高校3年間の有効活用

俺は今年の4月から高校生になりました。9年間に及ぶ義務教育というものが終わり、少しずつ自由になりつつある高校生ですが、この3年間をどう使うのかが1番大事になってくると俺は思います。そう思う理由や、具体的に何をやりたいのかを今回は書いていきます。

1095日間の使い方

今年の4月1日から、3年後の3月31日まで、計算をしたら、1095日になりました。もうすぐで1000日になってしまいますが、約1000日間をどう使うかは、人それぞれだし、正解は無いと思います。
めちゃくちゃ勉強をするのか、バイトをしてお金を稼ぐのか、恋人と濃い(恋)日々を過ごすか、はたまた何も考えずに過ごすのか。
いろんな過ごし方があると思います。どれが良くて、どれが悪いという話はしません。でも、充実した生活をするのが理想というか、みんなが憧れるような生活だと思います。それをどうやって実現するかは自分次第です。可能性を大きくするのも小さくするのも自分次第。
俺は中学校の3年間、本当に無駄な事をしていたと思います。全部が全部無駄というわけではありませんでしたが、結構無駄な時間の使い方をしていたと思います。中1の時は、姉に負けるかと勉強をしますが、中2の時にそれは無理だと思い、グレます。ターニングポイントこの記事の話にもありますが、家出をしたり、夜遅くに帰ったり、先生と真正面からぶつかったりいろんな事をし、成績はガタ落ち。中3の夏から本格的に勉強を始めますが、中2の内申点が低すぎて時すでに遅し。こういう過去があるから、今ではちゃんと勉強はしておこうと思えています。
小さい頃から、高校生といえばバイトというイメージを持っています。皆さんもそういう思いを持っている人もいると思います。しかし、今は2020年です。バイトをしなくても、お金を稼ぐ方法はたくさんあります。YouTuberという職業があるように、家で稼ぐ方法があります。しかも、時間をかけずに。その方法を使わないという手は無いと思います。「アルバイトをして、社会を学んだり、上下関係を学ぶんだよ」という人もいるでしょう。でも、そういう人に言ってやりたい。「そんな非効率な時間の使い方を学んだら、大人になってバカになりませんか?」と。もう時代は変わりました。どれだけ、有効な時間の使い方をするのかが大事な時代です。だったら、3年間しかない貴重な時間をもっと有効的に使った方が学べることが大きいと俺は思います。

俺は、将来のためにお金を貯めたい。それに勉強もしっかりやっていたい。両立という言葉がありますが、俺にはちょっと厳しいです笑。両立できるようにしなければいけませんが、まあそれは置いといて、俺はこの高校3年間で儲けたい。それはなんでもいいです。一つだけ条件があって、スマホ、パソコンなどでできるものです。有効に時間を使いたい。オンラインサロンなどはいい手だと思ってます。なので、いつかそういうものを開こうと思います。誰かパートナーとできると最高ですね。まずは、時間の有効活用を出来る様に頑張ります。

44

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?