見出し画像

『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』#99(2024.3.2)

FM HOT 839(神奈川県相模原市)の『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』です。3月に入りました。今日でこの放送も第99回。100回まであと1回となりました。何かやるかもしれませんし、やらないかもしれません。それは来週になってみてのお楽しみということで…。

放送日:2024年3月2日(土)22:00~22:30
パーソナリティー:コシバタカシ


オープニング

クルマの話。私はカーラジオとエアコンがあれば、それでOKみたいな人ですが、免許を取って一番最初に乗ったクルマであるミニカトッポには今でも愛着があります。天井が高く広々としていて、青とグレーに塗り分けられてドラえもんに似た可愛らしい外観をしていたので、乗っていてとても楽しかったです。

コミュニティFMニュース

今日のニュースは、青森県八戸市の文化観光交流施設「はっち」とBe FMが学生を募って、ジェネレーションギャップをテーマにした『放送女子は“ジェネギャ”が知りたい』を製作したという話題をお送りしました。「はっち放送部」と名付けたこのプロジェクトには女子学生6人が参加。企画から収録まで半年かけて作り上げました。放送は3月の予定です。

コミュニティFMピックアップ・RADIO LOVEAT(愛知県豊田市)

愛知県のほぼ中央にある豊田市はトヨタ自動車創業の地として知られていて、市内の製造業で働く人の約85%が自動車関連産業という「クルマのまち」です。一方で農産物の生産も盛んで、地元の梨「愛宕」は世界一重い梨のギネス世界記録を持っています。
RADIO LOVEATは2001年に開局。CATVのひまわりネットワークが中心となって開局しました。以前紹介した少年院や刑務所入所経験のある人や家族らの実情を語る『コウセイラジオ』も、同局で放送しています。昨年、名鉄豊田市駅東口の複合商業ビル・GAZA専門店街の2階に、直営のコミュニティスペース兼サテスタ「大日通信ギャザスタ」がオープンしました。

キーワード①愛と鼓動

愛称のRADIO LOVEATは、公募の最終選考で残った「LOVE(愛)」と「BEAT(鼓動)」を組み合わせた造語で、「聴いた人だけが得をするえこひいき情報」を「愛の鼓動」に乗せて伝えたいという思いでつけられました。また、ラジオ番組を通じて地域の人の「地元愛や人のぬくもり」、世界有数の自動車産業の街としての「鼓動・躍動」を伝えていこうという想いも込められています。

RADIO LOVEATのスタジオ

キーワード②クルマ

豊田市は車産業に勤める方が多いだけでなく、公共交通機関の脆弱さから車社会でもあります。カーラジオでRADIO LOVEATを聴く方も多いですが、クルマに関するレギュラー番組は一つもありません。しかし、2022年から豊田市でも開催されている世界ラリー選手権の市街地のリエゾン(沿道応援)でのアナウンスや、長久手市のトヨタ博物館の音声ガイドを手掛けています。

キーワード③おいでん

「おいでん」こと豊田おいでんまつりは1968年から行われている夏祭りで、三河の言葉で「いらっしゃい」という意味です。毎年7月末の土日に開催され、土曜日の夜は総踊り、日曜日の夜は花火大会が行われています。まつりの時期には、テーマソングである『おいでん』が市内じゅうで流れていて、豊田市民はこれを聴くと血が騒いで、身体が勝手に踊りだしてしまうそうです。

【M1】Star☆T『おいでん-Star☆T ver.-』
キーワード③の『おいでん』を、豊田市のご当地アイドル・Star☆T(スタート)が2019年にカバーした曲。Star☆Tは結成10年を超える、老舗ご当地アイドルです。

エンディング

RADIO LOVEATには、コミュニティFMでは珍しく自社でトラック型の中継車を持っています。トラックは側面が展開できるようになっていて、荷台の部分がそのままラジオブースになります。外観はハートがいっぱい描かれた派手なデザインで、このままでも十分目立つので、トラックの前に机とマイクを置いて公開生放送をすることもあるそうです。
(製作協力:エフエムとよた)

RADIO LOVEATの中継用トラックを展開したところ

お知らせ

全国のコミュニティFM局関係者の皆さん、ぜひ『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』に参加してみませんか? ジングルと写真、3つのキーワードを頂ければ、番組の中でがっつり紹介させて頂きます。よろしくお願い致します。

配信やっています!

各種Podcastで『コミュニティFM大図鑑』を配信しています。新作は地上波オンエアの概ね3日後から配信します。お気に入り登録もぜひ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?