キャリコン実技!直前でも日常で実技スキルを上げる3つの方法('ω')

こんにちわ。キャリアコンサルタントで行動心理士のYACCOです!実技試験まであと1か月!直前でも実技スキルを上げる三つの方法を共有します!

!!キャリコン受験なら読んでおきたい一冊はこちら👇

❶関係構築練習

誰かと話す際に、知情意+掘り下げを意識しましょう。

知識・・わかったことを返す(いわゆる伝え返しです)

情・・感情を拾って返しましょう。

意・・意向を否定せずに聞き、時々、承認しましょう。

掘り下げ・・XXを具体的に聞かせてください!と掘り下げてみましょう。

例えば、友人と話している際にもこんな練習が可能です。

画像1

友人('ω')「毎日、自宅自粛ばかりで疲れちゃうよね。。明日からも何しようかな、試験勉強もはかどらないし、飲み会でもしたいよね」

CC('_')「 毎日自粛ばかりで、試験勉強もはかどらないんだね。(知)それだけ疲れちゃうよね(情)、それで飲み会でもしたいだね(意)いいね!試験勉強ってどんな感じがもう少し教えて!(掘り下げ)」

こんなイメージですね('_')、友人でも話してくれたことをしっかり聴いて、この知情意+掘り下げで十分関係構築の練習ができるのです!

❷具体的展開練習

自己理解不足や仕事理解不足に気づきや、成長を促すにはどうしたらいいでしょう?

画像2

これはリアルなケースでは練習しにくいので、過去問の論述(1級や2級の技能士の試験問題も可能)を活用しましょう!

このケースは、何が不足しているか、思い込みか?自分ならどういう問いを投げて、気づかせるか、成長させるかをイメージトレーニングしましょう。

❸口頭試問の型

口頭試問は、セリフを覚えるのはNGですが、型を作成していくことは有用です。あらかじめ、答え方のパターンを自分で準備しておきましょう。

(紙に書いておきましょう)

画像3

例えば、CLが自己理解不足だったなら、

「自己理解不足です、なぜなら、XXXということをおっしゃってました。」こう答える。

「今後の支援は パターン①JOBカードをつかう②よりXXの話を掘り下げる③XXX」 など自分の中の支援レパートリーを用意して、その都度取り出せるようにしましょう。

1か月前でも十分準備は可能です!日常の中でできることをしていきましょう!

◆実技対策は万全ですか??('_')
 ➡のべ500名以上が参加!一人一人に診断レポ付きが高評!キャリコン実 技個別レッスン!初回無料(期間限定)【LEADキャリア】

◆実技個別レッスンの空き状況を見てみる👇



















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?