見出し画像

FXのウォルフ波動とは?見つけ方や引き方、トレード手法を解説

ウォルフ波動とは、FX取引におけるテクニカル分析のひとつです。
あまり一般的な手法ではないため、聞いたことのない人もいるかもしれませんが、上級者の間では使われることも多いチャートパターンです。

ウォルフ波動を使うとエントリーポイントや利確ポイントが掴みやすく、リスクリワード比が期待できるというメリットがあります。
広く知られている値動きの形を応用して使うため、初心者でも馴染みやすいでしょう。

しかし、見つけ方やラインの引き方などを理解し、確実に使いこなすためには多少のコツが必要です。
そこでこの記事ではウォルフ波動のメリットやデメリット、エントリーや決済のポイントの決め方などを、FXの初心者の方にも分かりやすく説明します。
またウォルフ波動を検出してくれるMT4やMT5のインジケーターも紹介するので、ウォルフ波動を利用したトレードの参考にしてください。


ウォルフ波動とは

ウォルフ波動とは、投資家として活躍したビル・ウォルフ(Bill Wolfe)と、その息子であるブライアン・ウォルフ(Brian Wolfe)の親子によって考案されたテクニカル分析です。
別名では「ウォルフウェーブ(wolfe waves)」と呼ばれることもあり、その名の通りチャートの値動きを波動に見立て、その行方を推測します。

ウォルフ波動の特徴

その特徴は、現在のトレンド方向とは逆方向に相場が伸びる予測となることです。
発想のヒントとなったのは、有名な物理学者、ニュートンの運動第3の法則と言われています。

第3の法則は「作用・反作用の法則」と言われ、物体に推進力(押す力)を与えると、同時に反発力も生じるというものです。
それをFXに応用すると、下記のような動きが想定されます。

  • 作用と反作用は、逆向きに働く
    →上がれば下がる、下がれば上がる

  • 作用と反作用は、力(大きさ)が等しい
    →価格が動く幅は同程度

  • 作用と反作用は、同じ線上に位置する
    →ラインが機能する

このように、相場を上げ下げする力が同じように働くのであれば、その後の動きを正確に予測できることになります。

もちろん相場にはランダム性もあるので、常に、上下の力が揃うわけではありません。
そこでウォルフ波動では、まず、予測可能な状態にある相場を見抜きます。
そして価格が上がっていれば下方向に、下がっていれば上方向に、逆張りを仕掛けるのです。

ウォルフ波動のメリット

ウォルフ波動を使うと下記のようなメリットがあります。

  1. エントリーと決済ポイントが明快

  2. 相場の天井や大底を予測できる

  3. 期待できる利益の幅が大きい

エントリーと決済ポイントが明快

FX取引において悩ましいのが、どこでエントリーしてどこで決済するかという、ポイント探しです。
活用できるインジケーターや指標は沢山ありますが、設定や見方によって違いが出ます。

その点、ウォルフ波動では基準となるラインさえ引ければ、ポイントが明確に割り出せるのが特長です。
利益の確定ポイントだけでなく損切りすべき価格も分かるので、トレードの勝率や損失に関するパフォーマンスが上がります。
どこで取引すればいいのか、ポイント探しで悩む必要がなくなるため、精神的なストレスも減るでしょう。

相場の天井や大底を予測できる

ウォルフ波動はトレンドラインを利用した取引手法です。
トレンド相場で大きな利益を得るには、いかにその天井や大底を予測するかが重要になります。

そしてウォルフ波動が成立した場合、それはすなわち、トレンドが転換するというサインになるのです。
ウォルフ波動のラインにより天井や大底を確認しやすくなるので、それだけ取引の成功率が高くなります。

さらに相場の波の中で何回も連続してサインが発生することもあるので、収益の機会が多いのも、ウォルフ波動のメリットです。

期待できる利益の幅が大きい

そもそも発現するのがトレンド相場ですから、レンジ相場よりも1回当たりに取れる値幅は大きくなります。
さらに天井や大底をエントリーポイントとして狙えるという特長があることから、それだけ大きな利幅を期待できるのです。

なお、ウォルフ波動は現在のトレンド方向とは逆方向にエントリーするという、逆張り手法となります。
そのため、成功した時に期待できる値幅は大きくなります。
先ほど説明したように損切りポイントが明快なので、逆張りで問題となる失敗した時のリスクも小さくて済みます。

トレードスタイルや時間足を問わず使える

FXにはデイトレードやスキャルピングなど、取引に要する時間によっていくつかのトレードスタイルがありますが、ウォルフ波動はそうしたスタイルを問いません。
短い時間足から長い時間足まで同じように使えるので、誰にとっても使いやすいでしょう。

長い時間足で活用すれば、それだけ大きな値幅も期待できます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社】
少ない資金で始められる投資は「FXだけ!」
筆者オススメのFX会社は、
日本で利用者数No.1の XM(エックスエム)

口座開設をするだけで15,000円分のボーナスが受け取れます!
入金しなくても0円で始められる画期的なFX会社。
もちろん発生した利益は出金できます!

「口座開設の所要時間は約1分!」
「レバレッジ最大1,000倍なので短期間で資産10倍を狙える!」

≫XMの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ウォルフ波動のデメリット

精度の高いウォルフ波動ですが、注意しておきたい点もあります。

  1. 発生数が少なく、見つけるのが難しい

  2. トレンドが反転しないこともある

発生数が少なく、見つけるのが難しい

まず相場の7割はレンジ相場と言われるように、ウォルフ波動が発生するトレンド相場は、全体から見れば半分以下の時間です。
さらにウォルフ波動は天井圏や底値圏で発現するため、可能性のある時間帯はさらに減ってしまいます。
そうした少ないチャンスですから、発生したら確実に見つけたいところです。

しかし初心者の場合、ウォルフ波動が発生していても見逃してしまう可能性があります。
それは、発生しても、的確なラインを引かないとウォルフ波動を目で確認することが出来ないからです。
発見できれば大きなチャンスとなるウォルフ波動ですが、見つけられなければ始まりません。

ウォルフ波動を見つけるためには、経験が一番です。
慣れてくれば、見つけることは難しくありません。
そのためには沢山チャートと向き合い、ラインを引き、検証を繰り返してください。

トレンドが反転しないこともある

ウォルフ波動はトレンドの反転を想定してエントリーしますが、実際には反転せずに、トレンドが続いてしまうこともあります。

もともとトレンド相場は上下の波がありつつも、基本的にはそのまま進んでいくものです。
そこに対して逆張りを仕掛けるわけですから、時には外してしまうことがあるのは避けられません。

そんな場合に備えて、利確目標とともに損切りポイントも確認しておくことが必要です。

ウォルフ波動の見つけ方・引き方

では実際に、ウォルフ波動の見つけ方やラインの引き方を見てみましょう。

  1. ウォルフ波動が成立するルール

  2. 基本の見つけ方

  3. ラインの引き方

  4. 勝率を高める方法

  5. ウェッジと似ているパターンに注意する

ウォルフ波動が成立するルール

ウォルフ波動は単にチャートを眺めたり、何となくラインを引いているだけでは、確実に判定できません。
いくつかのパターンが満たされていることが条件です。

条件としては「相場がトレンド状態で、高値圏や安値圏を推移している」ことが求められます。
また、天井圏や底値圏にあれば、さらに好条件でしょう。

見るべきポイントは、下記のように、ジグザグを描く5つの折り返し点(①〜⑤)です。

これらが決められたルールに当てはまっているかどうかで判断することになります。

これらの値動きは、チャートパターンとしてはいわゆる「上昇ウェッジ」や「下降ウェッジ」と呼ばれるものです。
ウォルフ波動では①〜④が「ウェッジ」に当たり、最後にウェッジを抜けた矢印の先(赤線と価格が接触する所)が目標となります。

図では下降トレンドの場合を示していますが、上昇トレンドの場合、数字の向きは逆になります。

  • ①の底を起点として価格が上昇し、②を上値として折り返している。

  • 次の下降で付けた底値が③となり、①の安値を更新している。

  • ③で折り返した価格は上昇して④に至り、そこが①より高い位置となっている(そのため右上がりの赤い線が引ける)。

  • ①から③に向けて引いたトレンドライン上に⑤がある(多少ずれていても良い)。

  • ②は①の後に付けた最初のトップであり、③は②の後に付けた最初のボトムである(値動きがスッキリしていて迷走していない)。

ウォルフ波動は、この中で⑤をエントリーポイントとします。
そして利確ポイントになるのは、①から④に引いたライン上と価格の交点です。
このように、①〜④が揃わないと、ウォルフ波動は成立しません。

なお、見逃しやすいポイントとして、④が①よりも高い位置にあるという条件があるので、留意しましょう。
低い位置だと赤い線が引けないため、利確ポイントが生まれないからです。

基本の見つけ方

まずは、ウォルフ波動が出現する条件を考えましょう。
出現しない相場で見つけようと躍起になっても時間の無駄です。
また間違って「似た形」を見つけてしまうと、失敗のもとになります。

まず、ウォルフ波動にはトレンド相場で出現する特徴があるため、レンジ相場になっていた場合は検討の対象外です。
またトレンドの転換場面を狙うため、トレンドが発生してからすぐも可能性の低い時間帯でしょう。

ある程度トレンド相場が続いていて、いつ転換が入ってもおかしくない環境が候補です。
トレンドの中盤以降で、値動きがウェッジ状態になったら、ラインを引いて検討を始めましょう。

このような環境が揃うのは、おそらく相場全体の1割にも満たない時間です。
その時間帯に限定し、ジグザグとなる値動きに注目してください。

ラインの引き方

チャート環境が揃ったら、先ほどのルールに従い、実際にトレンドラインを引いてみましょう。
ライン自体は簡単に引けます。
FXではラインは多くの場面で必須となるので、慣れていない人はこれを機会に練習しましょう。

上昇トレンドの場合、起点となる①(高値)から、②(安値)→③(高値)→④(安値)→⑤(高値・エントリーポイント)とラインを引いてください。

ここまでは通常のチャート分析で用いる方法と変わりません。
ウォルフ波動では、さらにラインを追加します。

①を起点に④に向けてラインを引いてください。
この先に、将来の価格が到達すると予想します。

下降トレンドの場合は、その逆です。
①(高値)から、②(安値)→③(高値)→④(安値)→⑤(高値・エントリーポイント)というWのラインになります。
同じように①と④を結ぶラインを引いて、将来の価格目標を確認しましょう。

勝率を高める方法

失敗した時のリスクが大きな逆張り手法のウォルフ波動では、一般的な手法以上に勝率が大事です。
そのためには、先ほど説明したようにチャートパターンである「ウェッジ」を重視しましょう。
同じように5つのポイントで構成されていても、チャートパターンがウェッジとなっていなければ信頼度は低くなります。

とは言え、ウェッジを気にしだすと、今度はただのジグザクもウォルフ波動のように見えてしまうかもしれません。
実際、トレンド終盤の持ち合い相場では、似たような値動きがよく見られます。

ウォルフ波動として見なすためには、先ほど紹介したルールが絶対条件となるので、慎重に確認するようにしてください。

ウェッジと似ているパターンに注意する

ウェッジとは、2本のトレンドラインの間隔が次第に狭くなっていく形状のチャートパターンです。

2本のラインが平行となっている場合や、次第に広がっていく場合は、ウェッジとはなりません。
また間隔の接近が急で、そのまま閉じてしまいそうな場合は三角持ち合いと言って、これもウェッジとは区別されるので注意しましょう。

ウェッジの場合でも、角度があまりに急だとトレンドの勢いが強く、反転しない可能性があります。
ウォルフ波動では、ラインの傾斜がある程度ゆるい方が確実です。
角度が大きい場合は慎重になった方が良いでしょう。

ウォルフ波動を自動検出するMT4/MT5インジケーター

慣れないうちはウォルフ波動を見つけるのに苦労することがあるかもしれません。
そんな時はウォルフ波動を自動で検出してくれるインジケーターが便利です。

ここではMT4やMT5で使えるインジケーターを紹介します。
インジケーターを使うことで、ウォルフ波動を見逃してしまうリスクが減るでしょう。

WolfWave_nen

「WolfWave_ne」は別のインジケーターである「ZigZag」と合わせ、ウォルフ波動を検出してくれます。
そのため、ZigZagを導入していない場合は、そちらも準備しましょう。

ともにMT4の「ターミナル>ライブラリ」からダウンロードできます。
※表示の名称は「WolfWave.」となっています
※MT5には非対応です

名前でソートしてリストの中から探し出し、右クリックで「ダウンロード」を選択してください。
すると自動でダウンロードされ、設定画面が開きます。

WolfWave_neは、3つのパラメーターを変更することで、検出するウォルフ波動のスケールを調整できます。

  • ExtDeviation:
    偏差を設定します。初期値は5です。

  • ExtDepth:
    深度(値動きを検出する最小の値幅)を設定します。初期値は25です。

  • ExtBackstep:
    反転の検出期間を設定します。初期値は3です。

ただ初期設定のままで問題ないので、そのまま表示させましょう。

WolfWave_neで検知されるウォルフ波動は、ZigZagで描かれた高値や安値を使います。
①〜⑤のポイントも数字で表示されるので、分かりやすいでしょう。
その後もチャートの状況に応じて常時、検知が行われ、ウォルフ波が見つかるとラインが引かれます。

一般的なウォルフ波動のインジケーターは、利確目標を優先的に表示しますが「WolfWave_nen」は、エントリーポイントを分かりやすくしてくれます。

緑の太いラインがエントリーの目安となるラインで、このライン(ポイント⑤)に価格が到達したらエントリーのサインです。
上図の場合は、もうすぐ到達するのでエントリーの検討をしておかなくてはなりません。

赤のラインが利確目標となるラインです。
ポイント⑤でエントリーした場合、成功すれば非常に大きな利幅になることが期待できます。

Wolfe Waves Builder

MT5では無料で使えるものがありませんが、公式マーケットで有料インジケーターが提供されています。

「Wolfe Waves Builder」はZigZagを使わず、表示の遅延や再描画が行われないのが特徴です。

ウォルフ波動を検知すると、メールや電話に通知を送ることもできます。
さらに過去のウォルフ波動の発生を記録できたり、ラインの表示形態を変更できるなど、多機能を備えたインジケーターです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社 2選】
少ない資金から資産を増やすなら「XM」と「BigBoss」がオススメ!

・口座開設の所要時間は約1分!
・口座開設と同時に15,000円分のボーナスが自動付与!
・1円も入金せずに利益が出金できる画期的なFX会社です!

・最大レバレッジ1,000倍以上だから短期間で資産10倍を狙える!

①XM(エックスエム)
レバレッジ:最大1,000倍
ボーナス:最大136万円
≫XMの公式サイトへ

②BigBoss(ビッグボス)
レバレッジ:最大1,111倍
ボーナス:最大200万円
≫BigBossの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ウォルフ波動のエントリー/利確ポイント

ラインの引き方やその使い方は先ほど説明しましたが、エントリーポイントと利確ポイントについて、より詳しく見ていきましょう。

エントリーポイントの掴み方

エントリーポイントを決める場合、ライン上の点ではなく、もう少し余裕を持った「ゾーン」で考えるようにしましょう。
ウォルフ波動ではこれを「スイートゾーン(Sweet zone)」と呼んでおり、この範囲を考慮してチャートを解釈するのがポイントです。

スイートゾーンは、下図のピンクの範囲を指します。

上昇トレンドの場合、②と④を結んだ線と平行の線を、③に当てます。
そしてそこから引き出した線と、本来のトレンドラインとの間がスイートゾーンになるわけです。

ウェッジを形成する2本の線の間隔が次第に狭くなるため、③から引き出した線によって三角形が描かれるのが分かるでしょう。

教科書的には、エントリーは⑤で価格が反発した時となっています。
しかし、ラインを超えてもスイートゾーンの中で反発があれば、そこからエントリーできるということです。

逆に、そのままスイートゾーンを超えて行ってしまったら、エントリーを見送る結果になります。
より慎重になるなら、敢えて価格がスイートゾーンに入るのを待ち、再び戻ってきた時点でエントリーしても良いでしょう。

このように、スイートゾーンを使うとトレードの失敗を事前に防ぐとともに、利幅を少しでも取れるメリットがあります。

スイートゾーンは、本来のウェッジの範囲からは少し逸脱しているため、普通に考えると「ダマシ」でしょう。
一度はラインを外れたはずの価格が、再びラインの中に戻ってくるからです。

通常、テクニカル分析を行う場合、このようなダマシを如何に避けるかが課題になります。
しかしウォルフ波動では、そのダマシすら法則の中に入れ、具体的な範囲まで指定してくれるわけです。

ただしスイートゾーンまで行かず、普通にライン上で反発することもあるので、そこは注意しましょう。

利確ポイントの掴み方

利確ポイントは、①と④を結んだライン上になります。
上昇トレンドであれば安値の①と高値の④を結んだライン、下降トレンドであれば高値の①と安値の④を結んだラインです。

問題は、それがいつかという事でしょう。

リアルタイムでチャートを見られる環境であれば、価格がラインに到達した時点で手動決済すれば問題ありません。
しかし副業や兼業でトレードしている場合、それが出来ないこともあります。

確実なのは、短時間で取引を終了できるスキャルピングやデイトレードに絞って使うことです。
どうしても手動決済が難しい場合は、他のラインや移動平均線などの指標を使って指値を置いておきましょう。

損切りポイントの掴み方

基本的には、ポイント⑤の価格が、そのまま損切りラインとなります。
上昇トレンドであれば安値の⑤を割り込んだ時、下降トレンドであれば高値の⑤を超えて上昇ブレイクした時です。

ただし、ここは先ほどのスイートゾーンにも当たります。
そのため実際には、スイートゾーンのラインを割ったり超えたりした時とするのも有効です。

実際、ライン際ではダマシも含め、常にある程度の揺れは発生してしまいます。
ウォルフ波動で一定の利幅が期待できることもあり、損切りも少し余裕を持った設定にしておく方が良いでしょう。

チャートでの実例

ここで、いくつか実際の例を見てみましょう。

上図は下降トレンドでのウォルフ波動です。
ここではスイートゾーンへの飛び出しはなく、線上できれいに反発しています。

利確ポイントを抜けた後もそのまま伸びているので、半分程度利確し、残りはさらに伸ばして行っても良いでしょう。

また、下図は上昇トレンドでのウォルフ波動です。

こちらではスイートゾーン内での反発が見られます。
エントリー後は緩やかに下降したため利確ラインへの到達まで時間がかかりましたが、その分、大きな利幅が取れています。

ウォルフ波動を利用したトレード手法

最後に、ウォルフ波動を活用した場合に役に立つ情報をいくつかお伝えしておきましょう。

  1. 他のインジケーターを組み合わせて使う

  2. きれいな形になるとは限らない

  3. 決済を決めるだけでも使える

他のインジケーターを組み合わせて使う

ウォルフ波動は単独でもトレードの根拠として使えますが、他の指標を組み合わせて使うことで、さらに確度が高まります。
特にウォルフ波動は逆張りを使う手法なので、相場の売られすぎを検出する、オシレーター系のインジケーターがおすすめです。

オシレーター系で有名なインジケーターと言えば、例えばRSIがあるでしょう。
価格がウォルフ波動のエントリー候補点(⑤)に接近したら、RSIの数値を確認します。
売りでエントリーする場合は数値が70以上、買いでエントリーする場合は数値が30以下が目安です。
数値が達していない場合はエントリーを控え、推移を見守るという使い方ができます。

きれいな形になるとは限らない

ウォルフ波動は、形状としては単純なW型(あるいは逆W型)のチャートパターンです。
しかし、いつでも教科書に出てくるような、きれいな形になるとは限りません。何かしらの崩れがあるケースも多いのです。

5つのポイントを繋いでも少し微妙な感じになり、果たしてそれがウォルフ波動なのか、悩んでしまうこともあるでしょう。
多くのテクニカル分析に言えることですが、少し形状に乱れがあっても大枠で合致していれば構いません。

また、ヒゲを入れるかどうかも議論が分かれる所です。
海外ではヒゲのないチャートの表示方式が一般的なので、基本的にはヒゲも含めて考えましょう。

決済を決めるだけでも使える

ウォルフ波動の発生に気が付かないうちに、エントリーポイントを過ぎてしまうこともあるでしょう。
しかしその時点でポジションを持っていた場合、利確や損切りポイントを探り当てるために、ウォルフ波動を使うこともできます。

価格がどこまで上がっていくかや下がっていくか、ウォルフ波動によって推測できるからです。
もともとエントリーを決めた別の根拠も含め、それぞれの推測点が近ければ、信頼性も高まります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社 2選】
少ない資金から資産を増やすなら「XM」と「BigBoss」がオススメ!

・口座開設の所要時間は約1分!
・口座開設と同時に15,000円分のボーナスが自動付与!
・1円も入金せずに利益が出金できる画期的なFX会社です!

・最大レバレッジ1,000倍以上だから短期間で資産10倍を狙える!

①XM(エックスエム)
レバレッジ:最大1,000倍
ボーナス:最大136万円
≫XMの公式サイトへ

②BigBoss(ビッグボス)
レバレッジ:最大1,111倍
ボーナス:最大200万円
≫BigBossの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?