【2024年AJCC】印と全馬寸評

タイトルの通りアメリカジョッキークラブカップの印と全馬寸評を書いていきます。


◎ボッケリーニ
やはり、重賞での高い安定感を買ってこちらに。特にネガティヴな材料は見当たらず、間違いなく勝ち負けまであるだろう。
○チャックネイト
こちらも生涯キャリアの安定感を評価したい。気になるのは持ちタイムで、中山2200はメンバー内で最も遅く、全芝2200でもメンバー内で7位とあまり優秀とは呼べない。また、重賞は今回が2戦目ということもあり、キャリアの浅さでボッケリーニより割引いた。
マイネルウィルトス
勝ちきれなさと枠順で評価を落としているが、重賞での複数回の入着は十分に評価に値する。今回も勝ちまではなさそうな一方で、馬券に絡む可能性は大いにありそうな一頭。
△アドマイヤハレー
今回が重賞初挑戦。3勝クラスを苦労していたので荷が重そうに見えるが、展開が向かなかった結果と捉えてここは3番手に。前走同条件で、出遅れがありながらも快勝したことを評価したい。中山で10戦して複勝率50%も好材料。
☆カラテ
連敗と休養明けが大いに気になるが、重賞2勝とキャリアは十分で、人気しないならぜひ買いたい。中山でのキャリアが3-1-0-4なのも好感が持てる。調教内容や当日の仕上がり、オッズと相談して選びたい一頭。

戦績からはクロミナンスやラーグルフなども気になる。4歳馬の2頭もキャリアは冴えない印象だが、成長を期待して抑えたい。
本命と対抗は極めて優秀に見える一方で、それ以外は極端に差があるように見えない。2頭軸で手広く買うのが吉か。

全馬寸評

①マイネルウィルトス

可もなく不可もなくといった成績で3勝クラスを抜けると福島民報杯(L)でも勝利。しかし、その後は善戦マンとして2〜3着に入ったり入らなかったりを繰り返している。馬場の悪化自体は合わないこともないが、内枠で馬場が悪いと流石に不安。中山適性も高いが、ここは善戦までかという印象。

②クロミナンス

新馬3着から直後の未勝利〜2勝クラスを連勝。3勝クラスではやや成績を落とすも、一度ダートを使った際の14着以外は大敗せずにここまで来ている。あまり間隔を詰めて使えないタイプなのか年齢の割にキャリアが浅いが、実力は十分だろう。鞍上もコンビで3戦全勝のルメールと期待が高まる。2000mまでしか使ってこなかった馬で、距離適正にはやや疑問が。

③モリアーナ

3歳牝馬限定とはいえ、中山で紫苑S (G2) を勝っている馬なのでコース適性はありそう。一方で、古馬との対戦はこれが初めてということ、紫苑Sで下した馬のその後のキャリアが冴えないこと、当該世代の牝馬は突出して強い一部の馬を除いてあまりレベルが高くないことなどを考えるとそこまで期待できない。強いて言えば今回最軽量の54キロという負担は追い風か。

④ショウナンバシット

昨年のクラシック戦線では良いところなし。中山適正については1戦のみで判断できず。去年挑戦したタイトルの中では最高着順の皐月賞が中山開催だということを加味すれば、向かないことはないかもしれないといった程度か。
1勝クラスをこの距離で勝ち上がり、2勝クラスでも2着と健闘しているため、距離適正は問題ないだろう。とは言え、積極的に狙う材料はない。

⑤ホウオウリアリティ

2勝クラス勝ち上がりまでは順調に来ていたが、3勝クラスを抜けるのに16戦を要した。勝ち上がりが不良馬場だったという一点で買うのは無理があるだろう。

⑥サンストックトン

3勝クラス勝ち上がりまでは順調も、近2走は相手のレベルが上がり苦しんでいる。これと言って極端に割引く要素も買いたくなる要素もない一頭。

⑦アドマイヤハレー

前走は同条件のレースを400mの距離延長で快勝。スタートは出遅れるも、向正面から順位を上げて最後まで伸びた。キレる足が使えないこともないが、コース的にも前回のような競馬ができる方が合うだろう。騎手とのコンビは1-2-0-2と悪くない。

⑧シルブロン

ステイヤーズS (G2) で7着からの参戦。前走は休養明けで位置取りも決して良いとは言えず、あまり割引く必要はないだろう。ただし、キャリアから見てもあと200m延長が欲しいところか。2200mがこなせない訳ではないが、ベストの条件ではないだろう。

⑨カラテ

東京新聞杯 (G3) での勝利を筆頭にマイル中心に使っていたところ、中距離に移行して新たな適性を発揮。2000mのG3を2度制覇している実力者。この距離が合わないことはなく、中山記念 (G2)  での2着経験からはコース適性も期待できる。気になるのは連敗からの休養明けという点。年齢的にも大きな上積みは期待できないが、どこまで仕上げてくるかが気になるところ。

⑩ラーグルフ

中山金杯 (G3) の勝ち馬で、いかにもこのコースは合いそう。やや気になるのは距離で、若干だが長いように見える。キャリアの安定感から切るという選択肢はないが、休養明けという点も加味して相手までか。

⑪チャックネイト

キャリアを通じで馬券を外したのは2回だけ、掲示板を外したことはないという安定感の高さ。前走のアルゼンチン共和国杯 (G2) でも軽斤量とは言え人気に答えてのクビ差3着は評価したい。距離もコースも特段問題にならず、騎手も極めて好調なキング騎手。ここも勝ち負けまで期待。

⑫ボッケリーニ

G2で1勝、G3で2勝。G1の壁には阻まれるものの、それを除けば重賞での連対率は約70%とかなりの成績。距離不安もなく、ここは間違いなく勝ち負けになるだろう。7日目の開催に悪天候も相まって、内側は相当渋いババ状態になる可能性がある。それを考えれば外枠が引けたのも好材料で、いいポジションをキープしてロスなく進めたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?