【2024年京都牝馬S】印と全馬寸評

タイトルの通り京都牝馬Sの印と全馬寸評を書いていきます。


◎ナムラクレア(⑫)
実績を見れば明らかに実力上位。高配当狙いでない限り、この馬を軸にしない理由はない。G1以外では馬券に絡まなかったことがない一頭で、ここも間違いないと見て良いはず。
○メイケイエール(⑬)
キャリア全体の不安定さは気になるが、獲得タイトル数を見ればこの馬が勝つ可能性も全く否定できない。距離での実績はこちらが上で、ナムラクレアを下しても全く驚かない。
▲ウインシャーロット(⑤)
休養明けは気になるが、この距離で4戦してパーフェクト連対(3勝)の実績を評価したい。とは言えパドックの様子などでは評価を下げる可能性も。
△プレサージュリフト(⑩)
初の1400mで陣営も強気ではないが、実績を見れば実力はあるはず。順当にこなせれば。
☆モズゴールドバレル(⑪)
年齢を重ねて充実の一途。相手レベル強化でどこまでかは怪しいが、調教タイムも抜群。ここも是非期待したい。

上記以外では休養明けの影響がなければ走りそうな④テンハッピーローズが気になる。⑮ソーダズリングもここを難なくこなす可能性が高く、軽視はできないだろう。同条件の重賞で3着と好走しており、持ちタイムも優秀な⑱も侮れないか。
近走好調の③は相手レベル的に苦しい気がするが、余力があれば手を伸ばそう。穴狙いなら⑧も相手に置きたい。
馬券の組み立てに関してだが、メイケイエールは今回も勝つか負けるかの2択と読んで、⑫⑬→⑤⑩⑪⑫→④⑤⑩⑪⑫⑮⑱はどうだろう。2着3着は折り返しても良いか。メイケイエールが惜しくも2着や3着という結果もあり得ると想定するのであれば、大人しく2頭軸で買うと良い。オッズ次第ではナムラクレアからの馬連、馬単もあり。

全馬寸評

①ムーンプローブ

通算2-1-0-7で、昨年のフィリーズレビューを最後に掲示板にすら入れていない。人気以下の走りも多く、ここは流石に厳しいだろう。

②アルーリングウェイ

通算3-1-2-9で、3歳リステッドを除けば前々走の信越S(L)の3着がOP以上での最高着順に。前走は同じ距離で8着。そこからレース間隔もだいぶ空いており、あまり魅力は感じない。
強いて言えばキャリア豊富な馬も多い中で1400mの持ちタイムはメンバー4位と早い方。ただし、2年前のものなのでどこまで参考になるかは不明。

③ドロップオブライト

通算4-3-2-6で3連続入着、6連続掲示板と調子は上々。昨年のこの時期に2勝クラスを勝ち上がり、そこから何とか年内で3勝クラスも通過している。特に近2走は同タイムでの2着→1馬身差での勝利と来ており、かなり上がり調子なことは間違いない。
持ちタイムは平凡で、特筆すべき事項はない。気になるのはレースレベルだろう。昇級初戦のこのレースを重賞勝ち馬たちと競い合うには、やや3勝クラス通過に時間をかけすぎた感がある。とはいえこれまでと同様の勢いで戦えれば入着までならあるのかもしれない。

④テンハッピーローズ

通算5-5-2-9での参戦。この距離で4-3-1-6と経験豊富。昨年はこのレースで6着、阪神牝馬Sで8着と序盤は不調も、そのあとはリステッドで4着→3着→1着と調子を上げてきた。
持ちタイムも4着時のものとは言えメンバー4位で、能力的には3度目の古馬重賞でのリベンジが一切期待出来ないということはない。
懸念点を挙げるとすればまずは休養明けということで、1度使ってみてからの可能性は否めない。

⑤ウインシャーロット

通算5-7-2-2で最低着順は4着、この距離では3-1-0-0と期待できる一頭。持ちタイムこそ真ん中あたりではあるが、能力は十分だろう。
近3走を切り取ってみても、重賞で同タイム2着→同タイム2着→クビ差3着と相当な実績。ここも好走が期待できるだろう。
気になるのは10ヶ月近い休養明けという点。厩舎のコメント的には問題なさそうだが、パドックや返し馬までよく見ておきたい。

⑥シングザットソング

通算2-1-1-5でフィリーズレビュー (3歳G2) の勝ち馬。3歳マイル戦線では結果が出せずに秋は短距離を中心に使うも、そこでもリステッド2着が最高。持ちタイム、実績、調教タイムなど、何処を切り取ってもプラスになる材料がない。ここは順当に消し。

⑦スリーパーダ

通算3-2-1-7からの参戦。前走は1200mのOPで3着。1400mは2回使って2回とも掲示板外。これといって買う理由が見当たらず、調教タイムを見ると更に買えない。

⑧スマートリアン

通算5-4-3-16での参戦。OP入りまではかなりスムーズだったが、それ以降苦しいレースが続いている。OPやリステッドではしばしば入着があるが、OP入り以降7回挑戦した重賞では一度も馬券に絡めず。近走の2連続二桁着順もあって魅力は感じない。
ただし、持ちタイムは古いとは言えメンバー3位で、調教はだいぶ動けている。受賞でも4着が3回あるので、穴狙いなら3列めに置いてみるのは悪くない選択か。

⑨コムストックロード

通算2-3-1-17での参戦。キャリアを見て分かるように順当に4勝してのOP入りではなく、それ故にレースレベルが能力に見合っているとは言えない。買いたいと思える要素はない。

⑩プレサージュリフト

通算2-1-2-4での参戦。クイーンC (3歳G3)を勝利も牝馬三冠は全敗。ただし、その後はG3で2連続3着、G2で不利を受けての4着からリステッド2着と順調に見える。
気になるのは初の1400mという点か。距離短縮は初なのでどこまでやれるか。陣営的にもやや急仕上げというところで、それで上位勢と勝ち負けまで持っていける馬かと言われるとやや疑問。とは言え抑えておきたい一頭か。

⑪モズゴールドバレル

通算4-3-1-8での参戦。新馬戦を勝利してから1年以上勝ちから遠のく苦しい状態が続いたが、1度調子を掴んでからは極めて順調にここまで来ている。3歳時の不振が丸々無かったことになれば喜んで買いたい一頭。
持ちタイムは最下位だが、新馬戦と不調続きだった3歳時の2戦のみだと思えば悲観しすぎなくても良いか。距離短縮がどう転ぶかがカギに。
このレースが昇級初戦になるのも気になる。相手関係でどうなのか。ただし、調教タイムは頗る良い。年齢を重ねるごとに良くなってきていると仮定すれば、ここで大躍進もあるかもしれない。あまり人気もしなそうで、期待の1頭。

⑫ナムラクレア

通算5-3-4-3での参戦。G3で3勝、G2で1戦して2着、G1でも1度の8着を除けば全てが2着〜掲示板。生涯唯一の掲示板外は1600mで長すぎたと思えば無視で良いはず。能力の高さについては疑問の余地がない。
はっきり言ってこのレベルで負ける印象はない。この距離では0-2-0-0で勝ちがないが、あくまで使っていなかったが故の結果と見て良い。
陣営は明らかにここではなくその次のG1を見越しているが、それでも文句のない走りができるだろう。調教タイムも文句なしで、まず間違いなく勝ち負けまで。

⑬メイケイエール

通算7-0-0-11で、彼女のわかりやすい走りが反映されたキャリア。近6走で負け続けているが、レースレベルやローテーションまで考えれば気にはならない。
重賞6勝というのは全ての競走馬の中でもごく一部の、相当力がある馬でなければ実現できない成績で、ここも勝ち負けまであるのは間違いない。
スプリングC (G2) は大外枠での勝利なので、枠番は気にならないはず。調教もよく動けている。上位勢はG2やG1とも引けを取らない馬がいる中で、ここをしっかり勝って万全の状態で高松宮記念に臨みたい。

⑭ジューンオレンジ

通算4-1-1-6からの参戦。前走は重賞初挑戦で大敗。2連勝していた1400mに距離を戻しての再挑戦か。できればOPやリステッドあたりを使ってもらって様子を見たかったところだが、重賞での連戦がどう出るか。
調教では割と動けているが、前走の内容的にもこのメンツで何処までやれるか怪しい印象。持ちタイムも遅い方で、あまり魅力は感じないか。

⑮ソーダズリング

通算2-2-3-0での参戦。フローラS (3歳G2) の2着からオークス、ローズS (3歳G2)は敗戦。その後は3勝クラスを一発で通過。前走ターコイズSは古馬との初対戦で接触がありながらも4着とよく走った方。
1600mまでしか走っていない馬で、今回距離短縮がどう転ぶかがカギに。調教に関しては陣営が「動き過ぎるくらい」と言うほどよく動けており、かなり期待できる。とは言えここが実質的な試金石で、半信半疑くらいの付き合い方が安全か。

⑯モズメイメイ

通算4-0-1-5での参戦。葵S (G3)での驚異的な好スタートから一転、その後は連続での2桁着順が続く。気持ちよく逃げたい馬なので、このメンバーでどれだけ前に出れるかはやや不安。
距離は問題ないと思うが、調教のラップタイムもやや不安感を覚えるものに。ここはスルーで良いか。

⑰ボンボヤージ

通算5-1-0-21での参戦。キャリアが示すようにOP入り後は一度しか勝っていないが、その一度がG3という馬。とは言えそれ以外の面での成績の悪さの方が目立つ。特に買う理由はない。

⑱ロータスランド

通算6-4-2-12からの参戦。12敗は全て重賞で、そこまで気にする必要はないか。前々走は同じ条件で3着と好走。1400m成績も1-1-2-3とまずまずの成績。
調教はやや不安が残る内容だが、持ちタイムは優秀。一応抑えておきたい一頭だが、信頼感は疑問。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?