見出し画像

「もっと部長になったつもりで考えて!」目線を上げるのは正しいのか?

目線を上げるという事例

こんにちわ!世界の多様な働き方を研究・実践しているYACCOです('ω')

よく、日本では、目線を上げることがよしとされているようです。

「部長のつもりで行動して!目線を上げるんだよ!」(*'▽')!

「課長になったつもりで考えてみてよ!」('ω')

など職場で使われたりしませんか? こんなことがありました。

こうなった劇場事例👇🐻

外国人A君('ω')「課長の目線で、目線を上げて、もっと課長の立場にたってみて行動しろと言われました!

コンサルタントB「ほう。」

外国人A君('ω')「それって、私は課長のポストになるってことですね!いつから、課長になるのでしょうか(^^)/」

コンサルタントB「いや、貴方は課長にはならないけど、課長になったつもりでやってみたらということです。日本語的には('ω')

外国人A君('ω')「混乱。。え?私は課長ではないですけど。。課長ではないのに、皆様を部下のように指示したり、決裁書類にハンコ押していいんでしょうか?」

コンサルタント「。。いや、それはダメなんだけど、日本では、課長だったらどう考えるかで、行動してみたらという、なんて言うか、仕事のレベルを上げるってことを言いたいんだと(*'▽')」

外国人A君('ω')「でも、私は担当職だし、課長の給与はもらってません。なぜ、課長のレベルの仕事をするんですか。。。」

コンサルタント「それは、まあ、そうなんだけど。。。」('ω')

画像1

日本人の間では、阿吽の呼吸的に飲み込む話題ですが、ロジカルに考えると外国人からは疑問に思われてしまうのです。

「部長、課長になったつもり指示」は世界ではガラパゴス

日本では、結構シニアな方が好きな「目線を上げる」指示ですが、

JOB型(明確に仕事範囲と権限が定義されている)世界では、正直違和感になります。

特に日本人でもJOB型、外資系的な発想をする社員、そのような価値観のX世代の若手からすると、正直理解が難しいかもしれません。

目線を上げて、課長のつもりで行動する といっても、「課長」ではないんだけど、その分の仕事もしてくれ!?ということ?目線を上げるって・・

「仕事の質と量を増やしてみてくれ、給与は変わらないけど?」

ということ?

昔ながらの日本人的、まあまあな阿吽の呼吸ならわかりますが、外国人からすると、この指示、助言はは非常にあいまいでわかりにくいのです。

画像2

目線を上げるをこう言い換えてみたら?

「将来、課長になるかもしれない貴方だから、課長という立場にたって、行動してみてくれないか?もちろん、決裁権限や、指揮命令権は、私が持つが、相談してくれれば、一部委譲してもいい。多少レベルの高い仕事だが、将来課長になれば、給与も上がるし、挑戦してみてはどうかね?」

画像3

これなら、外国人にもロジカルに納得できるかもしれません。

日本は、とってもハイコンテクストな国です。

さりげない阿吽の呼吸、忖度的指示が外国人や、X世代の若手を混乱させるかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

◆異文化理解についてもっと知りたいならエリンメイヤー教授のこの一冊!

画像4

画像5

◆こんなお悩みありませんか?('_')

「100年時代!自分らしい働き方がしたい。会社は辞められないけど。」
「定年を超えても、楽しみながら多少なり収入源が欲しい。」
「転職、複業活動を始めたけど、どうもうまくいかない。」
「キャリアの国家資格者に働き方を相談してみたい」

➡100年時代の100通りの働き方準備、「今」始めませんか?














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?