LGBT法案のもう一つの焦点―学校から医療に送られる子どもたち千田有紀武蔵大学社会学部教授(社会学)2023/6/6(火) 11:12LGBT法案、国会前で女性たちが反対集会「ジェンダーレスの名のもとに女性用トイレが消されている」等ジェンダー肯定医療に問題がある事やLGBT法廃案の必要性について記載記事PDF魚拓


前回、自民党によるLGBT法案で焦点のひとつとなった「性的指向及び性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない」という箇所について触れたところ(自民党のLGBT法案――女湯問題は「デマ」なのか、「不当な差別」とはどういう意味なのか)、「はじめて何が焦点であるかわかった」という反応をたくさんいただいた。LGBT法案がこれだけ話題となって紛糾しているのにと、むしろ驚いた。





国民にとって重要なことは、中身を知らずに賛成や反対と対立することではない。法案を含め、具体的な内容にそくして、着実に問題の理解を深めていくことだろう。そうでなければ、無用な憎しみや争いの応酬を生み出しかねない。



子どもの教育問題

LGBT法案は、各々3つの法案が国会に出されている格好となっているが、主な焦点は2つである。ひとつは、前回書いた女性の安全系の話であり、もうひとつは学校現場における子どもへの教育の問題である





自民党は学校における理解増進について、「学校設置者の努力」という項目を立てて施策を求めていたが、この項目を削除した。かわりに企業に求める施策の中に、学校もを付け加えた。報道では、法的な効果としては「変わらない」のだが、学校現場での教育に対する消極的な姿勢が望ましくないと批判されている。





それではなにが焦点になり得るのだろうか。国際的にみれば、学校現場で問題になっているのは、LGBというよりも、T、トランスジェンダーの教育問題である





タヴィストッククリニックの閉鎖

2022年、イギリスでは、タヴィストックというジェンダークリニックの閉鎖が決定され、大騒ぎになった*1。2020年に教育省は、「本来の性と違うおもちゃや服を好むことはトランスジェンダーの証拠」「間違った体で生まれてきた子はいないか?」などと学校現場で問いかけることを禁止するガイドラインを制定した。これはマーメイドなどのチャリティ団体が、学校現場でこのような問いかけから、子どもたちのトランスを促す研修を行ってきていたからである。





そうした変化の背後には、やはりキーラ・ベルによる訴訟があるだろう。彼女は、複雑な幼少期をすごしていた。次第に女の子に惹かれていったが、「男の子になりたいの?」と問いかけられて、初めてそうなのだという確信を持つにいたった。カウンセラーから紹介されタヴィストックのジェンダークリニックを受診し、15歳で思春期ブロッカーを投与された。思春期ブロッカーは「無害」だと宣伝されてきたが、実際には骨粗鬆症やペニスが十分に成長しないことをはじめとする、様々な副反応が判明している。





キーラも精神的に落ち着かなく、さまざまな不調に悩まされたため、16歳でテストステロン(男性ホルモン)の接種へと移行した。その後、手術で胸を取るなどしたが、結局自分は男性ではないと思うに至り、脱トランスをした。そう語るキーラの声はとても低く、「男性」の声のように聞こえる。誰とも性交渉をしたことがない、また将来の妊娠などについて予想もできない段階での、未成年でのホルモン投与に、キーラは警鐘を鳴らしている(こうした記事のひとつとしてKeira Bell: My Story)。こうした「脱トランス」の子どもは多数発生してきており、またそのことによって、LGBTコミュニティのなかに居場所を失って孤独に陥ってしまっている。





タヴィストッククリニックは、性別違和を訴える子どもの3人に1人は自閉症の特性があるのを隠していたHow the only NHS transgender clinic for children 'buried' the fact that 372 of 1,069 patients were autistic)(Time to Think by Hannah Barnes review – what went wrong at Gids?)★。非常にバッシングを浴びたJ.K.ローリングは、この問題に警鐘を鳴らしていた(J.K. Rowling Writes about Her Reasons for Speaking out on Sex and Gender Issues)。これが、1000人単位の集団訴訟へとつながっていくのである*2。





こうした事例から学ぶこと

こうした性別違和を訴える子どもに必要なのは、まず第一に丁寧なカウンセリングなのだが、こうしたカウンセリングは、同性愛をやめさせようとする「転向療法」と同一視され、歓迎されない。また性別移行自体が、保護者に知らされないまま、学校ぐるみで行われ、気が付くと子どもがトランスしているという事態が起こっている。さらに「うちの子どもはトランスではなくて、他の問題を抱えているのでは?」などと保護者が疑問を投げかけると、親権が停止され、子どもが里子に出されてしまう。その後に思春期ブロッカーやクロスホルモンの投与、乳房除去手術などの不可逆的な医療プロセスが、待っているにもかかわらずである





維新・国民案が、「保護者の理解と協力を得て行う心身の発達に応じた教育」を教育の欄に追加しているのは、こうした海外の事情を踏まえてのことだろう。事実、日本でも親の知らないところで、(善意からであれ)医療的な性別移行に誘導されているという学校現場等の話は、すでに耳にしている。繰り返すが、こうした手術やホルモン投与は、不可逆的なプロセス(元に戻せない)であるため、慎重に行われる必要がある。





LGBTへの啓蒙や理解促進は当然のことであり、進められるべきことである。しかし、イギリス以外の国ででも同じような事態が発生していることを考慮すれば、どのように子どもに対する医療過誤問題を防ぐことができるのか、そのこと抜きに、この問題を考えることはできないだろう。







*1 当初の予定では現在は閉鎖されている予定であったが、2024年3月に1年間、延期されたそうである。

*2 集団訴訟が予定されていることが報じられた後のニュース報道が日本ではおえないために、「つながっていく」と表記した。



以上、2023年6月7日2時17分追記。タヴィストックの子どもに対する医療過誤スキャンダルは、感情的な反応を引き起こすことがわかっていたため、これまで執筆を避けてきた。メディアが報じないのも、同様の理由であろう。しかし重要な問題だと決心して書いた。予想通りの反応であるが、私は着実でオープンな議論の積み重ねを望んでいる。一方的な人格否定や攻撃は、むしろこの問題のみならず、LGBT当事者への理解をも妨げることになると信じている。



英語のURLに日本語の訳出サイトをつけていましたが、削除しました(2023年6月8日3時20分)。



★ネット上で私がここで「デイリーメイル」の記事を挙げているからデマだと大騒ぎする人がいるので、ガーディアンのハンナ・バーンズの”Time to Think”についての書評URLを追加しておく。日本語の翻訳をネットに置いている方がいたのでデイリーメイルを選んだが(翻訳へのURLは、8日に削除)、タヴィストックの医療スキャンダルについては、たくさんの記事がネット上で読める(2023年6月9日7時5分)。





*LGBT法案関連記事

1)G7でLGBT法案が議論の俎上にあげられなかった訳

2)LGBT法案、自民党が失望させた「保守派」と「女性たち」

3)自民党のLGBT法案――女湯問題は「デマ」なのか、「不当な差別」とはどういう意味なのか



記事に関する報告

LGBT法案のもう一つの焦点―学校から医療に送られる子どもたち



千田有紀



武蔵大学社会学部教授(社会学)

2023/6/6(火) 11:12





This isn’t an easy piece to write, for reasons that will shortly become clear, but I know it’s time to explain myself on an issue surrounded by toxicity. I write this without any desire to add to that toxicity.

For people who don’t know: last December I tweeted my support for Maya Forstater, a tax specialist who’d lost her job for what were deemed ‘transphobic’ tweets. She took her case to an employment tribunal, asking the judge to rule on whether a philosophical belief that sex is determined by biology is protected in law. Judge Tayler ruled that it wasn’t.

My interest in trans issues pre-dated Maya’s case by almost two years, during which I followed the debate around the concept of gender identity closely. I’ve met trans people, and read sundry books, blogs and articles by trans people, gender specialists, intersex people, psychologists, safeguarding experts, social workers and doctors, and followed the discourse online and in traditional media. On one level, my interest in this issue has been professional, because I’m writing a crime series, set in the present day, and my fictional female detective is of an age to be interested in, and affected by, these issues herself, but on another, it’s intensely personal, as I’m about to explain.

All the time I’ve been researching and learning, accusations and threats from trans activists have been bubbling in my Twitter timeline. This was initially triggered by a ‘like’. When I started taking an interest in gender identity and transgender matters, I began screenshotting comments that interested me, as a way of reminding myself what I might want to research later. On one occasion, I absent-mindedly ‘liked’ instead of screenshotting. That single ‘like’ was deemed evidence of wrongthink, and a persistent low level of harassment began.

Months later, I compounded my accidental ‘like’ crime by following Magdalen Berns on Twitter. Magdalen was an immensely brave young feminist and lesbian who was dying of an aggressive brain tumour. I followed her because I wanted to contact her directly, which I succeeded in doing. However, as Magdalen was a great believer in the importance of biological sex, and didn’t believe lesbians should be called bigots for not dating trans women with penises, dots were joined in the heads of twitter trans activists, and the level of social media abuse increased.

I mention all this only to explain that I knew perfectly well what was going to happen when I supported Maya. I must have been on my fourth or fifth cancellation by then. I expected the threats of violence, to be told I was literally killing trans people with my hate, to be called cunt and bitch and, of course, for my books to be burned, although one particularly abusive man told me he’d composted them.

What I didn’t expect in the aftermath of my cancellation was the avalanche of emails and letters that came showering down upon me, the overwhelming majority of which were positive, grateful and supportive. They came from a cross-section of kind, empathetic and intelligent people, some of them working in fields dealing with gender dysphoria and trans people, who’re all deeply concerned about the way a socio-political concept is influencing politics, medical practice and safeguarding. They’re worried about the dangers to young people, gay people and about the erosion of women’s and girl’s rights. Above all, they’re worried about a climate of fear that serves nobody – least of all trans youth – well.

I’d stepped back from Twitter for many months both before and after tweeting support for Maya, because I knew it was doing nothing good for my mental health. I only returned because I wanted to share a free children’s book during the pandemic. Immediately, activists who clearly believe themselves to be good, kind and progressive people swarmed back into my timeline, assuming a right to police my speech, accuse me of hatred, call me misogynistic slurs and, above all – as every woman involved in this debate will know – TERF.

If you didn’t already know – and why should you? – ‘TERF’ is an acronym coined by trans activists, which stands for Trans-Exclusionary Radical Feminist. In practice, a huge and diverse cross-section of women are currently being called TERFs and the vast majority have never been radical feminists. Examples of so-called TERFs range from the mother of a gay child who was afraid their child wanted to transition to escape homophobic bullying, to a hitherto totally unfeminist older lady who’s vowed never to visit Marks & Spencer again because they’re allowing any man who says they identify as a woman into the women’s changing rooms. Ironically, radical feminists aren’t even trans-exclusionary – they include trans men in their feminism, because they were born women.

But accusations of TERFery have been sufficient to intimidate many people, institutions and organisations I once admired, who’re cowering before the tactics of the playground. ‘They’ll call us transphobic!’ ‘They’ll say I hate trans people!’ What next, they’ll say you’ve got fleas? Speaking as a biological woman, a lot of people in positions of power really need to grow a pair (which is doubtless literally possible, according to the kind of people who argue that clownfish prove humans aren’t a dimorphic species).

So why am I doing this? Why speak up? Why not quietly do my research and keep my head down?

Well, I’ve got five reasons for being worried about the new trans activism, and deciding I need to speak up.

Firstly, I have a charitable trust that focuses on alleviating social deprivation in Scotland, with a particular emphasis on women and children. Among other things, my trust supports projects for female prisoners and for survivors of domestic and sexual abuse. I also fund medical research into MS, a disease that behaves very differently in men and women. It’s been clear to me for a while that the new trans activism is having (or is likely to have, if all its demands are met) a significant impact on many of the causes I support, because it’s pushing to erode the legal definition of sex and replace it with gender.

The second reason is that I’m an ex-teacher and the founder of a children’s charity, which gives me an interest in both education and safeguarding. Like many others, I have deep concerns about the effect the trans rights movement is having on both.

The third is that, as a much-banned author, I’m interested in freedom of speech and have publicly defended it, even unto Donald Trump.

The fourth is where things start to get truly personal. I’m concerned about the huge explosion in young women wishing to transition and also about the increasing numbers who seem to be detransitioning (returning to their original sex), because they regret taking steps that have, in some cases, altered their bodies irrevocably, and taken away their fertility. Some say they decided to transition after realising they were same-sex attracted, and that transitioning was partly driven by homophobia, either in society or in their families.

Most people probably aren’t aware – I certainly wasn’t, until I started researching this issue properly – that ten years ago, the majority of people wanting to transition to the opposite sex were male. That ratio has now reversed. The UK has experienced a 4400% increase in girls being referred for transitioning treatment. Autistic girls are hugely overrepresented in their numbers.

The same phenomenon has been seen in the US. In 2018, American physician and researcher Lisa Littman set out to explore it. In an interview, she said:

‘Parents online were describing a very unusual pattern of transgender-identification where multiple friends and even entire friend groups became transgender-identified at the same time. I would have been remiss had I not considered social contagion and peer influences as potential factors.’

Littman mentioned Tumblr, Reddit, Instagram and YouTube as contributing factors to Rapid Onset Gender Dysphoria, where she believes that in the realm of transgender identification ‘youth have created particularly insular echo chambers.’

Her paper caused a furore. She was accused of bias and of spreading misinformation about transgender people, subjected to a tsunami of abuse and a concerted campaign to discredit both her and her work. The journal took the paper offline and re-reviewed it before republishing it. However, her career took a similar hit to that suffered by Maya Forstater. Lisa Littman had dared challenge one of the central tenets of trans activism, which is that a person’s gender identity is innate, like sexual orientation. Nobody, the activists insisted, could ever be persuaded into being trans.

The argument of many current trans activists is that if you don’t let a gender dysphoric teenager transition, they will kill themselves. In an article explaining why he resigned from the Tavistock (an NHS gender clinic in England) psychiatrist Marcus Evans stated that claims that children will kill themselves if not permitted to transition do not ‘align substantially with any robust data or studies in this area. Nor do they align with the cases I have encountered over decades as a psychotherapist.’

The writings of young trans men reveal a group of notably sensitive and clever people. The more of their accounts of gender dysphoria I’ve read, with their insightful descriptions of anxiety, dissociation, eating disorders, self-harm and self-hatred, the more I’ve wondered whether, if I’d been born 30 years later, I too might have tried to transition. The allure of escaping womanhood would have been huge. I struggled with severe OCD as a teenager. If I’d found community and sympathy online that I couldn’t find in my immediate environment, I believe I could have been persuaded to turn myself into the son my father had openly said he’d have preferred.

When I read about the theory of gender identity, I remember how mentally sexless I felt in youth. I remember Colette’s description of herself as a ‘mental hermaphrodite’ and Simone de Beauvoir’s words: ‘It is perfectly natural for the future woman to feel indignant at the limitations posed upon her by her sex. The real question is not why she should reject them: the problem is rather to understand why she accepts them.’

As I didn’t have a realistic possibility of becoming a man back in the 1980s, it had to be books and music that got me through both my mental health issues and the sexualised scrutiny and judgement that sets so many girls to war against their bodies in their teens. Fortunately for me, I found my own sense of otherness, and my ambivalence about being a woman, reflected in the work of female writers and musicians who reassured me that, in spite of everything a sexist world tries to throw at the female-bodied, it’s fine not to feel pink, frilly and compliant inside your own head; it’s OK to feel confused, dark, both sexual and non-sexual, unsure of what or who you are.

I want to be very clear here: I know transition will be a solution for some gender dysphoric people, although I’m also aware through extensive research that studies have consistently shown that between 60-90% of gender dysphoric teens will grow out of their dysphoria. Again and again I’ve been told to ‘just meet some trans people.’ I have: in addition to a few younger people, who were all adorable, I happen to know a self-described transsexual woman who’s older than I am and wonderful. Although she’s open about her past as a gay man, I’ve always found it hard to think of her as anything other than a woman, and I believe (and certainly hope) she’s completely happy to have transitioned. Being older, though, she went through a long and rigorous process of evaluation, psychotherapy and staged transformation. The current explosion of trans activism is urging a removal of almost all the robust systems through which candidates for sex reassignment were once required to pass. A man who intends to have no surgery and take no hormones may now secure himself a Gender Recognition Certificate and be a woman in the sight of the law. Many people aren’t aware of this.

We’re living through the most misogynistic period I’ve experienced. Back in the 80s, I imagined that my future daughters, should I have any, would have it far better than I ever did, but between the backlash against feminism and a porn-saturated online culture, I believe things have got significantly worse for girls. Never have I seen women denigrated and dehumanised to the extent they are now. From the leader of the free world’s long history of sexual assault accusations and his proud boast of ‘grabbing them by the pussy’, to the incel (‘involuntarily celibate’) movement that rages against women who won’t give them sex, to the trans activists who declare that TERFs need punching and re-educating, men across the political spectrum seem to agree: women are asking for trouble. Everywhere, women are being told to shut up and sit down, or else.

I’ve read all the arguments about femaleness not residing in the sexed body, and the assertions that biological women don’t have common experiences, and I find them, too, deeply misogynistic and regressive. It’s also clear that one of the objectives of denying the importance of sex is to erode what some seem to see as the cruelly segregationist idea of women having their own biological realities or – just as threatening – unifying realities that make them a cohesive political class. The hundreds of emails I’ve received in the last few days prove this erosion concerns many others just as much. It isn’t enough for women to be trans allies. Women must accept and admit that there is no material difference between trans women and themselves.

But, as many women have said before me, ‘woman’ is not a costume. ‘Woman’ is not an idea in a man’s head. ‘Woman’ is not a pink brain, a liking for Jimmy Choos or any of the other sexist ideas now somehow touted as progressive. Moreover, the ‘inclusive’ language that calls female people ‘menstruators’ and ‘people with vulvas’ strikes many women as dehumanising and demeaning. I understand why trans activists consider this language to be appropriate and kind, but for those of us who’ve had degrading slurs spat at us by violent men, it’s not neutral, it’s hostile and alienating.

Which brings me to the fifth reason I’m deeply concerned about the consequences of the current trans activism.

I’ve been in the public eye now for over twenty years and have never talked publicly about being a domestic abuse and sexual assault survivor. This isn’t because I’m ashamed those things happened to me, but because they’re traumatic to revisit and remember. I also feel protective of my daughter from my first marriage. I didn’t want to claim sole ownership of a story that belongs to her, too. However, a short while ago, I asked her how she’d feel if I were publicly honest about that part of my life, and she encouraged me to go ahead.

I’m mentioning these things now not in an attempt to garner sympathy, but out of solidarity with the huge numbers of women who have histories like mine, who’ve been slurred as bigots for having concerns around single-sex spaces.

I managed to escape my first violent marriage with some difficulty, but I’m now married to a truly good and principled man, safe and secure in ways I never in a million years expected to be. However, the scars left by violence and sexual assault don’t disappear, no matter how loved you are, and no matter how much money you’ve made. My perennial jumpiness is a family joke – and even I know it’s funny – but I pray my daughters never have the same reasons I do for hating sudden loud noises, or finding people behind me when I haven’t heard them approaching.

If you could come inside my head and understand what I feel when I read about a trans woman dying at the hands of a violent man, you’d find solidarity and kinship. I have a visceral sense of the terror in which those trans women will have spent their last seconds on earth, because I too have known moments of blind fear when I realised that the only thing keeping me alive was the shaky self-restraint of my attacker.

I believe the majority of trans-identified people not only pose zero threat to others, but are vulnerable for all the reasons I’ve outlined. Trans people need and deserve protection. Like women, they’re most likely to be killed by sexual partners. Trans women who work in the sex industry, particularly trans women of colour, are at particular risk. Like every other domestic abuse and sexual assault survivor I know, I feel nothing but empathy and solidarity with trans women who’ve been abused by men.

So I want trans women to be safe. At the same time, I do not want to make natal girls and women less safe. When you throw open the doors of bathrooms and changing rooms to any man who believes or feels he’s a woman – and, as I’ve said, gender confirmation certificates may now be granted without any need for surgery or hormones – then you open the door to any and all men who wish to come inside. That is the simple truth.

On Saturday morning, I read that the Scottish government is proceeding with its controversial gender recognition plans, which will in effect mean that all a man needs to ‘become a woman’ is to say he’s one. To use a very contemporary word, I was ‘triggered’. Ground down by the relentless attacks from trans activists on social media, when I was only there to give children feedback about pictures they’d drawn for my book under lockdown, I spent much of Saturday in a very dark place inside my head, as memories of a serious sexual assault I suffered in my twenties recurred on a loop. That assault happened at a time and in a space where I was vulnerable, and a man capitalised on an opportunity. I couldn’t shut out those memories and I was finding it hard to contain my anger and disappointment about the way I believe my government is playing fast and loose with womens and girls’ safety.

Late on Saturday evening, scrolling through children’s pictures before I went to bed, I forgot the first rule of Twitter – never, ever expect a nuanced conversation – and reacted to what I felt was degrading language about women. I spoke up about the importance of sex and have been paying the price ever since. I was transphobic, I was a cunt, a bitch, a TERF, I deserved cancelling, punching and death. You are Voldemort said one person, clearly feeling this was the only language I’d understand.

It would be so much easier to tweet the approved hashtags – because of course trans rights are human rights and of course trans lives matter – scoop up the woke cookies and bask in a virtue-signalling afterglow. There’s joy, relief and safety in conformity. As Simone de Beauvoir also wrote, “… without a doubt it is more comfortable to endure blind bondage than to work for one’s liberation; the dead, too, are better suited to the earth than the living.”

Huge numbers of women are justifiably terrified by the trans activists; I know this because so many have got in touch with me to tell their stories. They’re afraid of doxxing, of losing their jobs or their livelihoods, and of violence.

But endlessly unpleasant as its constant targeting of me has been, I refuse to bow down to a movement that I believe is doing demonstrable harm in seeking to erode ‘woman’ as a political and biological class and offering cover to predators like few before it. I stand alongside the brave women and men, gay, straight and trans, who’re standing up for freedom of speech and thought, and for the rights and safety of some of the most vulnerable in our society: young gay kids, fragile teenagers, and women who’re reliant on and wish to retain their single sex spaces. Polls show those women are in the vast majority, and exclude only those privileged or lucky enough never to have come up against male violence or sexual assault, and who’ve never troubled to educate themselves on how prevalent it is.

The one thing that gives me hope is that the women who can protest and organise, are doing so, and they have some truly decent men and trans people alongside them. Political parties seeking to appease the loudest voices in this debate are ignoring women’s concerns at their peril. In the UK, women are reaching out to each other across party lines, concerned about the erosion of their hard-won rights and widespread intimidation. None of the gender critical women I’ve talked to hates trans people; on the contrary. Many of them became interested in this issue in the first place out of concern for trans youth, and they’re hugely sympathetic towards trans adults who simply want to live their lives, but who’re facing a backlash for a brand of activism they don’t endorse. The supreme irony is that the attempt to silence women with the word ‘TERF’ may have pushed more young women towards radical feminism than the movement’s seen in decades.

The last thing I want to say is this. I haven’t written this essay in the hope that anybody will get out a violin for me, not even a teeny-weeny one. I’m extraordinarily fortunate; I’m a survivor, certainly not a victim. I’ve only mentioned my past because, like every other human being on this planet, I have a complex backstory, which shapes my fears, my interests and my opinions. I never forget that inner complexity when I’m creating a fictional character and I certainly never forget it when it comes to trans people.

All I’m asking – all I want – is for similar empathy, similar understanding, to be extended to the many millions of women whose sole crime is wanting their concerns to be heard without receiving threats and abuse.

10 June 2020

J.K. Rowling Writes about Her Reasons for Speaking out on Sex and Gender Issues

Warning: The below content is not appropriate for children. Please check with an adult before you read this page. To go back to the children’s page, please click here


自民党は、性的マイノリティに関する特命委員会と内閣第1部会の合同会議で、反対多数であったにも関わらず、部会長らに一任という結論を強引に取り付けた。こうした反対の声は、新聞などではたんに「保守層の反発」として報じられていたが、実際には、「性自認(性性同一性)による差別」とは何なのか、それによって女性や子どものトイレや風呂といった場所での安全が脅かされないかが、焦点であった。



風呂の話は「デマ」なのか?

こうした懸念は、「デマ」だという運動団体の声明を出し、それがマスコミによって報じられてきている。そのためなのか、法案の焦点がまったく報道では取りあげられないのだ。この声明について、とある弁護士は以下のように語っている。



公衆浴場における衛生等管理要領では、身体の特徴に基づく性別ごとのゾーニング(区分け)はトランスジェンダーの利用者にも適用され、現在検討されている性的少数者への理解増進法や差別禁止法が成立しても、「対応に何ら変更はない」と明言。「そもそも公衆浴場は利用者全員が裸になるという特殊な状況であり、トイレのような他の男女別施設では、利用者が自認する性別で判断していくのが国際的潮流だ」と説いた(強まるトランスジェンダー女性への攻撃 「女湯に侵入」というデマ)。



つまり

トイレは、身体にかかわらず、性自認で利用することが「国際的潮流」である。
公衆浴場は、現行では衛生等管理要領があるため、身体に沿った入浴が行われている。




という。しかし、もしも性自認による差別を禁止する法律、要領よりも上位の法律が成立した際に、「対応に何ら変更はない」ということが保障されているのだろうかという疑問がわくのは、申し訳ないのだが、当然だろう。
ここで思い出すのは、2021年にカリフォルニアにおける韓国スパでおきた、WiSpa事件である。日本でいう健康ランドのような場所で、女風呂にいたトランス女性(公式書類も女性)が、小さな女の子のまえで性器を勃起までさせていたという事件である。現在、裁判中であるが、当人は「トランス女性」であると無罪を主張している。結局、2度のデモからの乱闘騒ぎ、アンティファを含む大量の逮捕者を出した事件へと発展した。当初は「極右の宗教原理主義者によるデマだ」とされていたが、そうではなかった。私も違うと思っていた。



なぜならフロントに猛抗議をする女性に対し、従業員は法律なのだから仕方ないのだと対応しており、実際にカリフォルニアの州法民法51条において差別が禁止される「性別」には、「性自認」が含まれていると明記されているからである。当然起こり得ると考えられていた事件だった。WiSpaやその他のコリアンスパについての報道や口コミをひと夏かけて訳してみたが、それまでにも同様のトラブルは多数報告されていた(WiSpa事件について、日本語で読めるもっともまとまった情報は、おそらくBlah氏による「Wi SPA事件を振り返る」である。日本の報道機関による、正確な報道はほとんどない)。



こうした外国での先例を踏まえれば、「性自認による差別」を法律として書き込む際に、将来に生じ得る問題になるのは当然である。ましてやいまは、性別適合手術をしてひとの戸籍の性別変更の審判を許す特例法の、手術要件の廃止までもが大きな議論になっているのである。男性の外性器をつけた戸籍上の女性が成立する可能性すらあるのだから、風呂の話を「デマ」として片付けるのではなく、立法の前にきちんと議論をしておくことは当然、必要とされることであろう。「性自認(性同一性)を理由とする差別」という文言が焦点となるのは当然のことである。
「不当な差別」は許されない?



自民党は、「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」という文言を、「性的指向及び性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない」と変更した。概ね、法的な意味や効果は変わらないが、「正当な差別」があるかのような印象を与える点がよくない、というような批判的な報道が多くなされている。「差別」の意味を検討する際に「広辞苑」が引かれている報道も見た。しかし、これは法律の話なのだ。引くのは、広辞苑でいいのだろうか。



以下は、16日の自民、公明両党の与党政策責任者会議の合意のあとの新聞報道である。自民党案を批判する記事であるが、私の見た限りでは、「不当な差別」について法学者に聞いたほぼ唯一といっていい記事であった(少なくともこの時点では)。



追手門学院大の三成美保教授(ジェンダー法)によると、「不当な差別」という表現は2016年成立のヘイトスピーチ解消法で使われている。憲法学では、合理的な区別と不合理な差別を分けることが通説であり、不適切とまでは言えないという。ただ「何が正当で、何が不当なのかという範囲を明確にしなければ、恣意的な法解釈がなされる恐れがある」と危惧する(実効性が低下する懸念…LGBTQ理解増進法案 自民、公明が修正合意 識者はその内容をどう見る?



「不当な差別」という文言が使われているのは、この法案だけではない。上記の指摘通り、ヘイトスピーチ解消法に「不当な差別的言動」という文言があるし、実は、人権教育及び人権啓発の推進に関する法律にも「性別による不当な差別」、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律にも「不当な差別的取扱い」という文言がある。なにも、LGBT関連法にだけある用語でもないのだ。



ましてや「憲法学では、合理的な区別と不合理な差別を分けることが通説であり、不適切とまでは言えない」のである。法律の世界では、差別は必ずしも日常用語とは同じではないようだ。ある特定の事由を理由として、あるべき取扱いと異なった取扱いをすることが差別と呼ばれているようであり、日常語に込められるよりは「非難」のニュアンスは薄いようだ



私は法律の専門家ではないのに、間違うリスクを冒しながら、周囲の専門家に聞いたり、自分で調べたりして、この原稿を書いている。そんなことをしなくても済むように、法案等について報道する際には、報道機関がまず法律の専門家に聞いて欲しい。それが最低限の報道の使命ではないか。一連のLGBT法案にかんする新聞報道を追ってみると、事実認定や解説がほぼ運動団体のものに依拠しており、専門家の意見が聞かれてもいないことに、非常に驚いた。正確な情報がなければ、私たちは判断のしようがない。



いずれにせよ、この「不当な」という文言が入ることで、すべての異なった取り扱いが即座に差別とは認められないことは、一定の意味があるのであろう。なぜ法律の文言なのに、法律の談議にならないのだろうか。「何が正当で、何が不当なのかという範囲を明確にしなければ」という三成教授の意見はもっともである。法案については、もっと議論を尽くすべきではないのだろうか。



LGBT法案が議論の俎上にあがってから、大きな混乱と対立が続いている。誤解しないで欲しいが、このような議論は、「差別」をするためにおこなっているのではない。拙速な法案をつくることにより、その後にさらに問題が起こり、対立が深まることを恐れている。



*次は「LGBT法案で漁夫の利を得るのは、維新・国民か?」を書きます。

自民党のLGBT法案――女湯問題は「デマ」なのか、「不当な差別」とはどういう意味なのか



千田有紀



武蔵大学社会学部教授(社会学)

2023/6/5(月) 0:05



いわゆるLGBT法案が、なんと各党から国会に3案も提出されている。現状としては膠着状況であり、近日の解散総選挙でそのまま終わるかとも思っていた。しかし、首相の親族の「公的スペースでの撮影事件」が起こり、選挙の先行きも不透明である。個人的には、この法案は、一般に思われているよりずっと、選挙の行く末を左右する「裏テーマ」であると思っている。



なぜなら、前回のアメリカの大統領選における一つの大きな要因も、このLGBT、特にTであるトランスの対応をめぐる方針であった。朝日新聞に掲載された、アメリカの主婦のコメント――オバマの登場で政治に興味を持ったが、女子トイレに男性が入ってくるのをみて行き過ぎを感じ、今度はトランプに票を投じるといった内容だったと記憶しているが、「いかにも」という感じがした。



アメリカでは、トイレや更衣室のみならず、女子スポーツへのトランス選手の参加などをめぐって、国が2分されるほどの騒ぎになっている。かつては中絶、同性愛、とくに軍における同性愛の問題などが、大統領選を左右するほどの大きなテーマであったが、いまは明らかにトランスをめぐる処遇がそれにとってかわった。更衣室やトイレ、女子刑務所、女子スポーツなどにトランスジェンダーを「包括」することを積極的に支持する民主党と、それに反対して「反LGBT法」を成立させようとする共和党とで、争っているのである。駐日アメリカ大使が、日本にLGBT法案を成立させるべく発するメッセージが「外圧」かどうかをめぐって揉めていたが、いかにも民主党政権下でおこっている出来事のように思われる。共和党であったら、まずあり得ないだろう。



私がそこそこの長期間の滞在経験があるのは、ニューヨークやカリフォルニアといった「青い」(民主党の勢力が強い)州である。大げさではなくただのひとりもトランプを支持している人などいないし、アメリカに共和党支持者など誰もいない、くらいに感じた。しかしこうした問題で共和党を支持する人、とくに知識人階層の人は、表では沈黙し、こっそりとトランプに投票するのだという。だから表からは見えにくいが、実はこうしたトランスをめぐる処遇は、がっつりとした選挙の「裏テーマ」なのだそうだ。



首相は、G7で日本にLGBTの処遇に関する法律がないことを、各国から責められるのではないかという危惧を持っていたのではないかと言われている。しかし、アメリカのみならず各国でこの問題が、政治を2分していることを考えれば、あり得ない想定だ。



とくにイギリスにかんしていえば、スコットランドのスタージョン首相のスピード退陣の要因のひとつに、性別変更に医師の診断書を不要としその年齢も引き下げるというジェンダー認定法案があるといわれているが、その法案の拒否権を発動したのは、まさにイギリス政府である。イギリス国内でもまた、トランスジェンダーの包摂を推す労働党はこの問題で躓き、2019年の総選挙の労働党の大敗の原因は、トランス問題だといわれている(英総選挙、驚きの保守党圧勝を読み解くと)。



LGBなどの性的指向をめぐる問題は、多くの国で同性婚も成立し理解が進んでいる。荒井元秘書官による「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」といった発言は、とうてい許されない。これを報じるYahoo!ニュースに、私自身も「オフレコでも差別発言は許されないということを、肝に銘じてもらいたい」というコメントを書いている。ただトランスに関しては「性自認(性同一性、ジェンダーアイデンティティ)」の尊重と、性別を分離することによって女性の安全を担保してきたこれまでの社会制度のありかたの間に齟齬が生じており、一筋縄では解決しない問題となっている。



トランス問題は各国で、いわば火中の栗ともなっているのだ。筆者自身も、LGBTに対する差別のない社会制度の確立を望んでいる。そのためには、望ましい社会制度のありかたを丁寧に議論していくことが必要だと思うが、現状ではなかなか困難なのが実情である。そうした事情があるのにわざわざサミットで、しかも他国の問題にまで言及して手を入れる国があるとは、あまり考えられない。



さて日本でもこの法案は、次回の選挙の「裏テーマ」になるのではないか。この過程のなかで結局、「貧乏くじ」を引くのは自民党ではないかというのが、私の見立てである(LGBT法案で漁夫の利を得るのは、維新・国民か?に続く)

G7でLGBT法案が議論の俎上にあげられなかった訳



千田有紀



武蔵大学社会学部教授(社会学)

2023/6/2(金) 8:25



<12月12日の総選挙はジョンソン首相率いる保守党の大勝に終わった。なぜ労働党は労働者に背を向けられ、圧勝保守党も安泰とは言えないのか?>

イギリスの選挙で「驚くような結果」が出たことに驚くのは、そろそろやめにしたほうがいいかもしれない。12月12日の英総選挙で保守党が勝つのは大方の予想どおりだったが、ここまでの圧勝になるとは誰も思っていなかった。

確かに、北部イングランドの労働者階級の人々で、今回生まれて初めて保守党に投票するつもりだと語る人が大勢いるという話は伝えられていたとはいえ、労働党の牙城だったイングランド北部・中部の「赤い壁」と呼ばれてきた地域が保守党の青色に塗り替えられたのを目の当たりにすると、驚かずにはいられない。これまで保守党の候補者が当選したことのない選挙区(たとえばウェールズ北部のレクサム)や、労働党の候補者しか当選したことのない選挙区(たとえばイングランド北部のブライスバレー)でも、新たに保守党議員が誕生した。

明らかに説明できる理由を挙げるとすれば、労働党は2017年の前回総選挙では支持を伸ばしたけれど、それは当時、労働党がブレグジット(イギリスのEU離脱)推進を約束していたからだ、というもの。ところが、その後の労働党は議会で膠着状態を生み出し、EU離脱を妨げているように見えていた。今回の選挙で労働党はブレグジットの是非を問う国民投票のやり直しを公約に掲げ、離脱派の有権者の目には、それが離脱阻止を狙った裏切り行為に映った。そうした人たちにとって、保守党を率いるボリス・ジョンソン首相の「ブレグジットをやり遂げる」というメッセージが魅力的に聞こえたことは想像に難くない。

コービン労働党のもう1つの敗因

さらに、ジェレミー・コービン党首率いる労働党は、昔からの支持層だった、多くの一般労働者たちの代弁者の党、という原点からはるかに遠ざかってしまった。一例を挙げると、労働党は女性の政治進出を促すために、一部の選挙区で党の立候補者を女性に限定する制度を設けてきた。しかし労働党は、そのような選挙区の立候補者として「自らの性自認は女性だ」というトランスジェンダー女性(つまり、男性として生まれたが自分を女性だと認識している人)も受け入れることにした。労働党のある地方組織では、女性担当責任者をトランスジェンダーが務めていたりするくらいだ。女性の権利問題のために長年活動してきた労働党員の女性たちがこれに懸念を表明すると、彼女たちはトランスジェンダー差別だと非難された。
ジョンソンは、今回の選挙で得た労働者階級の支持を、将来の選挙でも頼れる安定資産として考えるのでなく、保守党への「一時的な貸付」だと考えたほうがいいだろう。この層に今後も支持してもらいたければ、まずはブレグジットを実現するという公約を守る必要がある。

ジョンソンの「レンジでチンするだけで今すぐ」ブレグジットできる、との主張は正確さを欠く。EU離脱のプロセスは今後数年間続くし、イギリスはEUをただ去るだけでなく、国の新しい未来も切り開かなくてはならない。ましてやジョンソンは、社会の恵まれない人たちを助ける政策も実行する必要がある。力強い経済を築くこと、移民の流入をコントロールすること、国民保健サービス(NHS)を守ること、教育を向上させること、警察と刑事司法制度を強化して法と秩序を改善すること、などだ。いずれも、労働者階級の生活に直結する重要な政策であり、保守党が取り組み続けてきたことでもある。

* * *


今回の選挙でもう1つ指摘しておきたいのは、イングランドとウェールズが圧倒的に保守党支持になった、つまり、ブレグジット推進派の右派政党が今後5年に渡りイギリスを統治するということだ。スコットランドではさらに大差をつけて、反ブレグジットの左派であるスコットランド民族党(SNP)が台頭した。このコントラストはすさまじい。今後、スコットランド独立の是非を問う住民投票が再び実施されるのかどうかに関わらず、連合王国(United Kingdom)が政治的には団結(united)とは程遠いことがはっきりした。

英総選挙、驚きの保守党圧勝を読み解くと

2019年12月14日(土)19時30分


LGBT法案は、次回の選挙の「裏テーマ」になるのではないかというのが、私の見立てである(G7でLGBT法案が議論の俎上にあげられなかった訳)。(現時点では)貧乏くじを引くのは自民党かもしれない。



自民党は、性的マイノリティに関する特命委員会と内閣第1部会の合同会議で、反対が多数あったにも関わらず、部会長らに一任という結論を強引に取り付けた。新聞やテレビの報道では「保守派の反対」であるとしか報じられていないが、この時点での懸念はほぼ、「女性と子どものトイレや風呂の安全」をめぐるものであった。それはそうであろう。この時点で「日本の伝統文化が」「皇室の危機が」といった、いわゆる「保守」的な言説を前面に押し出せば、即刻、叩かれただろう。自民党議員のYouTubeなどの発信を大量に初めて見たが、なかなかに海外事例などを勉強されているようであった。



首相の命を受けて、自民党はどうしても法案を国会に提出しなければならなかったといわれている。新聞やテレビの取材を受ける自民党議員は、映像を見る限り、争点がわからないような曖昧なはぐらかしをしていた。「女性や子供たちの安全」が問題になっていると言えば、「それはどうでもいいと判断しているのか」という問いかけが来るに決まっている。争点を積極的に明らかにすることは、できなかったのだろう。



かくて、この法案は何が焦点なのかわからないまま、紛糾するに至っている。LGBT法案に反対しているのは、「統一教会の人たち」「家族の価値を保持したい人たち」「男女の2分法を維持したい、反フェミニスト」なのだという報道を聞くと、これほど大騒ぎになっているのに、争点自体がわかられていないように感じる。もちろん、そういう側面はあるだろう。この法案に反対する自民の「保守派」は、確かにそういう人たちであろう。しかし報道はされないできたが、でてくる反対の論拠は、そういったものよりもむしろ「女性の安全」に軸足がある。



この法案に危惧を呈しているのは、保守派ばかりではなく、女性たちである。強く懸念を示しているのは、かつては左派と言われる政党を支持していたが、この問題を機にそこから離れた人たちが多い。作家の笙野頼子さんは共産党を支持していたが、前回のLGBT法案をめぐって「山谷えり子に投票する(した)」と公言している。研究者を含む人たちが、これらを「右派」「原理主義の女性たち」とラベルを貼って終わりにしているが、それは明らかに事実と異なっている。



むしろあらたな政治課題を、労働の場における搾取から正義へと移した左派政党から「追い出された」ひとたちが、耳を傾けてくれた自民党へと支持を移したといっていいだろう。前回のLGBT法案の際に、山谷えり子氏は「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、女子陸上競技に参加してメダルを取るとか、理不尽なことが起きている」と発言し、運動団体から「明らかな五輪憲章違反」だと抗議されている(山谷えり子氏のLGBT差別発言は「無知」「明らかな五輪憲章違反」 撤回求め署名も)。マスコミでも、かなりの批判がなされたように記憶している。



ただ山谷氏のこうした発言支持を「極右」であるとレッテルを貼るのであったら、LGBT法案をそもそも強力に推し進めた稲田朋美氏が、そもそもは「百人斬り裁判」の弁護人であったことはどうなるのか。こうしたLGBT法案を従来の左右の政治の軸で考えると、見落とすものも多いのである。そこはきちんと、研究者が分析しなければいけないことではないだろうか。



2年前のLGBT法案のときは、こうした山谷氏の発言に賛同するひとは少数派だった。しかし日本でも、多くの公共のトイレから女性トイレが消え、男性用と男女共同のトイレのみが作られているニュース、そして何よりも歌舞伎町タワーの「ジェンダーレストイレ」が危険だというトラブル報道を経て、急速にトイレでは安全が担保されるべきだと考えられるようになってきている(すべてのひとにトイレの安全は保障されるべきである。トランスジェンダー当事者も、こうしたトイレに恐怖を示していることも、当然である。あきらかになったのは、こうしたトイレがトランスジェンダーの当事者の要望でもなければ、多くの人の安全を保障しないという事実である)。



また東京オリンピックで43歳のハバード選手が、重量挙げで20代の女子選手に交じって出場したときには、ハバード選手の可愛らしい人柄や、結局棄権をしたことによって、まだ好意的に受けとめられていた(メダルを取った選手たちは、報道陣によるハバード選手にかんする問いかけに冷たく「No Thank You」とだけ返したとはいえ)。しかしアメリカで、リア・トーマス選手が圧倒的な強さで、水泳の記録をつぎつぎと塗りかえていったこと、そして更衣室で性器を見せながら隠しもしないと女性たちが涙ながらに、「大学は何もしてくれない」と訴えたことで、少なくともそこになんらかの解決しなければいけない問題、制度的調整が必要な問題があることは、認識され始めている(繰り返すが、トランスジェンダー当事者に問題があるのではない。誰も取りこぼさずにどのような制度設計をしていくかという問題である)。



LGBT法案、国会前で女性たちが反対集会「ジェンダーレスの名のもとに女性用トイレが消されている」の記事などに対するネットの反応などを見ると、多くの女性たちが女性スペースをめぐる危惧をもっていることに、むしろ驚かされた。デモの参加者はわずか20人に過ぎないが、「できるなら私も参加したかった」の声の多さ。デモでは顔を隠す女性たちに対して、撮影を敢行したりする姿も映っているし、日頃からSNSでも批判の声が多いため、実際に参加することのハードルは非常に高いだろう。なるほどこのコントラストをみれば、この問題が表では語られないがゆえに、むしろ強力な「裏テーマ」となることは道理だなと、納得させられた。



解散総選挙がいつになるのか、先行きは不透明である。ただひとつ言えることは、この問題は選挙が延びれば、女性たちも自民党の振る舞いを忘れるだろうという類のものではないということである。こうした女性たちが自民党に失望したときに、今度、向かう先はどこなのか。次回こそ、「LGBT法案で漁夫の利を得るのは、維新・国民か?」で論じたい。

LGBT法案、自民党が失望させた「保守派」と「女性たち」



千田有紀



武蔵大学社会学部教授(社会学)

2023/6/3(土) 5:06


今国会で成立の可能性がある「LGBT理解増進法(=LGBT法案)」の廃案を求める女性による集会が27日、国会議事堂(東京・千代田区)前で開かれた。今月18日に国会に提出された与党案では、「性自認」が「性同一性」に、「差別は許されない」が「不当な差別は許されない」にそれぞれ文言が修正されたが、定義にあいまいな部分が残ることから、女性専用スペースの排除につながるのではとの懸念が寄せられている。
定義にあいまいな部分が残ることから、女性専用スペースの排除につながるのではとの懸念も

 今国会で成立の可能性がある「LGBT理解増進法(=LGBT法案)」の廃案を求める女性による集会が27日、国会議事堂(東京・千代田区)前で開かれた。今月18日に国会に提出された与党案では、「性自認」が「性同一性」に、「差別は許されない」が「不当な差別は許されない」にそれぞれ文言が修正されたが、定義にあいまいな部分が残ることから、女性専用スペースの排除につながるのではとの懸念が寄せられている。

 主催者の「女性と子どもの権利を考えまちづくりに活かす杉並の会」代表の青谷ゆかりさんは、「私たちは、多くの女性の反対の声を無視しようとするLGBT法案に対して強く反対します。この法案に対する市井の女性の意見は、軽視され、無視されてきました。私たちの集会は、LGBT法案に反対する一般の女性の存在を可視化し、彼女たちの声を届けることを通じて、LGBT法案の国会提出を阻止することを目指しています」とあいさつ。

 集会では参加した20人ほどの女性が代わる代わるにマイクを受け取り、法案への疑問や懸念とともに廃案を求めた。トランスジェンダー先進国と言われるオーストラリア出身の女性は「トランス受刑者が女性刑務所に入所し受刑者をレイプするという事件が実際に起こっている。女性用トイレやシェルターなどにトランス女性や男性が入り込み、公共プールの更衣室には女装した男性がいつもいます。日本の皆さんも警戒感を持ってください」と訴え。犯罪者が入りやすく、見えにくい場所で発生した事件について挙げた。

 過去に性被害に遭った経験があるという女性は「女性用トイレがなくなると決まっているわけではないと言われていますが、現に渋谷でも歌舞伎町でも、ジェンダーレスの名のもとに女性用トイレが消されています。反対する女性の声はなかったことにされている」と具体例を挙げ、女性に迫っている危機について訴えた。

2023.05.27

LGBT法案、国会前で女性たちが反対集会「ジェンダーレスの名のもとに女性用トイレが消されている」

著者:

ENCOUNT編集部

タグ:LGBT法
LGBT法案反対集会



GBT法案の審議が、9日に始まるという。国会に提出されたものの、そのまま解散で終わりになるかとも予想されていたので、意外だった。



しかし振り返ってみるに、法案の是非は棚に置くとすると、この法案で一番損をしたのは、自民党であろう。なぜなら保守派と女性というふたつのグループから、離反されたからである。





報われない自民党

そもそも自民党は、首相を含めて、あまり乗り気のひとが傍目には少なく見える。しかしなぜか、党内手続きを無視してまでも、法案が進んでいくという不思議な事象が起こっている。保守派がSNSなどで一貫して懸念として表明してたのは、「女性と子どもの安全」であった(リベラル系マスコミでは、こうした問題は「デマ」だという批判的な報道が多かったため、取りあげられにくい)。



ただ、とにかく成立だけはさせなければならないため、「分断しないため」「寛容性のため」「将来の訴訟をさけるため」という理由で「不当な差別は許されない」という文言にしたなどとインタビューで答えるが(成立をもくろむからには、「女性と子どもの安全」を勘案してなどとは言いにくい)、それがまったく伝わりにくい。結果「外圧が原因なのか!?」と保守層を怒らせ、共産党や立民から自民に流れてきたリベラル系女性の失望を買った。



ただ政権与党であっただけあり、法案にかんして、海外事例などの勉強を進めてきていたのは、自民党でもある。そういう意味でも、この法案がもたらした傷の大きさを考えると、報われていない。リベラル勢には、「自民党は余分な法文変更をした」と批判され、感謝して欲しい(?)女性たちからは「そもそも推進する気も伝わらないのに、なぜごり押しをするのだ」と怒られ、保守派は「党内民主主義の崩壊だ」と怒り、踏んだり蹴ったりである。





女性の安全に焦点化した国民民主と維新

たいして、最小限の労力で女性たちの間で株をあげたのが、維新と国民民主であろう。自公にそのまま追随しなかったのである。個人的には、この2党が深くLGBT法案にそれほど関心があったようには思われないが、自公が了承した16日には玉木雄一郎代表は、「(党内で)性的マイノリティの方々に寄り添う必要性は皆で教諭する一方で、性自認/性同一性については慎重な意見も相次ぎました。女性トイレなどの女性スペースの安全・安心確保の方策が必要だと思います」とSNSで発信



橋下徹氏も折に触れてSNS上で、女性の権利とLGBTの権利の衝突についての調整の必要性を発信してきた。理解増進法で入浴のルールは変わらないと主張する稲田朋美氏には、「厚労省の解釈よりも法律の方が上なので、理解増進法によって厚労省の解釈が変わらないことを明記する必要があると思う。生物学的な身体的特徴による「合理的な」区別は当然にあり、「不合理な」区別は許されないと明記すべきだと思う」とツイート



こうして維新・国民案では、女性の安全を前面化し、「すべての国民が安心して生活できるよう留意」する条文を新設して追加した。



ここが最大のポイントです。男女別トイレや男女別スポーツにおける性多様性のあり方について、懸念の声が多くあがっています。…「すべての国民の安心」に留意するならば、男女別スポーツなどで身体的な区別は必要です(音喜多駿 維新・国民版LGBT法案「性多様性理解増進法案」を提出。懸念を払拭して議論を前へ)。



自民党としてはまったく表で発信できなかった、「女性の安全」を前面化することで、女性の支持を取り付けた。この辺りは、大衆の気持ちに視線がむいている政党の「うまさ」だろう。



しかしもっともこの意味で漁夫の利を得たのは、ある意味では、一貫して法案反対だけを唱えていた参政党かもしれない。右派女性が女性の安全に関心があるのではない。さまざまな政局が、女性を右へ右へと押しやっていくのである。*



立民・共産党

こうした「後退」に、我慢がならないのは、立民や共産、社民といった、差別を禁止するラディカルな法案を求めているリベラル左派である。



立民のある議員は、



維新、国民はとんでもない法案をつくろうとしている。「シスジェンダー」への配慮規定という。権利義務も課さない法律で、マジョリティには配慮せよと法的義務を課す。これではLGBT差別法案です。



ツイートしている。運動団体の代表も「すべての国民が安心して生活できるよう留意」という文言をトランスジェンダー排除言説に煽られてた修正は、誤解やミスリードを導くという。多数派が安心できない「理解」は広めるなということかと、批判している。



個人的には女性は「マジョリティ」ではなく、数は多くても「マイノリティ」であると思っていることは確認しておきたい。ただラディカルなLGBTの差別禁止を求める立場からは、自民・公明党案から維新・国民民主案へとどんどんと「後退」をしていると考えられているようである。



となれば、立民や共産党、またその支持者からすれば、例えLGBT法が成立したとしても、「後退」したものであったら、妥協の産物となってしまう。いま現在、立民・共産案が成立する見込みは高くはないため、この法案で支持が広がるとは言えないだろう。





性別の合意の変化

結果として、あまりLGBT法案に思い入れのなさそうな維新と国民とが、漁夫の利的にイメージアップにつながったように思う。ただ法案に「すべての国民が安心して生活できるよう留意」とはいることは、個人的には評価している。ニュースなどを見ると与党案が優勢なようだが、どこかでそうした文章を入れて欲しい。



いま性別にかんする意味は、生物学的な身体的な性別から、まさに性自認、自分が自分の性別をどう認識するのかへと変化してきている。しかし身体的な性別から相対的に自由になれる人と、そうでないひと(女性など)がいるのもまた、まぎれのない事実でもある。その調整を法案に入れることは、「後退」なのだろうか。将来起こるであろう混乱(欧米の例をみれば、それは残念ながら起こりうる未来である)に備えつつ、LGBTへの理解を深めていくほうが、得策のではないだろうか。LGBT法案をめぐる混乱によって引き起こされている、無用な対立や憎悪について、非常に心配している。



法案が成立したら、予算が付き、地方の施策や企業の研修、学校の教育などにもLGBTへの理解が促進されていくことだろう。争いなく、みなが理解を深めあえるような、そのような社会が到来することを望みたい。



*このパラグラフを2023年6月8日4時3分に追加。

LGBT法案で、損をした政党、得をした政党はどこか?



千田有紀



武蔵大学社会学部教授(社会学)

2023/6/8(木) 0:52



玉木雄一郎(国民民主党代表)

@tamakiyuichiro

党内で自民党のLBGT法案について議論。今日は賛否の結論が出ませんでした。性的マイノリティの方々に寄り添う必要性は皆で共有する一方で、性自認/性同一性については慎重な意見も相次ぎました。女性トイレなど女性スペースの安全・安心確保の方策が必要だと思います。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230516/k10014068801000.html

午後6:43 · 2023年5月16日

https://x.com/tamakiyuichiro/status/1658407783941931008


橋下徹

@hashimoto_lo

ただし、厚労省の解釈よりも法律の方が上なので、理解増進法によって厚労省の解釈が変わらないことを明記する必要があると思う。生物学的な身体的特徴による「合理的な」区別は当然にあり、「不合理な」区別は許されないと明記すべきだと思う。

さらに表示

引用



稲田朋美

@dento_to_souzo

·

2023年4月2日

公衆浴場における衛生等管理要領では浴場と脱衣所は男女を区別することになっています。 厚労省によればこの男女は身体的特徴による区別を指します。 従って心が女性で身体が男性の人が女湯に入るということは起きません。 また理解増進法を制定することでこのようなルールが変わることもありません。

さらに表示

午後8:12 · 2023年4月2日

·

https://x.com/hashimoto_lo/status/1642485056387321857


【前提】
自民党・公明党案のLGBT理解増進法案がベース

【修正点①】
法律の定義語を 性同一性の文言を「ジェンダーアイデンティティー」に


性同一性・性自認はどちらも「ジェンダーアイデンティティ」の訳語であり、法的な意味は同じとされているにもかかわらず、これまでの経緯などもあり、それぞれ政治的な意味合いを持ち対立軸になってしまっています。

そこでいっそこの定義語を「ジェンダーアイデンティティ」とそのまま訳さず使うことで、多くの方々から理解・賛同を得る狙いです。

なお、ジェンダーアイデンティティは国際共通語であり、G7サミット等でも公式に日本語訳としてそのまま使われています。

法制局と最後の調整をする中で、これまで前例はないが法技術的には問題ないとの見解を得て、この結論に至りました。

【修正点②】
第一条「目的」の部分に「性多様性への理解が十分ではない」ことを明記し、法案の趣旨をさらにはっきりさせる


「差別の濫用」に焦点があたりがちですが、この法律は理解増進が目的です。そこをよりはっきりさせる。

理解が進んでいないからこそ、何が差別にあたるかも人それぞれとなってしまう。それゆえに後段に出てくる差別は「不当な差別」と表現することで客観性を持たせる。

条文修正を加えたことで、この論理構成が明確になったと思います。浅野議員の発信もご参照ください。
【修正点③】
教育については「保護者の理解・協力を得る」「心身の発達に応じる」ことを追記


性多様性への普及啓発・教育は重要ですが、他の先進国ではそのタイミングや内容について、保護者と摩擦が起きる事例が報告されています。

保護者の理解がないからこそ…という想いは理解しますが、やはりそこは無視して良いものではなく、理解を得ながら丁寧に進めていくことが重要であり、その点を法律に明記しました。

【修正点④】
「民間団体等の自発的な活動を促進」部分を削除


前提、民間団体の活動やご努力を否定するものではまったくありません。連携・協力していくことが必要な場面も多々でてくるでしょう。

ただ、多くの団体は穏健に活動をされている反面、現状からするとあまりにも先鋭的・過激な主張をもって活動している団体もあります。そうした団体にまで「自発的な活動を促進」して良いものかどうか。

元の条文は国や地方公共団体が補助金を民間団体に支給することも前提とされていると思われますが、その選定を適切に行うためにはまずは国・地方公共団体やその職員も理解を深めることが必要で、現段階では時期尚早と判断し、削除をしました。

【修正点⑤】
この法律の措置等にあたっては「すべての国民が安心して生活できるよう留意」する条文を新設して追加


ここが最大のポイントです。男女別トイレや男女別スポーツにおける性多様性のあり方について、懸念の声が多くあがっています。

元よりこの法律は、そうした場面で身体的区別を超えることを容認するような内容ではありませんが、そこをよりはっきりさせる。「すべての国民の安心」に留意するならば、男女別スポーツなどで身体的な区別は必要です。

「少数者が多数者に配慮する内容だ」との批判もありますが、まったくの誤解です。少数者も含めた「すべての国民の安心」が目指すべきものであり、そのための合理的措置が進んでいくことをこの条文をもって明確化しています。
性的少数者や性多様性についての立法措置が早急に必要である点について、我々の姿勢は変わっていません。

しかしながら、人権などの根幹に関わるものについては、できる限り多くの国民の理解を経て立法する必要があります。

そうした観点から、この私たちの維新・国民案はすべての人にとって100点満点とはならないものの、より多くの方に納得していただけるものにできたと自負しています。

来週以降の国会で具体的な審議に入れば、その場で積極的かつ建設的に議論をリードしていきたいと思います。

維新・国民版LGBT法案「性多様性理解増進法案」を提出。懸念を払拭して議論を前へ

https://o-ishin.jp/news/2023/images/38ed1eef5ddbb5fc8e7f8b02a2a3b1c20feab48b.pdf


https://o-ishin.jp/news/2023/images/05d202caa8fc49437400f9c0e23f995b67f8b4b0.pdf

https://o-ishin.jp/news/2023/images/19b3877252a8a22d275613ae488ff8ec2af960e0.pdf

https://o-ishin.jp/news/2023/images/3a03515ed3d5fbf9fd323b66c0bc28bc0d2a043c.pdf


https://otokitashun.com/blog/daily/32504/


https://otokitashun.com/blog/daily/32504/