見出し画像

フリーランスの学校出張セミナーin静岡市参加レポート

フリーランスの学校出張セミナーin静岡市に参加してきましたーっ!
というわけで、参加レポートを書かせていただきます。

講師は、Voicyでもおなじみのしゅうへいさん。
生のしゅうへいさんのお話を、たっぷりと聞くことができました。

熱量がありつつ、和やかな雰囲気のセミナー。
とても楽しく勉強させていただきました。

セミナーの概要はこちら
・フリーランスになれば全て解決するのは間違い
・フリーランスで独立するための5つのポイント
・フリーランスが求められる理由
・ゆりえもんさん(おうち秘書サロンオーナー)×しゅうへいさんの対談
などなど

どれも素晴らしいお話で、ぜんぶ書き出したい!
と言いたいところですが、今回は特に気になった3つだけ紹介させていただきます。

・結果とプロセスが合わさると豊かなものになる
・オリジナルコンテンツを作るには体験と編集が必要
・積極的にパクるべし

ブログで稼ぐヒントはないかな?
と思って出張セミナーに参加してきました。


なので、
・ブログで稼ぎたい!
・フリ校静岡に参加できなかった

という方におススメの記事になっています。

では、いってみましょう!

結果とプロセスが合わさると豊かなものになる

結果+プロセス=すごく豊かなもの

人生を豊かにするのって、楽しい経験や結果を出したことだけじゃないんですよ。
ツラい経験も、しんどいことも、ぜんぶ自分の人生を豊かにしてくれるんです。

なんでうまくいかない経験が、人生を豊かにするのかって思いますよね。
失敗って、発見することなんです。
成功する方法をを見つけるためにあるんです。

だから、失敗はもちろんOK。
大切なのは「どうやったらうまくいくか?」を考えること。

とはいえ、いつもそんなふうに考えることができればいいですよね。
でも、正直できません。
「なんでだろう?」
ってずっと思ていたのですが、答えがここにありました。

「失敗=発見」という考えが抜け落ちていたんです。
これがあるだけで、失敗に対する見方が変わります。

「失敗はなるべく避けたい」ではなくて、「失敗して発見したい」。
そうしたら、結果を出すまでのプロセスってすごく楽しめると思うんです。

まるで、遺跡の発掘作業みたいですね。
新しい土器が見つかって、研究が一歩進んだ。
そんなふうに感じました。

オリジナルコンテンツをつくるには、体験と編集が必要


自分が手に入れた情報は、ちゃんと経験していますか?
と言われて「うっ…」となりました。

手に入れた情報は、経験して、編集をする。
そうすると、オリジナルのコンテンツが完成します。

ポイントはやってみること。

例えば、「インスタのリールが伸びているらしい」という情報を手に入れたとします。

ここが分かれ道です。
「ふーん、そうか」で終わるのか、
「よし、やってみよう!」になるのか…
まずは、やりましょう。

で、やったら気がついたことをまとめるんです。
リールの曲はこんなのがいいとか、どんな動画を流すといいとか。
ざっとブログやnoteにまとめたら、立派な自分のコンテンツです。

このnoteもおなじ。
出張セミナーにいって話を聴く。
聴いた体験をまとめています。

小さなことでもいいから、「体験」したことがコンテンツの種になるなと感じました。

積極的にパクるべし!


1人からパクると盗作だけど、100人からパクったらオリジナルになる。

いろんな人のいいところを、ちょっとずつマネしていくんです。
そうすると、自分のオリジナルになっていきます。
しかもパクるだけだから、ラク!


うーん…
パクるって、ちょっと罪悪感あるんですよ。
本当にパクっていいのかな?って。

でもよく考えると、わたしたちって日々パクリで暮らしているんじゃないか?って思ったんです。


たとえばご飯をつくるのに、クックパッドでレシピを検索するとしますよね。
たいていはレシピ通りに作るじゃないですか。
これって、立派なパクリですよね。

でもそうやってマネをして、料理の腕も知識もあがる。
いつかは自分の好みの味付けができるようになる。

これと同じじゃん!
「あ、じゃあ堂々とやっちゃおう!」と気付くことができました。

参加してよかった!人生初のセミナー


埼玉から静岡へ、思い切って参戦。
結論としては、行ってよかった!の一言に尽きます。

わたしにとっては、
「静岡まで行って話を聴いた、初めてセミナーに参加した」
それだけでも価値がありました!
つまづいたり、悩んでも、思い切って行動した自分を思い出せば、つぎの一歩をふみ出せるんじゃないか、なんて思ってます。

フリーランスの学校出張セミナーin静岡まとめ

フリーランスの学校出張セミナーin静岡 3つの講義内容
・結果とプロセスが合わさると豊かなものになる
・オリジナルコンテンツを作るには体験と編集が必要
・積極的にパクるべし

今回はこの3つを紹介しました。
個人的にはゆりえもんさんのお話も興味深くて、新しい発見もありました。
こちらの様子はVoicyでも聴けますので、ぜひどうぞ~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?