【2024年ドバイゴールデンシャヒーン】印と全馬寸評

タイトルの通りドバイゴールデンシャヒーンの印と全馬寸評を書いていきます。
※馬名の前にある数字は馬番です。


◎シベリウス(⑬)
振るわない時期は脱して去年の勝ちパターンを踏襲したい。
○リメイク(⑪)
輸送をこなせて実績も十分。ここも好走に期待。
▲ホプキンズ(⑤)
昨年は非常に惜しい4着。近走も勝ちこそ遠いが好調で、ここも期待。
△イグナイター(⑥)
得意の距離で巻き返しに期待。レベル感はどうか。
☆ランクラシック(⑫)
実績の薄さは得意の距離で使えていないが故。この距離なら好走可能。

③ドンフランキーもリメイクと勝ち負けまでやっていた以上は抑える選択になるが、初の遠征や使った分の上積みへの疑問からここは評価を下げた。イグナイター同程度で見たい。
⑩ナカトミ、⑭タズの順で滑り込みはありそう。⑫ランクラシックよりやや下の優先度。⑧リーディングスピリットと⑨ムーヒーブはこのメンバーだと余力次第か。

全馬寸評

①ボールドジャーニー

アメリカからの参戦。通算7-6-1-7で、重賞はフォールハイウェイトハンデキャップ (G3) の1着と、前走リヤドダートスプリント (G3) の3着。この前走がやや評価の難しい内容だった。勝ったのは国内外で重賞4勝のリメイク。こちらは中団のリメイクよりもやや後ろからの競馬で、最後までよく伸びていた。2着馬を差せなかったのはポジションの問題だとして、同じ位置からの競馬をしていたらリメイクを完封していたかは疑問。
フォールハイウェイトハンデキャップの評価もかなり難しい。

映像を見れば分かるように小頭数でのレースで1頭だけ前から離れての競馬。ラストではしっかり差し切りも、流石にこれだけを見ての評価は難しい。この馬自身は2番人気で、前後の人気の馬も大きなレースを勝ってきたわけではない。
このレベルで通用するほどの実績はなく、流石に優先度は低くなってしまう。鞍上はデットーリ騎手だが、その一本だけで期待できるかは微妙なところ。

②カラーアップ

地元からの参戦。通算5-2-1-3で重賞は今年のドバウィステークス (G3) の3着が最高。

圧勝のタズはもちろんだが、2着リーディングスピリットからもかなり離されての入線で評価はしづらいところ。
いずれも重賞ウィナーだと思えば3着自体は悪くないが、流石にこの中では大きく見劣り。ここは消しでいいか。

③ドンフランキー

プロキオンS (G3)、東京杯 (Jpn2) の勝ち馬。クラスターC (Jpn3) ではリメイクの2着。プロキオンSはリメイクを下しての1着なので、実力は拮抗。
前走フェブラリーSは10着だが、距離延長、休養明け、相手強化と悪条件ばかり。あまり気にしすぎるのも危険だろう。
今回の懸念点はやはり長距離輸送になるが、輸送自体は問題なくこなせたようで現地での追い切りも順調との報せ。乗り替わりに関しても気になる内容ではないだろう。
一方でこのクラスで勝ち負けまでかと言われるとやや疑問。相手として抑えはしたいが、過信は禁物だろう。

④フリーダムファイター

未勝利戦以降は勝利なし。重賞でも入着経験は複数あるが、流石にこのメンバーでは大きく見劣り。

前走もリーディングスピリットに1馬身離されての2着。リーディングスピリット自体が特段強いわけではないので、どうしてもこの馬の評価は下がってしまう。
ここは消しで問題ないだろう。

⑤ホプキンズ

アメリカからの参戦。パロスヴァーディスステークス (G3) の勝ち馬。

昨年のこのレースは4着。先頭で最終直線を迎えた時はこのままガナイトと前2頭の追い比べで決着かと思いきや、後方から来た2頭に差されて共倒れの3着4着に。前にいた馬も順当に結果を残しており、必然的にこの馬の評価も上がる。
近2走は条件戦とパロスヴァーディスステークスでそれぞれ2着。前々走は10ヶ月ぶりのレースなら2着でも悪くないはず。

前走に関してもパーフェクト連対の馬を相手に逃げて殆ど差のない2着なら好走と言えるだろう。
この距離も明らかに向きそうで、ここも好走が期待できる一頭。

⑥イグナイター

黒船賞 (Jpn3)、かきつばた記念 (Jpn3)、JBCスプリント(Jpn1) の勝ち馬。前走のフェブラリーステークスは8着も、最終直線序盤では伸びそうな勢いがあった。メンバー的にも厳しかったが、距離の影響もあったはず。
JBCスプリントではリメイクに差をつけての快勝。リメイク自身もこの距離では相当な実力者で、必然的にこの馬の期待度も高まる。
現地でも順調に追い切りを消化できてる様子。レースレベルは過去最高になるが、この条件なら期待できそう。

⑦ケイアイドリー

北海道スプリントカップ (Jpn3) の勝ち馬。OPでも4勝しており実力はありそうだが、東京盃やJBCスプリントの9着からは上位勢とのレベル差を感じる。
前々走の兵庫ゴールドトロフィーの2着から前走リヤドダートスプリント6着というのも非常に気になるところ。ここは流石に消しの判断。

⑧リーディングスピリット

地元からの参戦。通算6-6-5-17で、今回最高齢の8歳セン馬。前走はマハブアルシマール (G3) で5度目にして悲願の重賞初制覇。同じコース、同じ距離での勝利は非常に嬉しい。

上記の動画はフリーダムファイターと同じもの。下した馬のレベルまで考えると若干見劣りだが、きちんと差をつけての快勝は評価して良いだろう。
G1レベルでも勝ち負けまでやれるかは若干怪しいが、相手候補として余力があれば拾いたい一頭。

⑨ムーヒーブ

地元からの参戦。昨年のこのレースで13着も、そこから10ヶ月ぶりのレースになった前走アルシンダガスプリント (G3) は圧勝。

馬群の間から一気に伸びると、他馬を一切寄せ付けずの勝利で重賞2勝目。流石にあの勝ち方は相手レベル云々ではないだろう。復帰初戦という点も好材料。まだまだ半信半疑の部分はあるが、ある程度意識したい一頭。

⑩ナカトミ

アメリカからの参戦。重賞で複数の入着経験があるも勝利が遠い一頭。前走はリステッドでシベリウスの3着、前々走もブリーダーズカップスプリントでエリートパワーの3着。
いずれを見てもどうにも勝ちの目はなさそうなレース運び。前走に関してはいつもよりも後方からよく迫ってはいたが、今一つ決め手にかける。
ここも3着まではあると見るか、このレベルでは根本的に厳しいと見るかはかなり難しい。重賞で安定した成績を残せている馬なので一応意識はしたいか。

⑪リメイク

国内外で重賞4勝、前走もリヤドダートスプリントをしっかり勝っての参戦。JBCスプリントこそイグナイターに離されての2着だがしっかり最後まで伸びており、この馬が大きく見劣りという印象はない。
昨年の5着についても、後ろからのレースになりつつ画面外から勢いよく迫ってくる内容はむしろプラスに評価したい。位置取り次第で着順を上げていた可能性も大いにある
この馬については輸送の問題がないことが明らかなので順当に期待。

⑫ランクラシック

アメリカからの参戦・通算5-2-1-4で重賞はマインシャフトステークス (G3) の3着が最高。1200mで無敗、1400mで2-0-0-1にも関わらず、使ってきた重賞は1700-1900mなので十勝での好走歴がない点はあまり気にしなくも良いか。
現在は条件戦とリステッドで連勝中。

前走のガルフストリームパークスプリントステークスではかなり楽な勝ち方をしており、2着馬がこの距離の重賞戦線で活躍している一頭という点からも期待が高まる。
キャリアから過小人気になりそうな予感で、妙味は抜群か。

⑬シベリウス

アメリカからの参戦連覇を狙う昨年の優勝馬。ミスタープロスペクターステークス (G3) とペリカンステークス (L) を連勝という昨年と全く同じ臨戦過程で来ており、かなり注目できる一頭。
外から一気に伸びて差のない2着馬に目がいく昨年のレースだが、内からスムーズに伸びてなんとか振り切ったこちらも順当に評価。2着馬はこのレースで引退だが、2022年の勝ち馬で実力十分。3着馬はこのレースの後にG1で2着が2回と好調。この馬自身は帰国後3連敗も、前述のように2連勝での参戦に。

前々走のミスタープロスペクターステークス (G3) は楽々逃げ切り。連覇に向けた勢いは十分。ここも順当に期待できる。

⑭タズ

アルシンダガスプリント (G3) と ドバウィステークス(G3) で重賞2勝だが、昨年のこのレースは7着、前走リヤドダートスプリントは10着とかなり不安な一頭。

カラーアップの紹介時と同じ動画だが、ドバウィステークスがこの楽勝っぷりだっただけに前走の大敗が気になるところ。
最終コーナを過ぎて直線を迎えるあたりまでは非常に良い雰囲気だっただけに、そこから伸びなかったのはどうか。
安定感のなさも気になるところで、あくまで余力があればという印象。

馬券の組み立て

単勝

⑪リメイクに人気が集中してくれれば⑤と⑬を両方買うのもあり。基本は⑬で。

複勝

⑤⑨⑬の任意の2頭のオッズが合計して3を超えるのであれば、3頭全て買おう。⑫⑬もあり。

ワイド

⑤⑨⑫⑬ボックスか、⑬→③⑤⑥⑧⑨⑩⑫⑭で手広くか。点数を絞るならまずは安そうな⑨を抜き、そこから⑧⑨セット、⑭、⑫の順で減らそう。

馬連

同上だがこちらは⑨を抜かず。ボックスの場合⑫を抜いて上位3頭でしっかりもあり。逆に⑥を足して⑤⑥⑨⑫⑬もありだが流石にトリガミが怖い。

馬単

⑤⑪⑬ボックスか、⑬軸マルチの相手③⑥⑧⑨⑩⑪⑫⑭か、⑪⑬軸マルチの③⑤⑥⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭か。
マルチの場合は点数削減のために、1列目からは⑧⑨⑫⑭を抜いていいはず。

三連複

ここは⑬→⑤⑪→③⑤⑥⑧⑨⑩⑪⑫⑭で。
ボックスなら③⑤⑥⑪⑫⑬の20点が理想。
高めを狙うなら⑬→③⑥⑫→③⑤⑥⑧⑨⑩⑪⑫⑭もあり。

三連単

⑪⑬→⑤⑥⑪⑫⑬→⑤⑥⑪⑫⑬でしっかりはどうか。場合によっては2着3着折り返しもあり。
理想は⑪⑬→③⑤⑥⑪⑫⑬→③⑤⑥⑪⑫⑬だが予算によっては苦しいか。
手広く行きたいなら⑪⑬→⑤⑥⑪⑬→③⑤⑥⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭もあり。2列目から⑥を削るよりは3列めを狭くしたい。
さらに狭く買うなら
⑪⑬→⑤⑪⑬→⑤⑪⑫⑬や⑬→⑤⑪→③⑤⑥⑪⑫
あたりもあり。

圧倒的本命は不在。馬連や馬単、3連複あたりが安牌か。3連単はリスクほどのリターンが感じられない予感。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?