見出し画像

なぜ「話を聴きます」サービスで月20万円を稼げるのか?でわかってきた現状

世界の多様なキャリアを研究・実践しているYaccoです(^^)/

なぜ「話を聴きます」サービスで相応の収入を得られるのか?

正直、話を聴くぐらいなら、失礼ながら、専門性もない誰でもできるサービスだと思ってしまいますよね。( ;∀;)

今、C to C(個人間ビジネス)で、こんなサービスで収入を得ている人も増えてきています。なぜなのでしょうか?

そんなサービスを提供されている方に何名かに聞いて、わかってきたことがあります。

画像1

❶時代は「共感」を求めている

「共感」は今の時代のテーマのようです。確かに、昨今のコロナ問題や、核家族化、リモートワーク化で人と接する機会も減りました。なかなか、共感という人間生活に必要な要素が抜け落ちていますよね。

また、テクノロジー全盛の時代ですが、なぜ、アップルのIphoneが一世を風靡したのか。それは、機能ではなく、生き方のポリシー、デザイン、生活スタイルへの共感でもありました。

話を聴く、共感をする(一定のスキルがいります)という一見シンプルな行為が、人々の満足を促しているのです。

❷公共サービスでは満足しない理由

話を聴くサービスなら、公共サービス(居住地の役所のカウンセラーなど)でも山ほどありますよね?なぜ、無料のサービスを利用せず、料金を払うのか?と思いませんか?

これには理由があります。

まず、公共サービスはタイムリーではないからです。どうやら公共のサービスは、予約制で1週間後にお願いします といわれてしまうことが多いのです。今は、特に混んでるのでしょうね。これだと、今話したいのに、相談を待たねばなりません。

話を聴くスペシャリストは常に電話で待ち構えていて、すぐにでも話を聴ける体制を整えているのです。

また、公共サービスは、基本匿名ができないためです(一部例外除く)。基本は、本名と連絡先ぐらいは伝えるでしょう。話を聴くサービスでは、もちろん、匿名、その場限りの関係で済みます。この手軽さが評価されているのでしょう。

画像3

❸リピーター(2-8の法則)という現象

ビジネスにもありますが、2-8の法則というものがあります。2割のお客様から8割の収益が生まれるというものです。個人間ビジネスでも例外ではありません。

2割のお客様はリピーターとなることが多いのです。

あの時に話を聴いてもらって、満足したら、また相談に来ることが多いです。人間だれしも、いろいろな事が起こり、感情は一定の周期で上下に変動します。そのような時に、話を聴いてほしいと思うと、またサービスを利用するという流れになるのです。

❹付加価値(XX弁)という現象

最近は、話を聴いてもらえるだけでなく、付加価値がついてくることも多いです。

「例えば、故郷のXX弁で話します。」は、故郷を懐かしむ人には最適なサービスではないでしょうか?

画像2

❺国境を越えた付加価値!(アニメ声?)

越境型C to Cも今の潮流です。例えば、スキルシェアサービス「ココナラ」の海外版である

”Fiverr” 

では

「日本のアニメ声で会話します」が人気です( ;∀;) 

一部の人にしかできない特技ですが。。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

キャリアをもっと自由に。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?