見出し画像

ビスマルクが鉄血宰相と呼ばれた由来とは!「鉄」と「血」が意味するものとは!

1862年9月30日、当時プロイセン王国の首相に就任したばかりのビスマルクが、後世に残る演説を行いました。

「現下の大問題は、言論や多数決によってではなく(中略)鉄と血によってのみ解決される」
 ドイツ統一を目指す演説を、こう締めくくったのです。


この「鉄と血によってのみ解決される」が示すように、この演説は「鉄血演説」と呼ばれ、ビスマルクを「鉄血宰相」と呼ぶ由来になったそうです。

ビスマルクが語った「鉄」と「血」とは何のことでしょうか?
彼は、フランスやロシアの列強に対抗するためには、軍備の増強が不可欠と訴えたのです。
もっと具体的に言えば、「鉄と血」とは、「兵器と兵力」のことです。

その強い意志で、後にドイツを統一したことは周知のとおりです。

ちなみに、ビスマルクと聞くと、ピザを思い出すという方も多いと思います。
ビスマルクは、大の卵好きで知られ、目玉焼きを乗せたステーキをよく食べたことから、卵を乗せた料理をビスマルク風と言うようようになった由来です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?