【2024年ダイオライト記念】印と全馬寸評

タイトルの通り弥生賞の印と全馬寸評を書いていきます。


◎ハギノアレグリアス(⑩)
このメンバー構成なら難なく。
○セラフィックコール(①)
斤量と名手の采配を追い風に。距離さえ合えば。
▲ディクティオン(⑨)
連勝の勢いを買って。
△テリオスベル(⑥)
安定感は十分。
☆エルデュクラージュ(③)
気持ちよく前に行ければ。

⑧ロードレガリスや⑪アナザートゥルースは手が届けば買いたいところ。さらに余力があれば⑤マンガンか。穴狙いなら④コウエイスーシェフだが、基本は消しで。

全馬寸評

①セラフィックコール

4連勝から挑んだみやこSも勝って、生涯無敗で重賞制覇。そこからチャンピオンズCに歩を進めるも、ここは10着と大敗。このレースは明らかにレモンポップのレースで、道中脚を溜められずにラストも外を回されていた。いつもの伸びがなかったのも仕方がないだろう。
この距離は初になるが、2100mまではこなせていた。スタートが決まらない馬なので、ある程度伸びて困ることはないか。
乗り替わりも気にならず。55kgの斤量も追い風で、順当にいけば勝ちは遠くない。

②サンマルエンパイア

愛知からの参戦。中央2-4-1-37は流石に評価しづらいが、地方では6-6-1-9とまずまず。とは言え近走も負けが続いている中で買える気はせず。初の距離が大きくプラスに働く印象もないので、ここは消しか。

③エルデュクラージュ

地元船橋からの参戦。前々走はヒーローコールやスワーヴアラミス、ギガキングなどの名馬を相手に逃げ切り勝ち。前走は控える競馬を選択も伸びずに9頭中の7着。非常にムラがある難しい一頭。このレースは今回が4戦目。2着→7着→4着と来ており、こちらも参考にしづらい。
中央7勝で川崎記念でも2着があるような馬なので軽視は出来ないが、負ける時は重賞でなくても負けるような馬なのでかなり扱いに困る。ある程度前に出れば好走できると考えると、この馬番は追い風か。2着もあり得ると見て慎重に扱いたい。

④コウエイスーシェフ

愛知からの参戦。移籍前は大井のB1-B2あたりを走っていた馬。前走は特別戦3着だが、そこまで連敗中だった一頭。重賞での良績もなく、この距離が特別プラスになる気もしない。
89走して50%近い入着率は評価したいが、流石にここは厳しいか。とは言え2回に一回来るのであれば、3列目にこの馬を入れてトータルで2倍以上の馬券なら買った方が良いという話にはなる。そんな上手い話はないが、一応意識してみてもいいかもしれない。

⑤マンガン

地元船橋からの参戦。比較的レベルが高いレースを使っての通算8-7-2-21は優秀だが、連敗中の様子からはやや手が伸びにくい。
この条件での持ちタイムは出走歴がある中で最も遅いが、この距離までスコープを広げると最速。距離成績2-0-1-4で合わないことはなさそう。
とは言え古馬になってからは地方重賞で1勝しかできていない。そこからJpn2で勝ち負けまでとなると流石に苦しそうで、手に余裕があれば。

⑥テリオスベル

前走クイーン賞は2着。これで交流重賞では3連続での入着になる。ブリーダーズゴールドCや2年前のクイーン賞などを勝っており、昨年のこのレースでも2着を取っている馬。Jpn1での掲示板もあり、能力的にはかなり高いはず。
この距離での持ちタイムは遅いが1走のみのデータ。昨年のこのレースで2着だった際のものなので、決して向かないということはないだろう。
船橋も合いそうで期待が高まるが、ここで一気に勝ちまであるかと言われるとやや微妙。2列目からしっかり抑えるのが最適か。

⑦トーセンブル

地元船橋からの参戦。現在7連続着外で、2年前のオグリキャップ記念以来勝ちがない。この距離は2-1-0-9でタイムも遅め。ここは素直に消し。

⑧ロードレガリス

地元船橋からの参戦。中央5-2-0-13、地方3-3-2-2は悪くない成績。前走もオープン特別を同タイム2着で勢いは感じる。
このメンバーで勝ち負けまでやれるかが鍵。中央時代にプロキオンSやエルムSで掲示板まで食い込んでいたのが2年前だが、昨年は転入直前の2戦をいずれも10着。流石にいい頃の勢いは感じないか。
この距離がどう転ぶかは不明。2100mまではこなしているので、距離不安はそこまでないか。
3列目になら置けないこともなさそうだが、点数やオッズ次第。

⑨ディクティオン

通算8-0-2-10で、昨年は浦和記念 (Jpn2) と 名古屋GP (Jpn2) を連勝。メンバー構成的に極端なハイレベルではないが、いずれも差をつけての勝利。この馬自身の能力は間違いないはず。
この距離は1-0-0-1でタイムもなんともだが、少なくとも長すぎることはなさそう。勢いのままにこなせれば勝ち負けまでか。

⑩ハギノアレグリアス

シリウスS (G3) 、名古屋大賞典 (Jpn3) の勝ち馬。帝王賞での4着やチャンピオンズでのC6着もレースレベルを考えれば健闘した方だろう。
アイコンテーラーやオメガパフュームといった名馬に先着した経験もあり、流石にこの馬がここで着外というイメージはない。重賞で連対を外したのは帝王賞とチャンピオンズCのみ。初の2400mにはなるが、ここも間違いなく勝ち負けまであるはず。

⑪アナザートゥルース

北海道からの参戦。中央時代にはアンタレスS (G3) やこのレースで勝利しており、実績は十分。G1を含む複数の重賞で入着していたが、連敗で地方移籍。門別で3連勝→2着から挑んだ前走名古屋GP は勝ち馬に2秒離されての4着だった。
このレースで1着→3着→10着と来ており、実績はあるもののいい時の走りは期待できないか。
期待を込めての滑り込み3着を期待できなくはないが、基本的には買えない。

馬券の組み立て

ハギノアレグリアスの入着は固そうだが、その分三連複ではつかなそう。かといって1着固定はセラフィックコールの鮮やか差し切りが怖いので、2頭を1着に置いて①⑩→①③⑥⑨⑩→①③⑥⑨⑩(+⑤⑧⑪)という形か。点数次第でカッコの中身を切って(③⑥)⑨→①⑩→①③⑥⑨⑩もありかもしれない。セラフィックコールが飛ぶ可能性はあるが、ハギノアレグリアスが圏外というイメージは湧かず。
より細かく分けるなら⑩⇔(③⑥)⑨→③⑥⑨(+⑤⑧⑪)と、①⑩2頭軸マルチが固そう。エルデュクラージュとテリオスベルは頭に置かなくても良さそうだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?