見出し画像

キャリア自律ってどうやるの?という切実な問いと、実践3ステップ★


「キャリア自律ってどうやるの?」( ;∀;)

こんな切実な問いをよく聴くことがあります。

確かにこれからの時代、「キャリアは自律的に歩みましょう!」とよく耳にします。(^^)

そのようなアカデミックなセミナーや、本も多数出版されてますよね。

しかし、「よし!自律的にキャリアを歩もう」と思っても、いざどうやるの?という疑問がうまれてもおかしくありません。

キャリア自律をどうすればいいか、どう行動したらいいか、という、実践的なことは、実は、あまり教えてもらえないからです。

会社などでは、これからは、「自分で考えて、キャリアを歩もう!」とはいうものの、トップダウンで仕事はおりてくるし、配属先も自分で選べないし、、なんてことありませんか?

セミナーなどの出席しても、「外部環境の話」「こんな潮流がある」という話も多く、いざ、自分はどうすればいいか?という現場感の話はまだまだ少ないように思います。。。

画像1

そもそも自律的とは?

自律的とは、平たく言うと、自分で考えて行動しましょう!ということです。ですから、そのように悩んでいること自体で、十分に自律的なマインドがあると捉えてもいいでしょう。

しかし、あわよくば、、本当に自律的にキャリアを歩めれば、素晴らしいですよね。例えば、組織、雇用に頼らず、自分の好きな事で、キャリアを積む、そして収入を得るという事です。

100%は無理かもしれませんが、雇用(会社勤め)でリスクヘッジをしておいて、自身でパラレルキャリア、複業をするでもいいかもしれません。

或いは、雇用されたステータスでも、しっかり自己主張をして、やるべき仕事をする、会社内の居場所を変えるでもいいと思います。


<実践的な3ステップー0、1、2>

ステップ❶まずは、0から広い世界を知ること

キャリアは、雇用、転職だけだと思ってませんか?(日本は特に9割近くがサラリーマンです)まずは、世の中見回して、いろいろな働き方、仕事があるということを知ることです。

行動としては、「キャリア自律セミナー」などアカデミックな講座も大事ですが、総論ではなく、もっと地道に様々な仕事をしている人と会う、そのようなセミナーに出る、などして、視座を大きく広げることです。

そうした中に、何か楽しそう、ワクワクするようなものを見つけるという事が最初のステップです。

違う視点から見て、今の仕事を見直してみたら、やはり遣り甲斐が沸いてきたという事でももちろんOKです。

画像2

ステップ❷1歩だけ行動してみること

自分なりのキャリア観、目指したいことが少しでも見えてきたら、まずは行動してみることです。一歩だけで大丈夫です。一歩ずつ進んでみて、違うと思ったら、引き返せばいいのだと思います。

ステップ❸2種類の専門能力を研ぐ

ある程度、自身の目指したいことが決まったら、そこで活躍していくための専門能力の向上は欠かせません。本当に自分で、やりたことを見つけられたなら、専門性の勉強も全く苦にならないはずです。

これからの時代は、2種類の専門性が必要といわれてます。

それは

❶組織で役立つ専門性

❷個人で役立つ専門性

です。

❶については、組織で必要な専門性です。例えば、企業簿記だとか、経営戦略とかですね。これは、JOB型時代の働き方にとって、必要です。

❷については、個人で必要な専門性です。幸か不幸か、これからの時代は企業勤めは、一般的とは言えず個人で、収入を得ることも必要になっていくでしょう。その際に、個人がC to C(個人間ビジネス)、C to B(個人事業主)として、発揮できる能力です。

例えば、セルフブランディング、Webマーケティング、SEO戦略などの知識です。

これのような記事を読んでいただいていること自体、キャリア自律されている方と推測しますが、もし、自身を取り巻くメンバーを自律的に行動してほしいと思うなら、ステップ①から始めてはどうでしょうか?

あくまで、「自分からやりたい」という内発的動機づけこそ、真のキャリア自律につながると思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?