見出し画像

インフルエンサーが会社を救う?('ω')

インフルエンサーという言葉もだいぶ、広まってきましたね。インフルエンサーとは、

「世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと。その様な人物の発信する情報を企業が活用して宣伝すること」

といわれています。

具体的な基準は?

一般的には、Twitterなどのフォロワー数が1万人~、初心者的なインフルエンサーになるといわれています。1000人でもナノインフルエンサーということがあるそうです。

画像1

会社にとって何が良いの?

インフルエンサーが会社に1人いるとしてください。これは、会社にとって大きな資産です。

なぜならば

インフルエンサーは、人を惹きつけ、情報を多くの人に発信する力があるからです。

例えば、営業部門にTwitterフォロワー10万人のインフルエンサーがいるとしましょう。その人が、その会社の商品をつぶやくやいなや!

一気に10万人に、情報がシェアされます(あくまでシステム上)。

これは、単に会社のマニュアルに沿って1件1件、電話をかけるのとは別で、格段の効果があります。

次に、人事部門にLinked inフォロワー1万人のインフルエンサーがいるとしましょう。その人が、採用部門で、自社の人員募集を発信するやいなや!

一気に1万人に認知されることになるでしょう。コスト高の採用エージェントを通さずとも、相応のアピール効果をもたらすのです。

会社は従業員を自律させ、インフルエンサーのように育ててみては?

インフルエンサーになるような人が会社員にいるのか?という疑問もありますが、実は、隠れインフルエンサーが多いこともわかってきています。

そんなインフルエンサーを活用したり、自社で育てたりしてみるのも楽しいかもしれないですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?