見出し画像

ナラティブキャリア~あなたは人生物語の主人公ですか?(^^)

ナラティブキャリアとは何?

ナラティブキャリアとは、マーク・サビカス教授が提唱するナラティブアプローチをベースに見直す自分を主人公とする物語的キャリアです。

物語には、必ず「意味」「訴えたい主題」があります。

貴方のキャリアも同様ではないでしょうか?あなたのキャリアのストーリーを書くとしたら、主題、意味は何でしょうか?主人公になってますでしょうか?

画像1

キャリア構築理論って何?


元々は、サビカス教授の21世紀の新しいキャリア構築理論(重要概念として、職業的パーソナリティ、キャリア適合性、ライフテーマ)を実現するためのアプローチとしての位置づけでもあります(ナラティブキャリアという用語は正確にはありません)
※スーパー教授の断片的な理論を包括的な理論に統合した方でもあります。


サビカス教授は、キャリアを「意味を運ぶもの」としており、職業人生において、自分らしい意味を探すことが重要だとされてます。

その通りですよね!(^^)!

また、ダグラス教授にも通じてますが、アイデンティティの重要性を認識し、これを失わないまま、どう環境に適応していくかが課題としました。そして、ライフテーマを見出すことが重要だとしました。

また、キャリア構築理論において、サビカス教授は、キャリアは主観的なもの(客観的ではなく)であり、自分で意味付けしていくものだとしました。よって、キャリアを物語のように語ることにより、物語的真実がつくられていくのです。

どうやって実践する?

ナラティブキャリアのテーマとしては、自身のアイデンティティを失わず、アダプタビリティを発揮し、ライフテーマ(意味)を追い続けることにあります。

まず、履歴書、職歴などのような形式的なものではなく自身の今までのキャリアを物語的に書き出してみましょう。まさに自分の物語です!

他人に使われた、仕えた物語ではなく、自分主体の物語です(#^^#)

(小説のように)または、知人に話してみるというアプローチがあります。
その中で、一つ一つのイベントにどのような意味があったか、その軸にはどのようなアイデンティティがあったのか、

「ライフテーマ」はその延長線上にあるのか、について話しながら気づくことがあるでしょう。

画像5

◆ナラティブをもっと知りたいなら👇

欧米では、よくとられるナラティブアプローチ

画像2

アメリカではナラティブ・アプローチによるいわゆるナラティブ・キャリアカウンセリングがブームになっているようです。日本では、まだまだキャリアカウンセリング自体もブームにならないので。。寂しい限りですね。

時間を取れることがあるなら、貴方だけの物語を編纂してみませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

画像4

◆キャリアコンサルティング実技対策は万全ですか??('_')
 ➡のべ500名以上が参加!一人一人に診断レポ付きが高評!キャリコン実 技個別レッスン!初回無料(期間限定)【LEADキャリア】

◆実技個別レッスンの空き状況を見てみる👇

画像3

◆キャリコン21の仕事講座で、活躍のイメージを知る👇



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?