東北地方はどの程度日本神話に出てくるのか

たまに聞かれることがあるので書いてみます。

対馬海流は能登半島で流れが変わる

そもそもの前提をまず紹介します。

日本海は朝鮮半島や中国との交易で古代より発展してきました。北九州・出雲などの日本海側が古代から発展した理由はここにあります。

日本海には対馬海流という暖流が流れています。対馬海流に乗ることで北九州・出雲・能登半島までスムーズに行くことができます。能登半島周辺は古代は越の国と呼ばれており、日本神話にもよく登場しますが、その理由はこの航路の存在があります。ちなみに現在の新潟県が越後と呼ばれているのは越の国の中で最も後ろにあるからであり、富山が越中・福井が越前と呼ばれているのも同様の理由によります。

日本神話に出てくる越の国について補足します。出雲にいたとされる八岐大蛇は元々越の国にいたとされています(これについては出雲内の高志という説もある)。また古事記によると出雲大社に祀られている大国主命は越の国に住んでいた沼河比売に求婚し結婚しています。沼河比売は翡翠の神格化であり、現在の新潟県・富山県(富山も新潟から流れてきた翡翠が一部取れる)に住んでいた神です。

もっと書けば実はこの話は逆で、新潟県が翡翠の産地であることはなぜか日本では忘れられていましたが、沼河比売が翡翠の神格化であるという仮説から当時不明だった日本の翡翠の産地を新潟県と特定し、調査した結果、実際に新潟県が日本唯一の翡翠の産地であることが判明しました。日本神話から史実が明らかになった事例です。

また出雲国風土記の国引き神話も欠かせません。出雲国風土記によれば現在の島根県の右側の鳥取県の県境付近にある美保周辺は元々現在の石川県周辺の土地で、そこから引いてきたとされています。これは人の往来が多かったことを示した話でしょう。

話を戻します。この対馬海流の航路の問題点はその能登半島にあります。能登半島にぶつかった対馬海流は流れを変えてしまい、本州から逸れてしまうのです。そのため対馬海流に乗れるのは能登半島までで、そこからは海流に乗ることはできません。

それでも日本唯一の翡翠の産地である現在の新潟県辺りまでは頻繁に往来がありましたが、そこから先の交易は減ります。補足すれば新潟県の翡翠自体は北海道などからも発掘されており、新潟県よりも北に行く交易ルート自体は存在していたはずです。しかし頻度は少なく、互いの文化に影響を与えるほどの往来はなかったと考えられます。

このことが現在の東北地方の日本海側が大和朝廷の支配権に入るのが遅れた理由の一つです。もし能登半島がなければ古代の東北地方は違う歴史を歩んだ可能性もあると思います。

国産み神話でどこまで産んだのか

日本神話では日本列島はイザナギ・イザナミの2神が産んだものとされています。一番最初に産んだ島は淡路島です。その後四国や九州などを産んでいき、大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)を産みます。大倭豊秋津島は本州のことを指しますが、この島はどこまでを指していたのでしょうか。

大倭豊秋津島がどこまでなのか記紀にははっきりと書かれていません。しかし記紀編纂時期はまだ東北地方全体は大和朝廷の支配下にありませんでした。つまり本州がどこまでなのかがはっきり分かっていませんでした。

そのため大倭豊秋津島は本州全体のことを指すのではなく、当時の大和朝廷の支配下にあった領域のことを指していると考えられます。つまり現在の東北地方は含まれていなかったということです。時代によっては関東地方も怪しいでしょう。

また当然北海道は産んでいません。そもそも大和朝廷は北海道の存在を把握していたのかどうかもわかりません。当然日本の一部という認識もなかったでしょう。

崇神天皇の四道将軍

崇神天皇は第10代天皇ですが、補足が必要でしょう。初代天皇の神武天皇から崇神天皇の間の天皇はほぼ説話がなく(第2代の綏靖天皇の説話がわずか残るのみ)、欠史八代と呼ばれています。この欠史八代の天皇は実在が疑われており、崇神天皇が実際の初代天皇とする説があります。実際に崇神天皇の別名として御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)という名前があり、この名前は「初めて国を治めた天皇」という意味になります。同じ名前は初代の神武天皇にも付けられており、実際には神武天皇と崇神天皇は同一人物だったとする説もあるほどです。

崇神天皇は実在した可能性が高い初めての天皇とされており、崇神天皇の説話を日本神話に含めるかどうかは諸説あります。しかし日本神話に含まれることが多い日本武尊の説話や神功皇后の三韓征伐は崇神天皇よりも後の話であり、ここでは日本神話に近い説話と考えます。

そんな崇神天皇が国を平定するために送ったとされるのが四道将軍です。四道とは北陸・東海・西道(山陽道)・丹波のこととされます。四道将軍が史実かどうかは諸説ありますが、この四道将軍のルートは前方後円墳の伝播と一致しており、何らかの史実を反映していると考えられます。

この北陸道に派遣された大彦命は北陸道がどこまで続いているのかの調査も行います。現在では衛星写真などもあるので想像しにくいかもしれませんが、当時は現在の新潟県より先にどの程度陸地が続いているのかも不明でした。しかもいつ現地の人から襲われるのかも分かりません。そんな状況で道がない道を突き進む勇気を考えると想像を絶せる苦労があったでしょう。

大彦命がどこまで行ったのかは分かりません。しかし現在の秋田県秋田市に古四王神社という神社があります。それはこの大彦命に関連する神社とされています。もし事実なら現在の秋田市周辺まで来ていたことになります。このことが事実かどうかは分かりませんが、おそらく秋田市辺りまで行ってから引き返したのでしょう。

その後に大彦命は東海道を派遣された武渟川別と現在の福島県で合流します。この出会ったことが会津の名前の由来になったと古事記に書かれています。このことを由来にした伊佐須美神社が福島県にあります。

この説話から武渟川別は東海道から関東を通り、東北地方の太平洋側に入ったことが分かります。

なおこういった神社の由来は基本的に疑った方がよいと考えます。こういった神社の伝承が日本書紀・古事記が作られた時期よりも以前に遡れるかが分からないからです。現地の神社が自分たちの神社に箔を付けるために記紀からそれっぽい伝承を作り上げた可能性が否定できません。

記紀は現在国内で残っている歴史書の中では最古なので、記紀よりも古い伝承が残っている事例は国内にはほとんどありません。そのため記紀により神社の由来がゆがめられたことを証明できることはまずありませんが、証明できる事例を一つだけ知っているので紹介します。それは出雲の美保神社です。

これは風土記の中で唯一完本が残っている出雲国風土記から奇跡的に分かった事例です。現在では美保神社は記紀を元にした神事なども行われていますが、出雲国風土記からその神事は記紀より前に遡れないことが分かりました。このことは神社の祭神・神事を記紀はねじ曲げてしまったことを示しています。出雲ですらこの状況なので、地方の神社の由来がどこまで史実を伝えているのか怪しいことが分かるでしょう。

日本武尊はどこまで行ったのか

日本武尊は南九州の熊襲、その後東に向かい、関東などを平定したとされる人物です。実在の人物ではないとされる日本武尊ですが、今回は日本武尊はどこまで行ったのか考えてみます。

日本武尊は古事記・日本書紀で印象が大きく異なる人物です。日本書紀は父である景行天皇の命令に従順な皇子であり、景行天皇も日本武尊の身を案じていたとされています。国の公式の歴史書であり、皇族に対する敬意を常に意識して書かれている日本書紀らしいと言えるでしょう。

しかし古事記では違います。古事記では景行天皇は凶暴な日本武尊を遠ざけて死ぬのを待っていたように書かれています。日本武尊自身も景行天皇からの扱いを度々嘆いており、悲劇的英雄として描かれます。日本武尊を英雄として描くためとはいえ、時の天皇である景行天皇を悪者として描く古事記を書くのは非常に勇気が必要だったのではないでしょうか。

そんな日本武尊はどこまで行ったのか。古事記だと静岡から神奈川・千葉辺りを行ったことが分かります。それより先に行ったどうかは古事記の中でははっきりしません。しかし日本書紀によれば現在の千葉から船でさらに北上し、現在の宮城県まで行ったとされます。宮城県にある多賀神社(複数あり)はそのときに作られた神社であるとされています。

日本武尊は風土記にも記述があります。常陸国風土記には倭武天皇のように日本武尊を天皇として記述しています。記紀だと常陸国(現在の茨城県)に行ったという記述は見当たらないのですが、現地の伝承があったのでしょうか。なぜ天皇という記述になったのかも不明です。

陸奥国風土記(陸奥国は東北地方の太平洋側)は現存していませんが、引用された逸文が残っており、現在の福島県に日本武尊が訪れた説話が残っています。風土記逸文は信頼性が低いものも多いですが、この説話は信頼性が高いと考えられています。この説話に関連する都々古別神社(複数あり)も福島県にあります。

前述の通り、これらの説話がどの程度事実を反映しているか分かりません。また古事記では宮城県まで行ったと書かれていないのに、日本書紀では宮城県まで行ったことになっているのも気になります。本当に行っているならなぜ古事記は省略したのか、道中のトラブルなどの説話が存在しないのかが説明できません。なので私は東北地方まで行っていたかどうかについては懐疑的です。しかしそもそも日本武尊が実在の人物ではないと言われているため真相は分かりません。

最後に

東北地方が日本神話に出てくる事例について紹介しました。意外と知らない人が多い印象なので、ほとんどの人にとっては知らないことが多い記事なのではないでしょうか。特に能登半島により対馬海流の流れが変わることが東北地方の日本海側の交易が盛んにならなかった原因ですが、初耳の人が多いのではないでしょうか。

こういった事情から神社・古代史好きの私は東北地方にはあまり旅行で行けてないのですが、行きたいところはいくつもあるので、そのうち行きたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?