見出し画像

『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』#50(2023.3.18)

FM HOT 839(神奈川県相模原市)の『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』。東京では14日に桜の開花が宣言されて、都心などでは一部で満開の桜も見られるようになりました。かつては3月末に開花して、4月頭くらいに満開になっていたと思いますが…。年々早くなっているような気がするのは私だけでしょうか?

放送日:2023年3月18日(土)22:00~22:30
パーソナリティー:コシバタカシ

オープニング

先日、八王子FM(Tokyo Star Radio)の新しいスタジオを観に行ったときに、JR八王子みなみ野駅近くに冷凍の肉を売っている自動販売機があり、その中に「オーストラリア産クロコダイルレッグ」がありました。写真を見ると足の形はそのままで、ちょっとグロテスクなものだったので、さすがに買うのは躊躇しました。
ただ、味は鶏肉に似てジューシーで美味しいとのことなので、気になる方は八王子みなみ野に行ってみてはいかがでしょうか。

八王子みなみ野駅近くにあるワニの足を売る自動販売機

コミュニティFMニュース

今日のニュースは、Suzuka Voice FM(三重県鈴鹿市)を運営する会社が開発した防災ラジオ付き自動販売機が、東京都内に初めて設置されたことをお伝えしました。
自販機に防災機能付きのラジオを取り付けたもので、緊急時には自動的にラジオが起動して情報が流れて、周辺の人たちに知らせる仕組みで、エフエム世田谷(東京都世田谷区)と契約して区立世田谷公園に置かれました。

コミュニティFM紹介・FMハイホー(奈良県王寺町)

王寺町は大阪と奈良を結ぶ県北部の交通の要衝となっていて、大阪へ1時間弱でアクセスできるため、大阪市のベッドタウンとなっています。聖徳太子ゆかりのまちとして、太子の愛犬をモチーフとした「雪丸」というご当地キャラクターがいます。
FMハイホーは1999年開局。「ハイホー」は周波数の81.4MHzとかかっているほか、気持ちを切り替えて元気になるためのおまじないという意味で、元気を届ける放送局を目指したいという願いが込められています。

キーワード①奈良県初

FMハイホーは奈良県内で初めてのAM・FMを含めた民放ラジオ局です。コミュニティFM局が県内初の民放FM局なのはここが唯一です。地元の商店主などの有志が、市民主体で街の活性化に繋げるメディアを構想し、開局しました。約100人のボランティアスタッフが番組製作に参加していて、ミュージシャンの番組が多いそうです。

キーワード②王寺駅

FMハイホーは2004年から王寺駅に直結する複合施設「りーべる王寺」の中にスタジオを置いています。王寺駅はJR関西本線と和歌山線、近鉄生駒線と田原本線が接続する奈良県北部のターミナルの一つで、アクセスしやすい場所にあります。
今年、りーべる王寺西館1階にオープンしたテレワーク施設「オーテラス」の中に新しいサテライトスタジオができました。外からガラス越しに観ることができて、両側に銀行と郵便局があるため、人通りも多く、非常に目立つスタジオになっています。

JRと近鉄が乗り入れる王寺駅

キーワード③街と協力

2019年からFMハイホーの親会社になっているシステム開発会社のウィズオノウェア(大阪府大阪市生野区)が王寺町と協力して街づくりに参加していて、先述のオーテラスも町の「デジタル田園都市構想」の一環で作られました。
今後、王寺町のみならず周辺の自治体とも協力して、奈良県中西部のさまざまな情報発信をしていきたいと考えているそうです。

【M1】TARA『ALL MY LIFE』
TARAさんは2007年にデビュー。自称「団塊世代の妹」として、同世代の人々に夢・希望・希望に向かう勇気や癒しを与え続けるシンガーソングライターで、FMハイホーでは平日正午の生ワイド番組『昼ドキ814』の月曜パーソナリティーを担当しています。

コミュニティFMあの日あの時

今回は今から11年前の2012年3月。北海道稚内市のFMわっぴ~が特例により、出力を50Wにアップしたことをお伝えしました。広大な稚内市をカバーするには20Wでは足りず、中継局設置も多額の費用がかかることから総務省に出力アップを求めていましたが、2009年に中継局を置くよりも効率的で、かつ他の局と混信しないという条件を示したことで、50Wが認可されました。
同様の例は沖縄県久米島町のFMくめじま(80W)でも適用されていますが、この2例にとどまっています。

エンディング

FMハイホーがある王寺町のご当地キャラクター「雪丸」、JR王寺駅を降りると改札でお出迎えしてくれるほか、りーべる王寺には石像があるなど、とにかく雪丸推しがすごかったです。もし王寺町に行く機会があれば、ぜひ雪丸を探してほっこりと癒されてみて下さい。
(製作協力:エフエム西大和)

お知らせ

全国のコミュニティFM局関係者の皆さん、ぜひ『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』に参加してみませんか? ジングルと写真、3つのキーワードを頂ければ、番組の中でがっつり紹介させて頂きます。よろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?