試3→251点

第103回薬剤師国家試験→261点



【勉強スケジュール】
月別にやってたことを簡単にまとめました。


★4月~6月
・卒業研究

・大学でもらった問題集(薬ゼミのではない)でちまちま勉強

・青本(物理、化学、生物)を1ページ目からぺらぺらめくって理解



★7月
・卒論書きながら大学の定期試験受ける
*7月は青本とか触ってないです*



★8月
・青本を読んで(1周)理解する(物理、化学、生物、衛生、薬理、薬剤)
↑治療は(得意だと思い込んでいたので)やらず。(やればよかったと年末に後悔)

・領域別問題集、既出問題集の、法規と実務除いた必須と理論のみ周回(各科目10回はまわした)


★9月(薬ゼミ、ファーマの先生方の講義スタート@大学)

*9月からは領域別問題集の実践問題も解いてます*
*9月に物理、化学、生物の青本1周しました*


・物理→青本読みつつ領域別まわす(10回以上)

結合、電気泳動、カラムとかの暗記系はしっかりとれるように、
エントロピーとか定量とかの計算系も基本は必ずできるようにしました。


・化学→もりがどう先生のプリントメインに、領域別問題集まわす(10回以上)

正直あまり覚えてない。
SN1?なんだそりゃって感じ(笑)
もちろん、生薬や漢方はやってないです。
求核置換反応~とかを勉強した記憶が。
9月に勉強して以来触れなかったかな…(化学は捨ててた)


・生物→青本読みつつ領域別まわす(10回以上)

免疫とクエン酸回路とかのとこ、あとはDNAのとこを授業でやってくれたのでそこは得点源にしようと思ったけど…(以下略)
人体の構造とか、細菌のとことかは自己学習。



★10月
*10月に衛生、薬理の青本1周しました*


・衛生→青本読みつつ領域別まわす(10回以上)

衛生は何と言っても覚える量が多いです。問題によって出来不出来が激しかった科目でした。安定しない。


・薬理→青本読みつつ領域別まわす(10回以上)

薬理の青本は分厚いです。まじ重い。
でも1つ1つ作用機序を覚えていけばすぐに点数に結び付く科目なので青本1周して丁寧に理解しました。
刺激やら阻害やら受容体の違いやらでひっかけてくるんだろ、って感じでごっちゃごちゃにならないようにしっかりと覚えたかな。
分子標的薬は後回し。


・放射、生薬、検定の秋期講習会@池袋校

○放射
ほんとに行ってよかった。
テキストの図がわかりやすくて最後まで使ったなあ。
放射性医薬品のゴロが最高に良かったです。

○生薬
アミノ酸経路とかのとこだけ理解するために行った感じ。ゲラニルゲラニル。
正直、生薬は捨ててたので…。

○検定
大学の薬ゼミの先生も教えてくれたので範囲丸かぶりした。行かなくても良かったかなあ。



★11月
*11月に薬剤、治療の青本1周しました*


・薬剤→青本読みつつ領域別まわす(10回以上)

薬物動態はADMEの暗記のとこはできてるから軽くしかやってないけど、計算はこの頃はそれほどできなかった。
肝固有クリアランスとか苦手だったなあ、あと反復投与とかも。
製剤分野も嫌いすぎた。スパンタブとかスパスタブとか。なんちゃら試験とか。錠剤の作り方☆とか。
あれ、全然出来てない(笑)ただの悪口だわこれ(笑)


・治療→青本読みつつ領域別まわす(10回以上)

治療も分厚いです。最後1/4ぐらいのデータベースみたいな範囲はね、青本はさらっと見ただけ。笑(領域別メイン)
それより病気のこと知らないこと多すぎて焦ってました。「な、なぜ私は夏休みに治療ノータッチだったんだあああ」と…(4年次の大学の定期試験で良い点数叩き出してて勝手に得意だと思い込んでいた。ほんとバカ)


・必須対策の秋期講習会@渋谷校
物理、化学、生物、衛生、薬剤
「必須問題、どうしても点数取れないから😞」とかそういう理由ではなく、浅く広く大事なポイントを復習したいから、ということで受講しました。
だから授業自体は知ってることも多いし、そんなに聞いてないです(笑)問題解きとお土産のプリントをもらって解くのがメインでした。



★12月
*法規、実務は青本ぱら見です*


・法規→領域別2周+間違えたとこ反復

法規の青本はほぼ開いてません。領域別解いて、間違えたとこやり直して終わり。


・実務→領域別2周+間違えたとこ反復

実務の青本はざっと見て、相互作用とか配合変化とかの表で一気にまとまってるとことか、自分の覚えにくいところに付箋を貼ってそこだけ見るようにしてました。
基本は領域別まわしてたな。


実務と法規は苦手意識はなかったのでこんな感じで軽く勉強してました。
それより物理、生物、衛生、薬理、薬剤の復習に費やしました。青本ざっと読んで、覚えてなかったとこや覚えにくいとこに授業で使った色と違う蛍光ペンで線を引いていって、領域別の解き直ししてました。(1科目/日 程度で)
→大学の卒業試験が年明けなのでその勉強のため


・冬期講習会
○まっちゃんの薬物動態の計算演習@新宿教室
まじで神。受けなきゃ損!!!
11月時点でちょっとひねられたら解けなかった計算問題もこの講習受けたら全部解けるようになりました。
ほんとに!受けた方が良いです!!


○出る順@新宿教室
大学でテキストをもらったので一応受けてみました。知ってることばかりだったなあという印象です。
授業はものすごいスピードでぶっ飛ばしていくのでなんか楽しかったです。笑


○生物@川越教室
生物が伸びなくて不安すぎたため受講しました。教室のほとんどが城西大学の子ばかりで完全アウェー(笑)
先生はわかりやすかったです。
1日目は主要な範囲の問題解き、2日目は授業スタイルで出題頻度は低いけどたまに狙われるとこをつぶしていきました。
受けて良かったです。生物伸びたし。



★1月
・卒業試験
がんばりました。笑


・復習
統一Ⅱで足切りなしの65%以上はとれてるので、このままの勉強スタイルでいいのかなあと思いました。
治療の青本読んで蛍光ペンで線引いてました。

もう領域別はほぼ解けてたので、卒試以降は領域別には触れてません。


・冬期講習会@渋谷教室
薬理、治療、法規、実務
正直、授業は聞いてないです。問題解いて自分で丸付けして解説読んでました。
激アツ!とかここ出るかも!とかだけ聞いてメモしてました。


1月は大学の薬ゼミの授業も、予想問題を多く解けたので、オリジナル感があって実力試しになりました。
で、この分野苦手だな、と見つけられたらそこを徹底的に潰しました。

あとは苦手科目に費やしました。
私は模試でどうしてもとれない治療をやってました。


★2月
直前期です。直前期は新しいことを覚えるより忘れないことのほうが重要、らしいです。なるほど。

大学に薬ゼミが国試1週間前まで来て授業をしてくれてたので、基本はその復習に充てました。
でも、それ以外に忘れないための勉強もやり始めました。
この時期のこの勉強をしてなかったら、私はたぶん国試に落ちてたと思います。


・要点集を使って復習
青本読んで、薬ゼミの要点集に書きこみまくる。
線が引いてあるとこ→薬ゼミの先生が大事って言ってたとこ、自分が弱いとこ
なので、要点集に書きこみor書いてあるから線引き
化学以外やりました。(化学ごめん)
物理と法規は、大学に来てくれた薬ゼミの先生のテキストがものすごくまとまってたのでそちらに書きこみしました。
あ、でも法規は青本使ってないや(笑)


「これだけ?意外と楽じゃね?」とか思う方もいらっしゃるかもしれませんが、しんどいです。
だいぶ忘れてるので…。え?散剤と顆粒剤の違い?なんだっけ?何号のふるい使うんだっけ?とかなってきます。

忘れてたことが意外と多いので、青本見て要点集に書き込むことで知識の整理になります。
今まで勉強してきて、でも忘れてる、というだけ(=全く初めての知識ではない)なので、少し見れば思い出せるし、「あ、そういえば模試とか過去問でこうやって引っかけてきたな、うぜえ」とかも思い出せるので、ここが引っかけやすいポイントなんだな、とかまでわかります。フラッシュバック。

あくまで私の意見ですが、例えば「糖尿病」という単語を聞いて「二型」「肥満」「SU」…っていろんな単語を思い浮かべて、そこから「肥満」なら「メタボ」「40歳以上で特定なんちゃら検診」「動脈硬化」とか単語を派生させられれば、結構理解が深まってるといえるのかなって思ってました。頭の中でマインドマップを書いてみる、みたいな感じ。
最初に勉強したときは「点」でしかなかったけど、勉強していくうちに点どうしがつながって「線」になった、ということかな、と😊


ちょっと脱線しちゃいました。すみません。
とりあえず、要点集めちゃめちゃ使えます。
直前期は忘れてたことを思い出すのが重要です。忘れてることを忘れてるので、もう知ってるよ、この分野は完璧って思ってても、1回初めから全部復習することを強くおすすめします。
もう1度言いますが、この時期この勉強をしてなかったら私は国試に落ちてると思います。
今年の問題は「点」の知識じゃなくて「線」の知識にまでなってるかをきいてくる問題な感じがしたので。




とりあえず、私の勉強法を月別に書いてみました。
もし何か質問がありましたら、TwitterリプかDMでいただけるとありがたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?