見出し画像

包み足・はらみ足とは?ローソク足の組み合わせとFXトレード手法を解説

FX取引のチャート分析において、基本となるのがローソク足です。
ローソク足は、時間ごとの値動きの様子を、簡潔に分かりやすく視覚化してくれます。
しかし相場の状況をより正確に把握するには、一本のローソク足だけを見るだけでは不十分です。
隣り合う複数のローソク足の組み合わせから、それらの関係性や流れを見なければなりません。

そうしたローソク足の組み合わせにはいくつかの種類がありますが、中でも反転を示すパターンを見つけられると、取引の成功につながります。
その代表が、2本のローソク足で構成される「包み足」や「はらみ足」です。
最小限の本数で出来ているので初心者でも発見しやすく、チャートの中でよく出現するので、ぜひ覚えておきましょう。

この記事では、「包み足」や「はらみ足」の定義や、それらの違い、エントリー方法などを詳しくご紹介いたします。


包み足とは

包み足は、2本のローソク足からできています。
その構成は、1本目の足の高値と安値の範囲を、2本目の足がすっぽりと包み込んでいるという関係です。

包み足は別名「包み線」や「抱き線」とも呼ばれています。
いずれも、1本目を大きく包み込んだ見た目が由来となって出来た言葉です。

また海外には、「エンゴルフィンバー」や「アウトサイドバー」という名称のチャートパターンがあります。
それぞれ包み足とほぼ同じ意味とされていますが、厳密には違いもあるので、後ほど解説いたしましょう。

包み足の定義とは?

包み足が成立するには、2つの定義があります。

1つ目の定義は、先ほども述べたように「1本目の足の最高値と最安値の範囲を、2本目の足がすっぽりと包んでいる」状態です。
この形状が、まずは基本的な条件となります。

これに加えて2つ目の定義となるのが、「1本目の始値を、2本目の足の終値が完全に超えている」ということです。

分かりやすく言うと、まずローソク足はヒゲと実体と言う、2つの部分で構成されています。
仮に2本目のヒゲが前の足の最安値や最高値を超えても、終値がしっかり伴わないと、包み足としては認められないということです。

実際に図にしたものが下記となります。

また2本目の終値が1本目の実体を超えていても、ヒゲ(ローソク足全体の安値と高値)が、1本目の上下を超えていないと、成立しません。

最も厳密に定義するならば、2本目のローソク足の実体が1本目の実体を大きく包み込んだ状態が、非の打ち所のない包み足です。
実際、そのような解釈をしている人もいますが、現実的には、そこまで拘る必要はないでしょう。

もともと包み足は、株や先物取引等の市場で使われていました。
これらの市場では開いている時間が限られるため、日をまたいだタイミングで、ローソク足の間で価格が飛ぶことがあります。
そこで包み足が発生しやすかったのです。

しかし24時間を通して相場が動くFX市場では、基本的に始値は前の足の終値を引き継ぎます。
そのため、完全な形の包み足は滅多に現れません。

一方、終値については、しっかりとした条件があります。
1本目が陽線の場合、2本目の終値は前の足の安値を超えていなければなりません。

また1本目が陰線なら、2本目の終値が前の足の安値を超えていることが必要になります。
それだけの方向性を持って終値を記録するからこそ、チャートの中で重要なサインとして機能するのです。

包み足のパターンとは?

FXでは基本的に、前の足の終値を次の足の始値が引き継ぎます。
そのため連続した陽線や陰線では、2本目で1本目を包み込む事はほぼできません。

そのため包み足は、おおむね2つのパターンに分けられます。
1つは、1本目が陽線で2本目が陰線の場合。
もう1つは、1本目が陰線で2本目が陽線の場合です。

また、包み足のポイントは、方向性を持った終値にあります。
サインとして決定的な意味を持つのは、1本目よりも2本目です。
そこから、2本目が陽線の場合は「陽の包み足」、陰線の場合は「陰の包み足」とも呼ばれます。

「陽の包み足」と「陰の包み足」とでは、当然ながら、その後の相場展開の予測が変わります。
陽の包み足が出ると、その後の相場は上がりやすくなり、陰の包み足が出ると相場は下がる傾向が高まるのです。
わずか2本のローソク足で相場状況を読み取れるので、初心者の方でも使いやすいでしょう。

なお、2本目がどれくらい前の足を包み込むかについては、明確な基準や条件がありません。
2本目のポイントになるのは長さではなく、どちらに動いたかという、値動きの方向性です。

アウトサイドバーとの違い

海外ではローソク足ではなく、バーチャートを使用している人もたくさんいます。
そこで、バーチャートを元に考えられたのが、アウトサイドバーです。
株や先物市場と違い厳密な包み足が発生しにくいFX市場においては、実用的な手法として、広く一般的に認められています。

バーチャートには、ローソク足のようなヒゲと実体と言う区別がありません。
そのため当然ながら、全体の高低の幅が、前の足をすっぽり包んでいるかどうかがポイントになります。
そういう意味では、包み足における2つ目の定義を外したパターンが、アウトサイドバーと考えることができるでしょう。

日本でもFXでは事実上、2本目の始値は無視して考えますので、両者の違いは終値に関する解釈の違いのみです。
包み足では実体部分に注目しますが、アウトサイドバーはそこまで細かい定義はありません。

このようにアウトサイドバーと包み足は、厳密には全く同じものとは言えませんが、実用的にはあえて分けて考えなくても良いでしょう。

包み足の活用法・反転シグナル

包み足では、2本目のローソク足が前のローソク足を全て覆っています。
それだけ値動きが激しくなり、上下の攻防が起きているということです。

さらに詳しく見ていくと、1本目のローソク足の終値を引き継いだ後、一旦は同じ方向で高値や安値を付けています(ヒゲの部分)。
その上で逆方向に切り替えし、そちらでもまた、前の足の高値や安値を超えているわけです。
それだけ強い売買が行われながらも、最終的には前の足の方向性を跳ね返しています。

このことからも、包み足が安値圏や高値圏で出現している場合、トレンドの転換点になる可能性が高いことが分かるでしょう。

包み足は、押し目や戻り目で出現することもありますが、いずれも反転のサインとして使えます。
特に1本目の足がトレンドの終端にあり、2本目のヒゲで最高値や最安値を付けた場合は注目です。
そこから反転して包み足となったなら、非常に強いサインとなるでしょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社】
少ない資金で始められる投資は「FXだけ!」
筆者オススメのFX会社は、
日本で利用者数No.1の XM(エックスエム)

口座開設をするだけで15,000円分のボーナスが受け取れます!
入金しなくても0円で始められる画期的なFX会社。
もちろん発生した利益は出金できます!

「口座開設の所要時間は約1分!」
「レバレッジ最大1,000倍なので短期間で資産10倍を狙える!」

≫XMの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

はらみ足とは

はらみ足は、包み足とは逆のパターンになります。
つまり1本目に長いローソク足があり、それに続く2本目のローソク足が、高値から安値まで全てその中に収まっている形です。

はらみ足は別名、「はらみ線」や「母線」とも呼ばれてます。
これはローソク足の並び方の形が「お腹の中に子供をはらんだ女性」の形に見えることから出来た言葉です。
また、英語ではアウトサイドバーに対して「インサイドバー」とも呼ばれるチャートパターンもあります。

はらみ足の定義とは?

はらみ足にも、2つの定義があります。
1つ目の定義は「1本目の足の高値と安値の範囲に、2本目の足全体がすっぽりと収まっている」ということです。
これは先ほども説明しました。
そして、それに続く2つ目の条件が、「1本目の実体部分も、2本目の終値(実体)が超えていない」ということです。

なお、包み足のように、はらみ足でも2本目の実体が前の足の実体に完全に収まっているのが本来の形です。
ただしFXでは前の足の終値を引き継ぐことが多いので、始値は同じ価格でも問題ありません。

はらみ足のパターンとは?

はらみ足のパターンも2つしかありません。
陽線や陰線が連続した時点で、1本目の実体を次の足の実体が抜いてしまうことになるからです。
はらみ足では、1本目が陽線で2本目が陰線、もしくは1本目が陰線で2本目が陽線というパターンになります。

ただし包み足のように方向性を持った終値にはならないことから、「陽のはらみ足」や「陰のはらみ足」という呼び方はありません。

はらみ足は、2本目において相場の勢いが大きく衰えたことを示すので、トレンド転換につながる先触れとなる可能性があります。
例えば天井圏で大陽線の後にはらみ足が出たら、そこで上昇の勢いが弱まり、下降に転じる可能性が出たと解釈できるでしょう。
底値圏で大きな陰線に続いて小さな陽線のはらみ足が出たら、価格の上昇に注意しなくてはなりません。

とは言え、はらみ足だけでは判断材料として情報不足です。
はらみ足に続く3本目以降のローソク足や、各種のインジゲーターなどを使って総合的に判断しましょう。

インサイドバーとの違い

海外ではらみ足に相当するのが、インサイドバーです。
バーチャートにはヒゲに関する情報がありません。
そのためアウトサイドバーと同じく、2本目の値動き幅が前の足の高値と安値の間にすっぽり収まっていれば、インサイドバーとして成立します。

包み足では、2本目のローソク足がどちらの方向に閉じたかが重要でした。
前の足の最高値や最安値を更新してから、逆方向に転じて終値を閉じた以上、その方向にトレンドが変わる可能性が高いからです。
しかしアウトサイドバー(バーチャート)では、終値に関する情報は読み取れません。

それに対し、はらみ足では前の足の中に全体が収まります。
包み足とは違い、終値がどのような状態であっても、その解釈に大きな違いは生まれません。
このことから、インサイドバーではアウトサイドバー以上に、はらみ足との違いは気にしなくて良いと言えるでしょう。

はらみ足の活用法・反転シグナル?

1つ前のローソク足に2本目がすっぽり収まるということは、それだけ値動きが小さくなっているということです。
こうした動きは、レンジ相場や三角保ち合いでよく見られます。
そのため、はらみ足はそれ単体だけではなく、より大きな視点も必要です。
他のチャートパターンと組み合わさってはいないか、確認するようにしましょう。

また、そうした持ち合い相場では、上下どちらにブレイクするか最後まで分からないケースもよくあります。
そのため安直に「はらみ足=反転サインだ」とは考えず、ブレイクするまで判断を待った方が得策です。

確かに、はらみ足も包み足と同じく、天井圏や大底圏で出現すると反転することの多いパターンであることに間違いはありません。
しかし、はらみ足が完成しただけでは、反転シグナルとしては弱いことを覚えておきましょう。
包み足は「トレンド転換」として信用することができますが、はらみ足は、まだ確定されていない状態ということです。

包み足・はらみ足を利用したトレード手法

ここまで包み足とはらみ足の説明をしてきましたが、次にこれらを利用したトレード手法について、見ていきましょう。

両者に共通すること①天井圏や底値圏が狙い目

包み足とはらみ足は、形状としてはセットとなるパターンですが、似ているようで実はそうでもない面があります。
それでも活用するポイントは、トレンド転換を掴み、的確なエントリーにつなげること。
つまり、トレンドが反転するポイントを見極めることが重要になります。

一般的によく使われるのは、サポートラインやレジスタンスラインの反発や転換、移動平均線の状態などです。
これらがトレンドの転換を示唆する場面で、包み足やはらみ足が出現したら、その確度はより高くなるでしょう。

特にヒゲには注目が必要です。
天井圏で上に長いヒゲが伸びたり、底値圏で下に長いヒゲが出た場合、トレンドが転換する可能性はかなり高くなります。

なお、両者を比べると、初心者の方には包み足を使ったトレードの方がおすすめです。
はらみ足の方は、エントリーを決める根拠にするには、まだ弱い状態だからです。
まずは包み足の方から慣れて行くのが良いでしょう。

両者に共通すること②向いている場面・向いてない場面

狙い目なのは天井圏や底値圏ですが、逆に出現してもエントリーのサインとしては受け取りにくい場面もあります。

効果を発揮できる場面は、上下の方向性がハッキリと出ているトレンド相場です。
こうした場面では、特に包み足の2本目で方向性が出た方向に相場が動いていきやすくなります。

向いていないのは、上下に不規則に動くレンジです。
こうした場面では、方向性があいまいなため、包み足から生まれた動きがのまれてしまいます。
そうなると、ダマシに遭ってしまうのと同じ結果になるからです。

また、使う時間足は、長い方が確実性が高まります。
短い時間足では不規則な上下動が多く、見通しが難しいこともあるからです。
そもそもローソク足自体が、江戸時代に日足の動きから生まれています。
短くても1時間足や4時間足を使うのが良いでしょう。

包み足を使ったエントリー

包み足をエントリー判断に使う場合、前提となるのはトレンド相場が進行しているものの、そろそろ天井感や底値感が出ている状態です。
そこでトレンドに逆行するハッキリとした包み足が出現したら、終値の方向に順張りでエントリーします。

天井圏ならば、前の足の安値をブレイクしたという解釈になるからです。
他の何らかの指標でレジスタンスラインがあり、そこから反発して戻ってくる形であれば、さらに信頼性が上がります。

底値圏ならその逆で、前の足の高値をブレイクしたことで転換を示すと読み取れるでしょう。
こちらも、何らかのサポートラインからの反発が重なると、サインとしての強度が高まります。

上の図は天井圏での包み足です。中央で完全な形で出現、天井を形成して下落に転じていることが分かります。

また、下図は底値圏での包み足です。
急激な転換ではありませんが、じっくりと確実にトレンド転換しています。

なお、ここの場面は、前後数年に渡る相場における大きな転換点でした。
掲載した時間足は日足ですが、これをズームアウトさせると次のような相場の推移となります。
まさに大底だったことが分かるでしょう。

包み足でのエントリーは、いずれも2本目の足が閉じた時点がチャンスです。
これを大きな目で見た場合、あたかも逆張りのように見えることがあります。
しかし包み足だけに注目すると、実は流れに沿った自然な順張りになることが分かるでしょう。

包み足のダマシを回避するには

包み足は絶対的な参照となるラインなどを指標せず、エントリーポイントもシンプルなため、「はまらない」事はあっても「ダマシ」とはあまり縁のない手法です。

とは言え、現実的にはダマシに遭うこともあります。
多いのは、併用して判断材料にしている他の指標、例えばライン際の攻防などのあおりを受ける場合です。
もちろん「包み足の形になったが反発しなかった」ということもあるでしょう。

それは、包み足が持つトレンド転換の力より、相場に備わっていたトレンド継続の力の方が強かったことを意味します。
そうした場合、トレンド転換は達成されず、結果として騙しのようになるでしょう。

こうした騙しを回避するためには、逆説的ですが、やはり各種のインジケーターや指標です。
特に必須となるのは、移動平均線でしょう。

移動平均線はトレンドの方向を可視化しますが、それ自身がサポートラインやレジスタンスラインとしても機能します。
ローソク足が移動平均線まで伸びてきて、そこで包み足と共に反発したら、絶好の狙い目です。

移動平均線はトレンドの確認に使用するので、レンジ相場では信頼性が下がります。
ただ、包み足自身がトレンド相場で効果を発揮するので、そもそもレンジ相場は対象になりません。

ダマシを回避するという意味では、「天井圏や底値圏でのトレンド転換の場面以外では使わない」という鉄則を守るのが第一でしょう。

はらみ足を使ったエントリー①天井圏や底値圏

包み足はトレンドの転換をいち早く察知し、多くの人に先んじてエントリーすることもできますが、はらみ足の方はトレンド転換が確定してからのエントリーになります。

最も早いタイミングのエントリーは、天井圏や底値圏ではらみ足が出現した後、1本目のローソク足の安値や高値をブレイクした時です。
方向的には包み足と同じく順張りで、ブレイクした方向を素直に追いかける形になります。

下図は、底値圏でのはらみ足の例です。

大底の右の陽線が閉じた時点で、はらみ足が成立しますが、その時点ではまだトレンド転換とは判断できません。
その次の陽線が、大底の左の陰線の高値を上回って閉じたタイミングが、エントリーのチャンスです。

あるいは、他の何らかの指標がトレンド転換を示した場合も、はらみ足と合わせてエントリーの根拠を強化します。
例えば、それまでのトレンド方向に長いヒゲが出現した場合は、トレンドの勢いが否定されているという判断ができるでしょう。

それらを待たずにエントリーすると、トレンド転換に至らず、損失を出してしまう可能性も少なくありません。

なお、トレンド転換の前触れがはらみ足ですが、転換したことを示すのが包み足です。
そのため、はらみ足の後に包み足が出ると、トレンド転換の非常に強いサインとなります。

はらみ足を使ったエントリー②レンジ相場

包み足が相場の天井圏や底値圏というトレンド転換の場面で効果を発揮するのに対し、はらみ足は、レンジ相場でも使えます。
はらみ足の出現は、相場に勢いがなくなっていることを示しているからです。
時には、短いローソク足が何本も横方向に続く値動きになっている場合もあります。

そうした中ではらみ足が出たら、前のローソク足の安値や高値を超えるブレイクが発生するのを待ちましょう。
そして、その方向を追いかけるように、順張りでエントリーしてください。
一定のトレンドが生じている場合は、それと同じ方向に行くのが原則です。
もし逆方向にブレイクした場合は、少し様子を見てから判断しましょう。

上図は緩やかな下降トレンドの中で、複数のはらみ足が出現している例です。
それぞれ、一時的な戻り目から、再びトレンド方向に戻るきっかけになっていることが分かります。

なお、伸びた方向に何かしらのサポートラインやレジスタンスラインがないかも確認してください。
ラインがあった場合、そこで反転してしまう可能性もあるからです。

はらみ足には天井圏や底値圏での「トレンド転換」に加え、中盤での「トレンド継続」というパターンがあります。
そのどちらのパターンになっているのか、分けて考えましょう。

はらみ足のダマシを回避するには

はらみ足が出現するのは、上下の動きが小さくなっていく、保ち合いのレンジ相場です。
いずれサポートラインやレジスタンスラインを超え、上か下にブレイクします。
しかし、そうしたブレイクには、ダマシがつきまとうのも実情です。

はらみ足でのダマシも他のパターンと同じく、すぐに焦って飛び乗らないことが回避策になります。
はらみ足が出てもすぐに相場が動くとは限りません。
しばらくはまだもみ合う可能性もあるので、焦らず状況を確認しましょう。
ブレイクしても、ひと呼吸を置きます。そちらにブレイクしたかに見えて、逆方向に大きく切り返すことがあるからです。

包み足やはらみ足は、他の時間足でも確認しよう

エントリーなどの判断をする場合、市場環境を詳しく把握するのに複数の時間足のチャートを見るのは、基本的な手法です。
これをマルチタイムフレームと言いますが、包み足やはらみ足の確実性を確認するのにも役立つので、ぜひ使ってみてください。

例えば4時間足のチャートを見ている場合、15分足などの短い時間足のチャートも見てみましょう。
すると、4時間足ではまだトレンドが転換していないが、15分足ではとっくに転換しているような場合もよくあります。

つまり、短い時間足でトレンド転換が起きた時、それを長い時間足で見ると「包み足」の形になるケースが多いということです。
逆に長い時間足でしっかりとした「包み足」になっていないと、短い時間足でトレンド転換が起きたように見えても、信頼性は高くないと言えるでしょう。

下図は日足のチャートで、はらみ足が出ているケースです。
この状態では、3本目まで待たないとエントリー判断ができません。

そこで時間足を変えて、1時間足を見てみます。

すると、見事な逆三尊が決まっており、トレンド転換できていることが確信できるでしょう。

日足の方ではらみ足が確定するのは、時間足では逆三尊のネックラインをブレイクする前後です。
また、エントリーの確定基準となる次の日の足が確定するのは、図の中の右端の辺りになってしまいます。

なおピンクの円は、逆三尊を基準とした場合のエントリーポイントです。
このタイミングは、はらみ足の2本目が閉じた頃に当たります。
つまり、日足のはらみ足の確度を時間足の逆三尊で早めに検証できると同時に、逆三尊の確度もはらみ足で確認できるわけです。

また、より長い時間足のチャートを見ると、そこで意識されるサポートラインやレジスタンスラインも把握しやすくなります。
4時間足なら、日足や週足です。
こうしたラインは、短い時間足では全体像が見えないため、期間を広げて確認しましょう。

3本以上のローソク足で構成されることもある

定義的には、包み足やはらみ足は2本で構成されるパターンですが、実際のチャートでは、複数のローソク足が関わる形状を見せることもあります。
例えば「1本目に続くはらみ線が2本以上ある」「先行する3本のローソク足をまとめて収める長い包み足」などです。

このような構成も、局地的に見れば定義通り「2本」で完成されていますので、使い方として特殊なものになるわけではありません。
しかし、実態的にはより強いエネルギーを溜め込んでいると解釈できますので、出現すれば大きなエントリーチャンスになるでしょう。

包み足・はらみ足以外のローソク足の組み合わせ

FX取引で使えるローソク足の組み合わせは、この記事で紹介した包み線やはらみ線の他にも、たくさん存在します。
これらを活用すれば、相場が上昇や下降するタイミングをより見極めやすくなるでしょう。
ここではその中から、代表的なローソク足の組み合わせをご紹介いたします。

  1. 明けの明星・宵の明星

  2. 毛抜き天井・毛抜き底

  3. かぶせ線・切り込み線

  4. 赤三兵・黒三兵

  5. 赤三兵・黒三兵

明けの明星・宵の明星

ローソク足を使ったチャートは、もともと株や先物市場で使われてきました。
それらの市場は取引時間が決まっています。そのため、前の日のローソク足の終値と、日をまたいだ次の日の始値が全く同じになるとは限りません。
時にはその差が大きくなり、ヒゲも含めて両者のローソク足が全く重ならないケースも出るでしょう。
すると、そこにはポカンとした空間が生まれます。

この状態を「窓が開いた」と表現し、その応用形に「星」と呼ばれるチャートパターンがあるのです。

「星」は、ごく小さなローソク足や十字線が発生していて、その前後に窓が開いた場合を指します。
窓は同じ方向に開いていることが条件です。
この形状は地平線の近くで輝く金星に似ていることから、「明けの明星」「宵の明星」と呼ばれ、それぞれトレンド転換のサインになっています。

「明けの明星」は、底値圏で出現し、下降トレンドが上昇に向かうサインです。
ローソク足の並びは、陰線→陽線→陽線が基本です。3つ目の陽線が確定すると成立します。

「宵の明星」は天井圏で出現し、上昇トレンドが下降に向かうサインです。
ローソク足の並びは、陽線→陰線→陰線が基本です。3つ目の陰線が確定すると成立します。

毛抜き天井・毛抜き底

これらもトレンド転換のサインで、天井圏で出現するのが「毛抜き天井」、底値圏で出現するのが「毛抜き底」です。

「毛抜き天井」では、陽線の後に、高値が全く同じ陰線が現れます。
これは上昇エネルギーに限界が生じており、それ以上は高値を更新できない状況にあるということです。

「毛抜き底」は毛抜き天井の逆パターンで、陰線の後に陽線が続き、両者の安値が全く同じになった状態を指します。

かぶせ線・切り込み線

包み足とはらみ足と同じく、2本のローソク足で構成されるのが「かぶせ線」や「切り込み線」です。

「かぶせ線」は、陽線の後に陰線が続き、上から陽線にかぶさるように見える形状ことから名付けられました。
2本目の足は、前の足の終値より高い位置で始まりますが、その後はズルズルと下がっていきます。
そして最終的に、前の足の中心より低い位置で終値を付けたら、かぶせ線の成立です。

この2ほんの足をつなげると長い上ヒゲとなり、相場が下降する可能性を示します。

「切り込み線」はかぶせ線の反対です。
陰線の終値より低い位置から、陽線が始まります。
そして陰線の中心より高い位置で終値を付けた時点で、切り込み線の成立です。
上昇に転じるエネルギーが潜んでいると解釈できます。

赤三兵・黒三兵

三兵は、同じ方向のローソク足が、3本続けて出現している状態です。
他の組み合わせが基本的にはトレンド転換を示すのに対して、三兵は場所を問わずに使えます。

陽線が3本続けて出現するものを「赤三兵」と言い、上値と下値がともに上がっていくことから、強い上昇傾向を示すサインです。
ただし3本目の上ヒゲが大きく伸びている場合は、ダマシを警戒しましょう。

赤三兵とは逆に、陰線が3本続けて出現した場合が「黒三兵」です。
上値と下値がともに下がっていくことで、下降傾向の強さを示します。
赤三兵と同じく、3本目に下ヒゲが大きく伸びていないことが条件です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社 2選】
少ない資金から資産を増やすなら「XM」と「BigBoss」がオススメ!

・口座開設の所要時間は約1分!
・口座開設と同時に15,000円分のボーナスが自動付与!
・1円も入金せずに利益が出金できる画期的なFX会社です!

・最大レバレッジ1,000倍以上だから短期間で資産10倍を狙える!

①XM(エックスエム)
レバレッジ:最大1,000倍
ボーナス:最大136万円
≫XMの公式サイトへ

②BigBoss(ビッグボス)
レバレッジ:最大1,111倍
ボーナス:最大200万円
≫BigBossの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?