見出し画像

シュガーフリー、しかしリスクフリーではない: 人気の甘味料が心臓発作と脳卒中に関連

元記事はこちらから/Click here to read the original article.

クリーブランド・クリニックの研究によると、甘味料エリスリトールを摂取している人は心臓発作や脳卒中を起こしやすいという。すでに健康上の問題を抱えている消費者は、体重を減らすために無糖食品を利用することが多いため、この研究結果は懸念すべきものである、と著者らは述べている。

様々なブランド名で販売されている人気の代用糖であるエリスリトールを通常より多く摂取している人は、心臓発作や脳卒中を起こすリスクが高いことが、『ネイチャー・メディシン』誌の研究で明らかになった。

心臓病のリスクはエリスリトール摂取後何年も続く可能性がある。糖尿病、肥満、心血管系疾患の既往歴のある人など、「エリスリトールを含む食品のターゲットになっているのは、すでに心血管系イベントのリスクが高まっている人たちなのです」と、この研究の著者の一人は言う。

クリーブランド・クリニックの循環器専門医であるスタンリー・ヘイゼン医学博士が、4つの実験からなるこの研究を主導した。

最初の2つの実験では、エリスリトールの血中濃度と心血管イベントの関連を検討した。3番目の実験では、エリスリトールは血小板をより粘着性にすることがわかった。そして4番目の実験では、エリスリトールを摂取すると血中濃度が2日以上にわたって気になるレベルまで上昇することがわかった。

研究の内訳

心臓の健康診断を受けた1,157人の患者のうち、血液中に砂糖以外の甘味料やその分解物が含まれていた患者は、3年間の追跡調査期間中に心臓発作や脳卒中を起こす可能性が高かった。

研究者らは患者の血液中にいくつかの人工甘味料を確認したが、エリスリトールが心臓発作や死亡と最も強い関係があるようであった。

人工甘味料は化学的に関連しており、複数の人工甘味料が検出されたため、研究者らは当初、エリスリトールが原因であるとは断定できなかった。

研究者たちは、心臓検査を受けた2,149人の米国人と833人のヨーロッパ人を対象に2回目の調査を開始した。今回は、エリスリトールとその影響だけを検出できる方法で血液を分析した。

血中エリスリトール濃度が高くなるにつれて4つのグループに分類したところ、最も高いレベルのグループでは、その後3年間に心臓発作や脳卒中を起こす可能性が3倍以上になった。

エリスリトールの血中濃度が最も高かったのは、米国と欧州の両研究グループにおいて、最も重篤な心臓疾患を有する患者と、研究期間中に重篤な心疾患に罹患した患者であった。

エリスリトール血中濃度が最も高い群の心臓発作や脳卒中のリスクは、最も低い群と比較して、米国では164%、欧州では348%増加した。

性差や肥満、喫煙などの心血管危険因子を考慮しても結果は変わらなかった。

このことからヘイゼン氏は、エリスリトールは死亡、心臓発作、脳卒中と "独立に関連する"、つまり健康状態や危険因子に関係なく摂取することは危険であると結論づけた。

第3の実験では、血液サンプルにエリスリトールを加えると血小板がより粘着性になり、血液凝固が促進され、心臓発作や脳卒中のリスクが高くなることを発見した。

最後に、エリスリトール30gを含む飲料を摂取した後、エリスリトールが不健康な血中濃度に達するかどうかに注目した。

ベースラインの血中濃度は低く、摂取後わずか30分で1000倍に上昇し、2日以上上昇したままであった。その値は、血小板の変化や心臓病のリスク上昇に関連する、この研究で以前に確立された基準値を超えていた。

シュガーアルコールの危険性

人々は、飲み物やスナック菓子、その他の食品のカロリーを減らしたり、ゼロにしたりするために、スクロース(テーブルシュガー)やフルクトース(果物に含まれる主な糖分)のような天然の甘味料の代わりに砂糖代替品を使用する。

アスパルテーム、サッカリン、スクラロースなど、多くの代替糖は自然界には存在せず、化学工場で生産されている。

ステビアは人工甘味料と一緒にされることもあるが、食卓糖と化学的に関連した天然の(加工されたとはいえ)製品である。

エリスリトールもまた、市販の焼き菓子、飲み物、キャンディー、スナック菓子、甘味料によく含まれる天然甘味料で、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、ラクチトール、イソマルト、マルチトールを含む「糖アルコール」ファミリーに属する。

糖アルコールは長い間、人工甘味料よりも安全だと考えられてきたが、ヘイゼン研究を含む最近のデータでは、そうではないことが示唆されている。

エリスリトールは、メロン、梨、ブドウ、チーズや醤油などの発酵食品にわずかに含まれる。赤血球もまた、ごく微量のエリスリトールを自然に産生する。

エリスリトールは、遺伝子組み換え(GMO)コーンスターチ由来のトウモロコシ糖(デキストロース)から製造されることが最も多いが、小麦、トウモロコシ、ジャガイモから製造されることもある。

エリスリトールは代謝されず、カロリーは砂糖の6%未満であるため、砂糖の70%の甘さしかないにもかかわらず、食品へのカロリー寄与は最小限である。また、砂糖のようにバクテリアの餌にならないので、エリスリトールが虫歯を促進することもない。

アメリカ人の中には、1日に30グラム(1オンス強)のエリスリトールを摂取する人もいるが、これは自然食品と体内生成によって摂取する量の1000倍に相当する。

米国と欧州連合の規制当局は、砂糖代替食品を一般的に安全なものとして指定し、2型糖尿病や肥満などの代謝性疾患を持つ人々に推奨している。

しかし、体重増加、インスリン抵抗性、2型糖尿病、心臓病、全死因死亡率など、人工甘味料と砂糖代替食品が改善するはずの病気との関連性が、研究によって次第に指摘されるようになっている。

スクラロースやアスパルテームのような古い甘味料であっても、砂糖代替食品に関する長期的な安全性研究は不足している。

研究の強みと弱み

この研究は前向き観察研究であり、研究者はまず仮説上の原因(エリスリトールの摂取)を観察し、その後に発生した影響(心臓発作と脳卒中)を調べた。

そのため、因果関係の可能性を立証するのは、まず結果を見てから、その原因と思われる過去の暴露や出来事を調べるレトロスペクティブ研究よりも容易であった。

しかし、この点に関してヘイゼンは慎重である。

著者らが指摘したように、彼らの調査では被験者のエリスリトールレベルを1回だけテストしたが、いくつかの時点でレベルを測定した方がより良い予測値が得られたかもしれない。すべての被験者が心臓の問題で検査を受けていたため、研究対象者は一般集団の人々よりも平均してすでに病気であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?