見出し画像

明日、管理職を辞めます。

こんにちわ。世界の多様な働き方を研究・実践しているYaccoです。('ω')いつも、お読みいただき、ありがとうございます。

「明日、管理職を辞めます」 ('ω')

画像1

こんなことがあっても、別にいい時代ではないでしょうか('_')

かくいう私も一度、管理職を降りました。理由は以下です。

❶管理職になっても、給与がほぼ変わらない➡日本ではよくある現象です。多少増えても、時給に換算すると減ることが多いようです。累進課税ですから、大してネット給与は増えません。

画像2

❷給与は変わらないのに、土日もメールを見なくてはならない(立場上)➡土日もメールが飛ぶのを拾わないといけないというプレッシャーがある。

❸特に権限が増えなかった➡ 特に何か決定する権限が劇的に増えたわけではない

画像3

日本では、あるあるの現象かとは思います。上記を乗り切り、さらに上にいけばいいことがあるのか、というとどうなんでしょうか?

管理職になりたくない社員は8割超

しかし、これは特殊なわけではないようですね('_')

一般社員の8割は管理職にはなりたくないと日本マンパワーの調査ではわかっています(2020年3月)

調査時期
2020年2月
有効回答
400人                                ・20代~30代男性は"比較的"管理職に肯定的
・管理職になるなら8割超が「40代まで」と回答
・管理職になりたい理由は「報酬が増える」「自分が成長できる」
・管理職になりたくない理由トップは「責任の重い仕事をしたくない」
・管理職になるための教育研修やフォローアップ制度がある企業は約2割

アジアの管理職の報酬に完全に負ける日本

日本の管理職の水準は、先進国やおろか、アジアの管理職にも負けるという残念なニュース('ω')。。。

プレスリリース配信元:ヘイズ・ジャパン

管理職試験をさぼる人('ω')

どうやら、噂で聞くところですが、、、管理職試験を腹痛で休む人もいるとか、いないとか('ω')こうなると、双方にとってLose-Loseの関係ですよね。。。

管理職にならないマニュアルが売れるとか、売れないとか('ω')・・

画像4

海外では、やはり管理職希望は多い

海外では、一般に、まだまだ管理職(Manager)希望は多いようです。なぜなら、

✅給与が劇的に増える(国にもよりますが、1.5倍以上になることもある)

✅裁量・権限が増える(人を採用したり、投資したりする権限が大きい)

✅ステータスになる(将来のためのキャリア証明になる)

うーん、どれも日本にはなさそうです。

報酬が増えないなら、遣り甲斐を増やしたらいいかもしれません

とはいうものの日本の現状を考えると、管理職の給与を どん!と増やすことは考えにくいですね。

大企業では、その3割から5割!?を占める管理職以上に給与を乗せていったら、国際競争していくうえで、財布がいくつあっても足りません。

ならせめて、管理職の仕事で、雑多な部分を切り出す(アウトソースして負荷を減らす)、もっと権限・裁量を与える、成果報酬型にするなど、工夫はできないものでしょうかね?

何とか、Win-Winの関係が構築すると良いとおもいますが。('ω')

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

◆<100通り以上!!>の多様なキャリア・働き方から選ぶコンサルティング(個別相談・WEB戦略・グローバル・キャリコン試験)◆- Lead Career👇


◆<外国籍社員のコンサルティング!>Job Career Support for foreigners working in Japan◆ -Bansou.net👇





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?