【2024年ファルコンS】印と全馬寸評

タイトルの通りファルコンSの印と全馬寸評を書いていきます。


◎ナムラアトム(⑪)
近2走の内容、調教、血統を総合して。
○ロジリオン(①)
実績安定。馬体の作り次第で本命も。
▲オーキッドロマンス(⑥)
悪く無い相手に好走でここも期待。
△シュトラウス(⑤)
能力次第さえ発揮できれば。
☆キャプテンネキ(⑧)
過剰に人気を落としそうで、信頼感は低いが旨味はある。

③サトミノキラリも堅実に運べれば入着はありそうだ。④クリスアーサーも力はありそうだが、決め手にかけるので印は回さず。とは言えしっかり抑えたい。
⑨ソンシは記事の構成上印を回していないが、初の重賞でもこなせそうな自力の高さを感じる。⑩ヴァルドルチャは相手や距離が懸念材料も、能力的にはやれそう。
⑬エイムフォーエースも地方馬といって侮るには惜しい能力の持ち主。オッズ次第でかなり美味しい一頭。
⑰ミルテンベルクに関しても使った上積みがあれば。人気しないのであればぜひ手を伸ばしたい。
⑭アンクルクロスは基本的に消しだが、パドックの様子などから使って尚も良化という印象を受ければ拾いたい。
その他の馬は今回は見送りで。印を打った馬以外の優先度や詳しい買い目については記事の終盤で紹介。

全馬寸評

①ロジリオン

新馬4着→未勝利2着→1着とやや勝ち上がりに時間を要したが、初戦は出遅れ、2戦目は同タイムという点を考慮すれば悪くない成績。
何といっても京王杯2歳S (G2)でのコラソンビートとのクビ差。前走リステッドも最後の追い比べを制して小差ながら勝てている。
前走は+14kgでの出走。太すぎるといった印象はなくハリツヤもある程度あったが、もう一絞りあるとより魅力的といった馬体だった。それできちんと勝てるなら能力は上々。今回の仕上がりが前走以上であれば、ここも勝ち負けまであるだろう。
調教でも3頭併せで1勝の5歳馬に先着、3勝の5歳馬と併入は相当な力。距離も合うので期待ができる。左回りは問題ないと思うが、中京はどうか。とはいえ難なくこなす可能性が高いだろう。

②フェンダー

通算1-1-0-4で、着外のうち掲示板は一度のみとやや厳しいキャリア。前走は10頭中の9着。そもそもレース全体として後ろがどうこう出来る展開ではない上に行き脚がつかず苦しい展開というのは間違いないが、それにしても褒められる内容ではない。
キャリア全体を通じて魅力を感じるレースが見られず、ここも厳しそうに映る。先月は調教で3勝馬と併入できており、ある程度成長はあるのか。気性的にも難しいようで、ブリンカーをつけたり外したりということをしている。今回は再度装着しての出走で、一変あれば。とはいえこの頭数では拾わない選択になりそう。

③サトミノキラリ

新馬戦2着から2連勝で臨んだ朝日杯FSは6着。3ヶ月空いての参戦になる。朝日杯に関しては着順ほどの内容ではないというのが正直な印象。インをロスなく回してある程度伸びるも、勝ち負けまでやれるような勢いはなし。他の馬と同じような進路であれば更に着順を落としていたはず。
そもそも朝日杯組のその後の成績が何ともで、その点からもあまり高い評価はできないか。2走前に関しても、この馬がよく伸びたというよりは周りが伸びを欠いていたように映る。
一方で全体的に競馬が上手く、ソツなく走れている点は好印象。まだ若い馬ながらしっかりとレースを運べる点は評価したい。コースにも合うだろう。
調教でも1勝ながら6戦して着外は1度のみという優秀な古馬を相手に先着。この3ヶ月の間に十分な成長が見られれば、ここもやれておかしくはない。決め手にかけるので勝ち負けまでかは怪しいが、切るには惜しいだろう。

④クリスアーサー

前走は6着も、躓きまで考慮すればそこまでの割引は不要。前々走はそこそこの相手に勝っており、こちらを順当に評価したい。
これといって目立つような末脚ではなかったが、最後までスッと伸びての勝利。距離は違えど中京でこれができている点は順当に評価したい。
一方でこの馬に関しても決め手のようなものは感じず。やや感覚が詰まる出走なので乗り込み量も増やせていない。一変はないと見て、あくまで相手扱いが基本になるか。

⑤シュトラウス

サウジアラビアRC (G3) 3着、東スポ杯2歳S (G2) 1着と重賞で複数の好走も、期待を背負った朝日杯FSは10着。出遅れにかかりと順当なレース運びとは言えず、この馬の持つ力を十分に発揮できたとは言えない。
調教でも引っ掛る様子を見せており、気性の難しさが解消される様子はないか。素質的には十分なので切るには惜しい一方、どこまで我慢できるかという話になる。
抑えが効かない分短縮は悪くないか。行き過ぎてもある程度何とかなる範囲での出走で巻き返しに。
能力は明らかにある馬。ハマれば勝ち負けまであると見て間違いない。調教で引っかかる点を前走のせいにしてしまう厩舎にはやや疑念を覚えるが、上手く折り合いがつくことを祈って。

⑥オーキッドロマンス

通算2-1-2-2と若い割には走っている方。京王杯2歳Sで3着の後は兵庫ジュニアGP (Jpn2) で初ダート。6着でもよく走った方ではないだろうか。前走は芝に戻してのリステッドでロジリオンと同タイムの2着。いいスタートを決めると好位追走。そのまま最後まで粘ってというレース運びは優秀。
フェアリーS (G3) 2着のマスクオールウィンにOPで先着していたり、京王杯2歳Sでコラソンビートの0.1秒差3着だったりと、決して悪くない相手に勝ち負けまでやっている点が好材料に。
調教に関しては目覚ましい動きと言う程でもないが、及第点の動きはできている。ここも能力通りにすんなりこなせれば。

⑦ハクサンイーグル

キャリア4戦目で未勝利勝ちからの参戦。立ち回りの上手さもあり、相手レベルも何ともではあるが、3馬身差快勝は悪くないだろう。
ただし、3歳馬の2月の時計で他馬の2歳の時計を大きく下回るのはやや気になるか。レースレベルもあり、時計で判断してはいけない馬齢だという点も分かってはいるが、このメンバーでやれるだけの力を証明してくれると嬉しかった。
調教は悪くない動きで力は十分に出せそうだが、ここは相手まで。頭数まで考えると優先度は高くない。

⑧キャプテンネキ

新馬戦→1勝クラスを連勝も、ファンタジーS (G3) 6着、フェアリーS (G3) 9着と連敗。1勝クラスではチューリップ賞 (G2) 2着のセキトバイーストを下しており力はあるように見える。
ファンタジーSは前の2頭がペースを握る展開で、この馬にはやや苦しい内容。ひどい負け方とまでは言えないが、負けて強しということも無い。
フェアリーSは前を行く2頭を見る位置での競馬。早めに仕掛けるも、これに関しては明らかに後ろが有利なペース。着順はこちらの方が下だが、前との差はファンタジーSよりも詰まっている。こちらも大敗ではない。
総合すると近2走の負けは大幅割引の材料にならず。展開ひとつで連対も見える一頭で、連敗を理由に人気を落とすのであれば美味しい一頭。ただし、どんな展開でも力を出せるようなイメージはない。信頼感は低めなので注意。

⑨ソンシ

新馬勝ちから2着→1着と来てのこのレース。大きいレースは使ってきていないが、前走の勝ちっぷりは優秀。先団からやや離れての追走。大きな不利とまでは言えないが前の馬との兼ね合いで上手く追い出せない様子を見せつつも、改めて仕掛けるとしっかり伸びて快勝。外から猛然と迫ってきた馬が勝ちそうな流れだったが、その馬に3馬身差ということで地力の高さを見せつけている。
相手レベル強化にはなるが、ここも上手くこなしてくれる可能性はあるだろう。調教もよく加速しており、継続騎乗も追い風。初の重賞でも期待できる一頭。

⑩ヴァルドルチャ

2着→2着→5着→2着からの未勝利勝ちで直行。着差まで見ると惜しいとは中々言いづらいレースが続いていたが、前々走は猛然と迫る勝ち馬相手に逃げ粘りで悪くない内容。そこからの勝ち上がりで成長の様子は見られるか。
前走に関しても非常に強い内容。相手に恵まれた部分もあるが、しっかり前の馬をマークするとスムーズに抜け出して追わせずという展開に自力の高さを感じる。
初の1400mになるのでそこはどうか。勢い十分なスワーヴリチャードの産駒という点からも魅力を感じるが、初の重賞でどこまでかはやや疑問。一方で、3歳馬に関しては過去の成績よりも直近の走りを評価したい。その点ではしっかり抑えたい一頭。

⑪ナムラアトム

昨年末というやや遅めのデビューは3着。年明けに未勝利を勝つと、3戦目になる1勝クラスも快勝。
近2走とも小差での勝利だが、明らかに着差以上の力の出し方。前々走は他馬と違う脚色で楽々差し切り。前走は後方から大外を回されながらの伸びでこちらも差し切り。どう考えても能力上位。
調教でも一週前追い切りでかなりの時計を出し、直前の追い切りでも悪くない走り。更に血統まで注目すると近親にナムラクレアがいる構成に。明らかにこの距離で輝く血統構成で、ここも激走が期待できる。初の重賞でも勝ち負けまで。

⑫エンヤラヴフェイス

新馬勝ちから重賞4連戦。デイリー杯2歳Sではジャンタルマンタルにやや離されての2着。これに関しては相手が強いので2着でも十分だが、それ以外では掲示板すら遠いのが気になる。
新馬戦は前目での競馬だが、デイリー杯では中団からの2着。位置取りが災いしての敗戦かと言われるとなんとも。調教も決してひどくはないが光るものもないので、ここは割り切りでも良いか。

⑬エイムフォーエース

船橋からの参戦。初の芝で6着、前走はロジリオンの0.1秒差4着と、能力的にかなりやれそうな雰囲気を感じる。4走連続で上がり最速をマークしており、ギガースにも先着している実力馬。地方所属を理由に軽視するのはあまりにも安易。
課題は輸送になるが、そこさえこなせれば好走もあり得る。パドックでの雰囲気や馬体の増減にも注意しつつ、しっかり抑えたい。

⑭アンクルクロス

通算2-1-1-5とキャリアは多め。負けも目立ちはするが、近5走は負けても小差で全て上がり3位以内と勢いを感じる。相手レベルもそこそこで、ここもやれるだけの実力はある印象。この舞台が未勝利勝ちというのも好材料。
気になるのは臨戦過程で、栗東から小倉→戻ってきて1週で中京というローテーションは、3歳馬にはやや過酷か。当然乗り込みの時間はないので、あくまでも前走の勢いのままにという流れに。新馬勝ち直後を中1週で使って負けているので、ここも正直なところ不安は残る。
基本的に無いとは思うが、この臨戦過程でなお馬体が良化の一途という話なら間違いなく買いたい。一方で、歓迎したく無いような馬体の増減がある場合にはしっかりと切る選択肢も重要。

⑮ダノンマッキンリー

新馬戦と1勝クラスを快勝も、朝日杯FSは見せ場なしの8着。前走も5着と何とも。
1勝クラスの勝ちっぷりは鮮やかで、一頭だけ違う脚色で後続を一気に突き放しての完勝だった。その後の経過を見るに相手レベルはなんともだが、この馬の力は十分だったはず。
前走でもその伸びが見れるかと思いきや、明らかに伸びを欠いての敗戦。接触やレース展開、幼さなどの課題が重なった印象もあるが、ここで一発逆転はどうか。
調教は非常によく動けており、勢いは感じる。切るのは惜しいところだが、頭数的にも優先度はあまり高くなくなってしまう。

⑯タイキヴァンクール

3着→2着→1着という形での未勝利勝ちも、朝日杯9着、シンザン記念10着と結果を残せず。前走は直線でやや不利を受けているものの、それがなければ勝ち負けまでというような印象は全くない。
調教はある程度動けており、1400mも向くとは思うが、このメンバーでやや見劣り。できれば好位につけたいということもあって、今回はよくて入着という付き合い方になりそう。

⑰ミルテンベルク

新馬勝ち、小倉2歳Sで2着と順調も、京王杯は前3頭に離れての5着。朝日杯FSを最下位から、休養を挟んでの前走4着という流れ。
前走に関しては出遅れて後方からの展開になり、最後はかなり外を回しての4着なら悪く無い内容。ロスなく立ち回れば入着まであったと思うが、勝ちまであったかと言われると何とも。
いっそ前走も大敗ならここは素直に消しという話になるが、ある程度好走しているのが難しいところ。調教は何ともで今回も大外枠になってしまったが、使った分の上積みがあればそこそこ期待しても良いはず。人気次第では美味しい穴馬になる。

馬券の組み立て

ここは⑪ナムラアトム一頭軸の3連複で勝負したい気がするが、①がしっかりと馬体を仕上げてくれば2頭軸での勝負にしたい。こちらの場合はオッズ的に3連単になりそう。
⑪の1頭軸なら⑪→①⑤⑥⑨⑩→①③④⑤⑥⑧⑨⑩⑬⑰で。印以外の馬についてだが、2列目も置いていることから⑨⑩は優先度高め。一方で③④は相対的に低めで切り候補。⑬と⑰も切れないこともない。⑧も点数やオッズを見つつ、思い切って消しても良いだろう。
或いは、3列目を手広く行くなら2列目から⑥と⑩を落とす。これだけでかなり点数が減らせるはずだ。
更にシンプルに行くなら⑪→①⑤⑨→①⑤⑥⑨⑩を買いつつ、⑧⑬⑰のワイドボックスを買う。穴馬はあくまで抑えという選択に。
2頭軸の3連単についてもやることはほとんど同じ。
①⑪→①⑤⑨⑪→①③④⑤⑥⑧⑨⑩⑬⑰をベースに、上述の優先度で点数を絞っていく。
3連系の馬券から手を引いて⑪軸の馬連もあり。こちらについても相手は上述の優先順位に則る。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?