見出し画像

連邦政府は科学的根拠に基づいてワクチン接種の義務付けを取りやめたのですか?

元記事はこちら/Original article here

6月14日、トルドー政権は、輸送機関および連邦政府職員に対する連邦政府のワクチン接種義務をついに解除した。連邦政府は、他の先進国やほとんどの州が解除しているにもかかわらず、これらの義務付けを継続するという異例の事態を長い間続けてきた。なぜトルドー政権がこのような行動をとったのか、それは科学というより政治に関係しているのではないかと推測される。

しかし、もしトルドー政権が科学的根拠に基づいて決定を下したのだとしたら(それが本当かどうかは別として)、彼らがこの決定をこれほど遅らせたことは科学的に意味があったのだろうか?

答えは簡単です。いいえ。

政府は予想通り、表向きのモデルやデータを共有していないが、私は一般に公開されている公式データを使って自分なりに計算した。

まず、3月1日から6月11日までのオンタリオ州の公式データを使って、ワクチン未接種者とオリジナルの2回接種シリーズを受けた者の10万人当たりのICU非入院率を計算した。印象的なのは、このデータから、2回接種のワクチンシリーズによる入院予防の効果が急速に衰えていることがわかることです。

2022年3月1日からのデータを計算すると、ワクチン未接種者のワクチン接種者に対する「過剰」入院は10万人あたり3.2人、言い換えれば、各グループの人口10万人あたり、ワクチン接種者より未接種者の方が約3.2人多く入院していたことになる。これはあまり大きな数字ではありません。

同じ計算でも、4月1日から始めると、過剰分は2.8まで下がります。5月からは2.33、6月1日から義務化中止の数日前の6月11日までは0.9と、10万人あたり1人以下の超過入院になっています。この傾向が続けば、過剰症はそう遠くないうちにゼロになるだろう。

ICU入院をみても同じような傾向がある。2022年3月1日から計算するとワクチン未接種者の過剰は10万人あたり1人弱です。これが4月からだと0.7、5月1日からは0.5、6月1日からは10万人あたり0.1まで下がります。この時点で、ワクチン未接種者と完全接種者を比べても、ICU入院率に基本的に意味のある差はないのです。

つまり、政府がワクチン接種を中止した時点で、ワクチン接種の義務化はすでに無意味になっていたのである。政府は、せいぜい科学がすでに言っていることに追いついただけで、むしろ科学に大きな変化があったために決断したのである。科学的根拠に基づいて判断しているという主張は、せいぜい赤信号を点滅させる程度である。

しかし、連邦政府は実際に義務付けを中止したわけではなく、一時停止しただけで、また復活する可能性がある。さらに、彼らは「完全な予防接種」の意味を再定義したいと示唆している。これは、本来の2回接種に加え、ブースターを含めることを示唆しているとしか思えない。これは、すでにブースターを義務化するよう求めているワクチン愛好家や一部の破滅的な専門家と一致するものである。

もう一度聞くが、ブースターを義務化することは科学的に可能なのだろうか?

答えは簡単だ。いいえ。

改めて数字を洗い出してみました。ブースターは初回接種よりも新しいものなので、ブースターを受けた人と受けなかった人で入院率に差はあるのでしょうか?残念ながら、この質問に答えられるほど、オンタリオ州の比較可能なデータはありません。しかし、他の国、特に英国でのエビデンスによると、ブースターによる有症状疾患の予防効果は約20週間後には基本的にゼロとなり、15週間後には入院に対する効果がほぼ50%減少することが分かっています。この予防効果も、当初の接種シリーズと同様、時間の経過とともにゼロになることが、今後の研究で確認されると思われる。

もし、他の研究でもブースター接種後20週間で効果がゼロになるという結果が出た場合、有症状疾患や入院に対して意味のある影響を与えるには、誰もが約5〜6ヶ月ごとにブースター接種を受け続けなければならないことになる。そうなると、この先何ヶ月も、何年も、文字通り、政府によって義務づけられたブースターを受けつづけることになる。

つまり、政府が生涯ブースターを義務付けない限り、3回目の接種を義務付ける科学的根拠はないのである。



いいなと思ったら応援しよう!