見出し画像

会社はそろそろ、リーダーより、「インフルエンサー」を育てませんか?('ω')

こんにちわ。世界の多様な働き方を研究・実践しているYACCOです。

昨今、リーダーという言葉よりも、インフルエンサーという言葉を聞くようにもなりました。

画像1

インフルエンサーとは、明確な定義はありませんが、

どうやら、社会に大きな影響を与える人、与えるだけのネットワークや能力を保持していることとされています。

なぜ、リーダーではなく、インフルエンサー?

一時期、欧米中心にリーダー育成が叫ばれてきました。大体日本は10年~20年遅れてブームになりますから、今もまさにリーダー育成は旬な話題です。

しかし、リーダーというのは、あくまで、会社組織の目標に強くコミットし、そこにメンバーを連れていく役割です。(ざっくり言うと)そのスタイルはサーバント型、ビジョナリー型とかいろいろあったわけですが、とりあえず、「会社」の目標を達成する先導者ですよね。

「会社」の数は、日本ではどんどん減っていきます。年間10万社ぐらい減ってます。

画像2

会社の目標だけでいいのか?

そもそもですが、会社の目標でいいのか?という視点です。

もはや、すごいスピードで時代は動いています。会社の目標は1年経てば、変わります。そんな時代には、社会へ好影響を与える先導者、影響を与えるインフルエンサーの方があっているのではないでしょうか。

インフルエンサーは、ビジネスにおいても存在します。

社会的責任時代、SDGs時代。

会社という枠を飛び越えて、より社会の善に向かって影響を与えられる人。こういった人は、結果的にメンバーもついてくるのではないでしょうか。

画像3


インフルエンサー大活躍('ω')

通常の会社のことなら、わかりますというリーダーがどうしても、集客、情報が取れないことが、インフルエンサーがさっとやってのける事例がでてきています。

インフルエンサーは、多大なフォローを世界中に抱えており、人脈が豊富であることが多いです。インフルエンサーが、本気でSNSで拡散すれば、その効果は、ただの会社員をはるかに凌駕します。情報も色々なところから入ってきます。

インフルエンサー育成教育!?('ω')

将来、「インフルエンサー教育」なんてものができるかもしれません。インフルエンサーになるにはどうすればいいのか?そんなことを真剣に考える時代も来るかもしれないですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

◆[初回無料!]先方企業を演じるリアル模擬面接!英語模擬面接!面接力・キャリア戦略力を高めませんか?

◆[Zoom講座無料]転職!複業!WEBを活用した働き方講座~100通り以上の働き方の技術~





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?