百鬼夜行展 感想

百鬼夜行展に彼女と行った。俺は昔から水木しげるの妖怪が大好きで、小さい頃はアニメのゲゲゲの鬼太郎は全て見ていたし、妖怪図鑑みたいなのも買ってもらった。けど、今熱心に追ってる訳じゃないし、芯から楽しめるだろうか、と思ってたけど杞憂だった。水木しげるの原画も沢山見れて、モチーフや略歴、着想の源とかが視覚的に分かりやすくて最高だった。
 水木しげるは自分の仕事のことを、「蒐集と再構成」だと考えている(と思う)。彼は柳田國男の文字情報や鳥山石燕(江戸時代の絵師)の絵画をモチーフにしながら(蒐集)、緻密な背景と、その妖怪に出会ってしまった人々が驚く様などを追加して、再構成することで甦らせる。これはブリコラージュって呼ばれる手法に近いらしくて、百鬼夜行展でもそうやって紹介されてたんだけど、そんな手法を超えた、執念じみた妖怪への愛が原画から伝わってくるようで、本当に良かった。知って興奮したのは、あの有名な砂かけ婆なんだけど

砂かけばばあ

この姿は水木しげるの創作だったこと。
元々は柳田國男の『妖怪談義』で紹介された、竹藪を歩いている時に砂をかけてくるという妖怪なんだけど、「その妖怪の姿形を見たことはいない」と書かれているのみで、具体的な形は存在しない。そこで水木しげるは三重県伊賀市の民族衣装を元に、柳田國男の砂かけ婆に姿形を与えたらしい。その仕事が今も形として残っているっていう凄さ。ウォーと思った(有名な話なのか?)水木しげるはこういうことを結構していて、例えば有名な子泣き爺の姿は三重県津市の仮面が参考にされていたり(推測)、常元虫(つねもとむし)って妖怪はマミズクラゲっていう実在する動物から着想を得ていたりする。こういう制作秘話というか元ネタが、原画の下で紹介されているからめちゃくちゃ面白かった。あと単純に絵が上手すぎる!

あと現地に行って初めて知ったんだけど、水木しげるは「他人の絵画や情報をそのまま写しているだけだ」って批判があるらしくて、そのままでは無えだろと思った。文字情報とか江戸の絵画とかその他伝承を、一つの、畏怖と親しみを両立できるキャラクターに仕上げたのが凄まじいし、説得力が生まれてるのは過去の伝承っていう裏付けがあるからじゃない?と思う。またそもそも水木しげるは妖怪をゼロから創作することに反対していて、「ほんらい、怪獣なんかのような創作されるべきではないと思う、妖怪は、昔の人の残した遺産だから、その型を尊重し、後世に伝えるのがよい」と言い残すくらいだから。


形にする方法の執念とか技術とかがヤバくて、でも映像に残る水木しげるは本当に楽しそうで、格好良くてちょっと胸にきた。


ラストで、水木しげるが妖怪について楽しそうに語る様がテレビに映されているんだけど、その直後にSDGsとゲゲゲの鬼太郎のコラボみたいなポスターが貼られてて(わかるけど)冷めたのは嫌だった。でも楽しかったー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?