見出し画像

FXの調整局面とは?意味や事例、調整の終わりを予測する方法

FXにはトレンドやレンジを筆頭に多くのチャートパターンがありますが、「調整局面」という言葉もよく使われます。
しかし調整局面には明確な基準があるわけではなく、これだけでは何をどう調整しているのかも分かりにくいでしょう。

そこでこの記事では調整局面の概要や、なぜ調整局面に入るのかについて実際のチャートでの事例も含めて説明します。
また、発生した場合の使い方や取るべき対応などもお伝えしますので、調整局面の攻略にお役立てください。


調整局面とは

調整局面とは、トレンド中に発生する特徴的な値動きのことです。
その名の通り、行き過ぎた価格を落ち着かせてバランスを取り戻すような動きで、単に「調整」と呼ばれることもあります。
もともと株式市場でよく使われていた言葉ですが、FXチャートでも頻繁に発生するので、うまく対応していかなければなりません。

大まかな動きの特徴

原理的に価格の上限がない株式市場では、上昇トレンドの途中で出現すると見るのが一般的です。
しかし一定の範囲で循環する事の多いFXでは、下降トレンドでも同じように扱われるので、より遭遇する機会が多くなります。

その動きとは、まずトレンドが上下いずれかの方向に発生し、価格が大きく動いた後に訪れる逆行や停滞です。

FXのチャートはジグザクに進んで行くため、特定の部分を切り取ってみると、常に上昇と下降の動きがあります。
上昇トレンドの中にも下落による押し目があり、下降トレンドの中にも上昇による戻り目が発生するでしょう。
これを大きな視点で見て、大きな流れの後にそうした反発が出た時、その状態を「調整が入った」「調整局面だ」などと言うのです。

パターンとしては、大きく逆方向に切れ込んでいく動きもあれば、あまり動かずに一時的なレンジに陥ることもあります。
いずれにしても、伸びてきた価格がその勢いを落とし、方向性を一時的に失っている状態です。
その状態が短い場合は「調整」と言い、長期化した場合に「調整局面」「調整期間」と称する使い分けもあります。
ただしこの辺は値動きの傾向に過ぎないため、人によって使い方や言葉の選び方が一定していないのも実情です。

なお調整局面が終わった後は、そのまま元のトレンド方向に戻ることもあれば、反対側にトレンド転換するケースもあります。

「踊り場」との違い

大きな上昇トレンドで伸びてきた価格が速度を落とし、横ばいの動きが続くことがあります。
その後、価格が再び上がって行った場合、あたかも階段の途中の踊り場のような形になるでしょう。

「踊り場」とは、階段の中ほどで段差が一旦なくなり、ちょっとした平面となっている構造です。
そこから、このようなチャートパターンを「踊り場」と言うようになり、株式相場でもよく使われる言葉になっています。

同じ上昇トレンドの途中でも、大きく価格を下げるような逆行となった場合、相場は平坦ではありません。
そのため調整局面には変わりありませんが、「踊り場」とは言わないのです。

もちろん下降トレンド中で逆行する値動きも踊り場とは言いません。
横ばいになった場合であっても、一般的には調整局面と呼ぶに留まるでしょう。

他の用途としても、上昇してきた景気が伸び悩んだら「景気が踊り場に差し掛かった」、企業の売上や利益に陰りが見えたら「成長が踊り場に差し掛かった」などと言います。
あくまで上昇中の一時的な横ばいを指すのが「踊り場」であり、調整局面の形態の1つということです。

調整局面の定義とは?

大きな値動きの後の小休止が調整局面の正体ですが、どの時点でそう呼ぶかは、人によって一定しないのが実情です。
インジケーターであれば数値が出ますし、水平線や抵抗線ならば線そのものが基準になります。
それに比べて調整局面は基本的には概念や捉え方に過ぎないので、具体的に目に見えるものや明確な定義がないのです。

一方、先行して発達してきた株式市場では目安として、価格が「過去52週間の最高値から10%下落」した場合に調整局面とするという考え方があります。
その根拠は、株価は一種の人気投票なので時には過大に評価されることがあり、その乖離が一定を超えると正しい評価に調整されるというものです。
個々の企業評価だけでなく、例えば日経平均でもバブル崩壊後の最高値を付けた2021年9月14日の後、約10%落とした月日には市場で調整局面に入ったという観測が広がりました。

もちろん、それをそのままFXに持ってくるのは乱暴です。
例えばドル/円相場では、大きな値動きがあっても殆どの場合、年間で10%程度しかありません。
近年まれに見る急激な円安に見舞われている2022年も、年初からの下落は約18%です。
現実的には数%の逆行があれば調整とみなせるでしょう。

移動平均乖離率を活用しよう
このようにFXでは明確な基準は付けにくいのですが、その代わりとして「移動平均乖離率」が目安にはなるでしょう。

移動平均乖離率では、指定期間内の移動平均線の平均値と現在の時間足の終値との差を数値化します。
これは「移動平均線から離れた価格は、やがて移動平均線に戻ってくる」という性質を利用したものです。
これにより、相場が売られ過ぎにあるか、買われ過ぎにあるかが分かります。

この移動平均乖離率の数値が5%を超えると、上昇してきた相場も過熱感が高まり、調整局面に向かう可能性が高いとされるのです。
同じく-5%を割り込むと、下降してきた相場も一段落し、そこから反発してくると予測できます。

調整が起きるメカニズム

FXや株、景気など、お金が絡む市場では値動きに応じた調整が必然的に発生します。
では調整はどのようにして起きるのでしょうか?
その原因は多岐に渡りますが、ここではFXを対象に考えてみましょう。

最も大きく、直接的な原因となるのは、利益確定や損切りです。

上昇トレンドであれば買いポジション、下降トレンドであれば売りポジションが大きく積み上がっているでしょう。
そこで一定以上の過熱を見せると、保有中のポジションを解消して利益確定に走る動きが出てきます。
そのため一時的な反発が生まれるのです。

それでもトレンドの勢いが強ければ、反発を活かした押し目買いや戻り売りで相場は元の方向に戻るでしょう。
また上げ下げの力が拮抗すれば、そこで値動きは膠着し、水平な動きに移ります。

ただ、これだけでは数分単位でも発生するジグザクの値動きと大差ありません。
それらと調整局面との違いは、逆行や停滞がごく短期で終わるか、長期に渡るかの違いです。
特に「局面」と付く場合、長ければ数ヶ月単位になることもあります。

これは、それに見合うだけの長い期間をかけて積み上がってきたトレンドや、あまりに急激な値動きに対する反動とも言えるでしょう
FXでは数週間先までポジションを持つこともあるスイングトレードや、数ヶ月単位で相場に取り組むポジショントレードがあります。
そうした目線で相場の上下を見据えた場合、過熱した相場を一旦リセットするには、相応の期間が必要となるのは理解しやすいでしょう。

ただし要因は他にもあり、それぞれが絡み合ったりもしています。
次の章で詳しく見ていきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社】
少ない資金で始められる投資は「FXだけ!」
筆者オススメのFX会社は、
日本で利用者数No.1の XM(エックスエム)

口座開設をするだけで15,000円分のボーナスが受け取れます!
入金しなくても0円で始められる画期的なFX会社。
もちろん発生した利益は出金できます!

「口座開設の所要時間は約1分!」
「レバレッジ最大1,000倍なので短期間で資産10倍を狙える!」

≫XMの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

調整局面の種類

一口に調整とは言うものの、実は次の3つに分けることができます。

  1. 価格調整

  2. 時間調整

  3. ポジション調整

これも人によって解釈や分類、名付け方などに違いがありますが、調整局面という値動きの背景を理解するためには、それぞれ知っておいた方が良いでしょう。
またここでは、相場に大きな影響を与える大口トレーダーや機関投資家などの存在も押さえておかねばなりません。

価格調整

価格調整、あるいは値幅調整とも呼ばれますが、基本は先ほど説明した利確によって起きる調整です。
しかしFXでは厄介なことに、ここに大口トレーダーの意図的な動きが関わってきます。

トレンド期間を通じて積み上げたポジションは、どこかで利確しなくてはなりません。
しかし、膨大な量を抱えている大口の場合、うかつにポジションを決済すると価格が不利な方向に動いてしまいます。

例えば上昇相場では、買いポジションを売って利確をします。
大量の売りを浴びせたら相場は下がってしまって、得られる利益が減ってしまいます。

そこでそうならないように、トレンドを大きく損なわない程度の量で、少しずつ決済していくのです。
すると価格は上がるようで上がらない、下がってもまた戻ってくる、という動きになります。

一般のトレーダーにとっては、もちろん押し目買いのチャンスです。
しかしそこで売り側に回っているのは、含み益を抱えた大口になっているという構図を忘れてはなりません。

そのまま一過性で終わることもありますが、押し目買いによって価格が上がると、すかさず大口が利確に走ることもあります。
すると価格が下がり、また押し目買いが生まれ…を繰り返して調整が長期化していくことで「局面化」するというわけです。

時間調整

トレンドの一時的な鈍化である調整は、見方を変えると「時間的な引き伸ばし」が生じているとも言えます。
それは「価格調整」の結果として起きることも当然ありますが、同じく大口トレーダーが意図的に生んでいることもあるのです。

というのは、ポジションを解消した大口トレーダーが次に狙うのは、新しいポジションを有利な条件で建てることでしょう。
そのためには価格をトレンドと逆行させ、押し目買いや戻り売りを行うことが得策ですが、一連の工程には相応の時間が必要です。

実際に価格が逆行すると、一定の一般トレーダーは逆張り的にエントリーをしてきます。
それによって価格の逆行が十分に進んだことを見て、大口トレーダーが元のトレンド方向に大きな注文を出すのです。
上昇相場であれば、ひとしきり下落してきた所を狙いすまして買いを入れ、元の上昇基調に追い立てます。

すると逆張り的なエントリーをしていた一般トレーダーは含み損を抱え、多くの損切りを生み、それが起爆剤となって相場が再び動くのです。

価格調整は売り買いのポジション同士の拮抗がベースになるので、決着が付けば短期で終結することも珍しくありません。
それに対して時間調整は値動きだけではなく、起爆剤となる損切りが貯まることが重要なので、長期化しやすい傾向があります。

ポジション調整とは

価格調整・時間調整に続いて、ポジション調整という動きもあるので、説明しておきましょう。

ポジションを多く保有していると、相場が逆方向に動いた時に含み損が出てしまいます。
逆にポジションを一切持っていなければ、相場がどんなに乱れても損失を出す心配はありません。

そこで経済指標の発表など、相場に対する影響が大きなイベントを控えたりしている時にポジションを軽くすることを「ポジション調整」と言うのです。

そしてその時、想定される影響がマイナスに向かう可能性が大きければ、買いポジションを解消することで相場は先に下落するでしょう。
プラス材料が出てくる見通しが強まれば、売りポジションを解消することで価格は上昇に向かいます。

イベントに限らず、トレンドが強く進むと、その反動が起きるのではないかという恐れがトレーダーの間に広まるでしょう。
そこで反動に備えたポジションの解消が進み、それにより実際に反動が起きて価格調整に陥るというのも、よくあるメカニズムです。

また市場が閉まる週末に大きな事件が起きた場合のリスクに備え、金曜日にポジション解消を行うトレーダーもたくさんいます。
特に毎月第一金曜日は米国雇用統計の発表があるため、その前に多くのポジション調整が行われる可能性が高いでしょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社】
少ない資金で始められる投資は「FXだけ!」
筆者オススメのFX会社は、
日本で利用者数No.1の XM(エックスエム)

口座開設をするだけで15,000円分のボーナスが受け取れます!
入金しなくても0円で始められる画期的なFX会社。
もちろん発生した利益は出金できます!

「口座開設の所要時間は約1分!」
「レバレッジ最大1,000倍なので短期間で資産10倍を狙える!」

≫XMの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

調整局面は「仕込み」のチャンス

少なからず大口トレーダーに有利に働くことも多い調整局面ですが、一般のトレーダーでもチャンスとして活かしたいものです。
そこでここでは調整局面での望ましい動き方や注意点について、いくつか説明していきましょう。

  1. 大きなポジションを持たず、慎重に待つ

  2. 適切な決済も行う

  3. 複数の時間足でチャートを確認

大きなポジションを持たず、慎重に待つ

調整局面が難しいのは、トレンドが弱まり方向性を失っていることで、先行きが不透明になっていることです。

トレンド中の小休止であれば、いずれはまたトレンドが再開するでしょう。
しかし実際にそうなるかどうかは、終わってみないと分かりません。

もちろん中途半端な逆張りも危険です。
そこで大きなポジションを持つのは得策とは言えないでしょう。

「頭と尻尾はくれてやれ」という相場の格言があります。
明確な押し目買いや戻り売りの機会が来るまで、一般のトレーダーは慎重に様子を見ながら、方向性が生まれるのを待ちましょう。

適切な決済も行う

調整局面と言えども、それなりに大きな値動きをすることも多いものです。
そうした中でポジションをひたすら持ち続けることは、最善の方法とは限りません。

トレンドに乗って大きな含み益があったのに、相場が逆行すれば、時には含み損を抱えてしまうでしょう。
それならば条件の良い時に利確をしておいた方がベターです。
そして調整局面の中で押し目買いや戻り売りのチャンスを見つけ、あらためてエントリーした方がパフォーマンスが良くなります。

調整局面が長引くほど、その中で含み益が減ったり含み損が出たりして、ストレスにもなってしまうものです。
そうなるとトレード判断にも悪影響を及ぼしてしまうでしょう。

特に上昇相場の後の調整局面には注意が必要です。
買いをロング、売りをショートと言うように、相場は上昇するより下がる方がスピードが早いとされています。
「調整局面だからまた上昇するだろう」と思っているうちに、急激な下落に見舞われるかもしれないのです。
全部でなくても、一定のポジションの利確は検討しましょう。

複数の時間足でチャートを確認

トレンドが明確に終わったわけではなく、レンジでもない、中途半端な状態が調整局面です。
そこでの環境分析には、いつも以上に複数の時間足のチャートを見ることが有効となります。

まず大きな流れを掴むために、週足や月足を確認しましょう。
日足レベルだと、小刻みな値動きやダマシに囚われて、右往左往してしまう可能性があります。
トレンドが転換したと思ってポジションを解消したら、すぐまた元の方向に戻ってしまうかもしれません。
その点、週足や月足であれば紛れを排除できます。

一方、短い時間足への注意も必要です。

トレンドの勢いが残っている場合、押し目や戻り目を作った上で大きく反転し、短時間でトレンドに戻る可能性があります。
その初動は日足レベルでは取り逃してしまいますし、エントリーのタイミングを判断するには、5分足や10分足など短い時間足でのチャート分析が有効です。

実チャートで見る調整局面の例

ではここで、実際に起きた過去の調整局面の様子を見ていきましょう。

2022年春に実施されたドルの利上げをキッカケに始まった円安ドル高は、その後の連続的な利上げを受けて留まる所を知らない勢いで進みました。
それでも金利差によるドル高は125円台ではないか、という観測を元にドルが反落したのが5月のことです。

相場はここで一時的に休止し、息切れ感のある、調整局面と呼ぶべき値動きとなりました。
約3週間ほど、軽い下落基調となったのです。

しかしその後もドル買いの動きは止まることがなく、ほどなくして再び上昇に向かい、調整局面は1ヶ月ほどで終了しています。

そして7月には再び最高値を付けた後、再び大きく落ち込みました。
下旬には21日移動平均線(赤)を、月末には50日移動平均線(緑)も下抜け、100日線(青)にタッチしています。

ここを割り込むと、トレンド転換の目も出てくる所です。
ただ結局はそこを抜けずにトレンド方向に転換、再び調整期間を終了することとなっています。

ここでの調整は前回より長く、直近の高値を超えるまで1ヶ月弱という期間でした。

調整局面の終わりを予測する方法

最終的に元のトレンド方向に戻るか、反転して逆方向へのトレンドが生じた時点で、調整局面は終わりを迎えます。
しかし、調整局面がいつどこで終わるのか、それを予測するのは簡単ではありません。

トレンドやレンジであれば、抵抗線や支持線、水平線などが役立つでしょう。
三角持ち合いであれば、いつ頃にブレイクが起きるか、ある程度まで絞り込むこともできます。

それに対し、調整局面で先行きを読むのは大変なのです。
逆行が止まらず、そのままトレンド転換に移行することもあれば、逆行が繰り返されてレンジ状態になることもあります。
もちろん調整を経て相場のポジション量が軽くなり、そこからトレンドが再び進むケースもあるでしょう。

強いてあげれば、下記のようにチャートパターンを頼りにする方法が考えられます。

  1. フィボナッチなど、戻り比率で予測する

  2. チャートパターンで予測する

  3. ファンダメンタルズで予測する

フィボナッチなど、戻り比率で予測する

調整が入ったと認識される目安は、最高値や最安値から10%程度の逆行を見せた時です。
ここで再びトレンド方向に反転すれば一時的な調整として見なされますが、そうではない場合、まずトレンド転換が疑われるでしょう。
しかし一気のトレンド転換とならずに、似たような価格帯でウロウロすると、しばらく出口のない調整局面になってしまいます。

それでも逆行には限度があるため、一定の価格に達すると、そこで調整が終わるのではないかという予測も成り立つでしょう。
そこでよく参照されるのが、半値押しや1/3押しです。

半値押しは、上げ幅や下げ幅の1/2の戻りを指します。
上昇トレンドならば、トレンド起点と最安値の価格差の1/2程度にまで、価格が値下がりした状態です。
一般的には、そこから再び反転して上昇していくケースがよく見られます。
逆にここを下回ってしまうと、そのままトレンド転換してしまう可能性が高まると言うわけです。

その他、フィボナッチ数を活用した方法もあります。
トレンド中の逆行ではフィボナッチ・リトレースメントが利用され、23.6%・38.2%や・61.8%などが重視される数字です。

これらの数値に相当する場所で価格の反転があれば、調整局面が終了する可能性があると言えるでしょう。

上記は先ほどのチャートにフィボナッチ・リトレースメントを当てた例です。
まず最初の調整期間では、直近の高値から23.6%のラインでキレイに反発しています。

一方、次の調整期間では、かなり深い所まで下落が進みました。

半値戻しも超えてしまいましたが、61.8%のラインで下げ止まり、そこから回復基調となっていることが分かります。

チャートパターンで予測する

価格の値動きで作られるチャートパターンから、将来を想定する事はよく用いられる方法ですが、調整局面の終わりを予測する場合もこの方法が使えます。

例えば局面の終盤で三尊や逆三尊、三角持ち合いなどが発生したら、そのチャートパターンの特性を元にブレイクアウトの可否が予測できます。
またフラッグやペナントも調整局面の終盤で出ることのあるチャートパターンです。
いずれも支持線や抵抗線をブレイクアウトした方向に価格が伸びる性質を持っています。

上記は先ほどの1つ目の調整期間のチャートパターンです。
抵抗線をブレイクした時点で急激にトレンド方向に戻っていることが分かります。

チャートパターンを使う時のポイントは、ある程度の期間の中で見ることです。
短い時間帯でも、このようなチャートパターンが出ることはよくあります。

しかし調整局面は一定期間にわたる値動きです。
小さな動きはその中の一時的なものとして終わってしまう可能性が高いからです。

ファンダメンタルズで予測する

一定の期間に渡る調整局面は、そもそも何らかの外的要因によって引き起こされている可能性もあります。
金利や社会情勢、経済動向などです。

これらはチャートから読み解くテクニカル分析では捉えきれません。
そこで市場を取り巻く外的要因が相場に与える影響を分析するのが、ファンダメンタルズ分析です。

たとえば経済状況が良くても金利が低いと、その通貨の人気は相殺されてしまいます。
そこで金利を上げるという情報が流れてきたら、通貨高に向かうキッカケとなるでしょう。

そうした決定は突然行われるというより、定期的に行われる経済会合や要人の発言から流れてくるものです。
例えばアメリカの金利については、年に8回、6週間ごとに開催されるFRBの会合で決定されます。
そのタイミングで調整局面に変化が起きる可能性もあるということです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社 2選】
少ない資金から資産を増やすなら「XM」と「BigBoss」がオススメ!

・口座開設の所要時間は約1分!
・口座開設と同時に15,000円分のボーナスが自動付与!
・1円も入金せずに利益が出金できる画期的なFX会社です!

・最大レバレッジ1,000倍以上だから短期間で資産10倍を狙える!

①XM(エックスエム)
レバレッジ:最大1,000倍
ボーナス:最大136万円
≫XMの公式サイトへ

②BigBoss(ビッグボス)
レバレッジ:最大1,111倍
ボーナス:最大200万円
≫BigBossの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?