見出し画像

板橋区立 熱帯環境植物館で世界のカブクワを見る 【埼玉県志木市〜東京都板橋区】

2018年9月1日(土)

長崎亭のちゃんぽん

今日は埼玉県志木市にある長崎亭で昼ごはんを食べました。

店舗外観

齢80を超えるお爺さんとその孫がやっている小さなちゃんぽん屋で、妻は朝ドラみたいな雰囲気のお店と評していました。

店内

店内には掛け時計がたくさん掛かっていて、時間はいずれも11時2分を指した状態で止まっています。これは長崎に原爆が落ちた時間です。

上の写真の一番左側の12時37分をさしている時計だけ実際の時間をさしている時計です。

さて、注文ですが、私と妻でちゃんぽんと皿うどんを一つずつ頼みました。

ちゃんぽん
皿うどん

ちゃんぽんはリンガーハットにくらべると少しクセがありますが美味しかったです。

昭和のノスタルジックな雰囲気を感じることができるちゃんぽん屋「長崎亭」お近くに寄った際は立ち寄ってみては如何でしょうか。

店舗DATA

  • 住所:埼玉県志木市柏町4-5-20

  • 営業時間:11:30〜14:30、18:00~21:00

  • 定休日:無休

  • 駐車場:店の前に3台ほど


午後は板橋にある熱帯環境植物館へ行ってきました。

板橋区立 熱帯環境植物館

エントランス入口

こちらの植物館は、世界三大熱帯雨林の中から、日本と関係の深い東南アジアの熱帯雨林を再現しています。

また、ミニ水族館や喫茶室、図書コーナーなども併設されており、地下1階のミニ水族館では東南アジアを中心とした海水・汽水・淡水の魚や生物が約150種2500匹展示されています。

館内MAP

植物館は「潮間帯ゾーン」「熱帯低地林ゾーン」「集落景観ゾーン」「雲霧林ゾーン」の4つのゾーンで構成されています。

夏休み特別展「熱帯の昆虫」

企画展示室では期間限定で昆虫展をやっており世界のカブクワがいました。

せっかくなので一部をご紹介します。

ヘラクレスヘラクレス

ヘラクレスヘラクレス
中南米に生息するヘラクレスオオカブトの中で、このヘラクレスヘラクレスは、カリブ海のフランス領グアドループ諸島とイギリス領ドミニカ島にすみ、ツノが太く大型になる。
グアドループでは採集や輸出が禁止されている。

ラコダールツヤクワガタ

ラコダールツヤクワガタ
ファリピン諸島・ボルネオ島・スマトラ島の高地に生息している。
背中の上翅は艶のある綺麗な色で、とても細かい模様があるが、この色と模様は死ぬと変わってしまう。オスは頭にオレンジ色の部分があるが、メスは胸の左右にオレンジ色の部分がある。

セアカフタマタクワガタ

セアカフタマタクワガタ
がっしりとした大アゴは大きく曲がり、先が二股に分かれている。
背中の上翅が赤茶色なのでセアカフタマタクワガタと呼ばれている。また学名からパリーフタマタクワガタとも呼ばれる。
フタマタクワガタの中ではかなり大きくなる。

ローゼンベルグ オウゴンオニクワガタ

ローゼンベルグ オウゴンオニクワガタ
オウゴンオニクワガタはマレー半島・ボルネオ島・ジャワ島・スマトラ島の高地の熱帯雨林に生息している。
普通はくすんだ金色のからだをしているが、湿度の高いところでは黒っぽい色になる。

ニジイロクワガタ

ニジイロクワガタ
オーストラリア北東部やニューギニアの熱帯林に生息している。
オスもメスも虹色に輝くからだをしていて、世界一美しいクワガタと言われている。
オーストラリアでは保護されていて、自然のものを採集することは禁止されている。

ギラファノコギリクワガタ

ギラファノコギリクワガタ
ノコギリクワガタの中ではもちろん、全てのクワガタの中で一番大きくなると言われている。
インド・ネパール・インドシナ半島・マレー半島など東南アジアの広い地域に棲む。
ギラファとはラテン語でキリンのこと。

マンディブラリス フタマタクワガタ

マンディブラリス フタマタクワガタ
東南アジアのボルネオ島やスマトラ島に生息する最も大きなフタマタクワガタ。
気性が荒く動きが素早くアゴの力もとても強い。
大きなアゴを意味するラテン語のマンディブラから、この名前が付けられた。

等々、色々な種類のクワガタがいました。虫が苦手な人でもカブクワなら大丈夫って人は多いと思います。かく言う私もその一人です。カブクワ可愛いです。😍

この昆虫展は9/2までの企画展だったようで、偶然にも見れて良かったです。

施設DATA

  • 所在地:東京都板橋区⾼島平8-29-2

  • TEL:03-5920-1131

  • 営業時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)

  • 休館日:月曜日(祝日、休日の場合は翌日)、年末年始

  • 駐車場:隣接する「高島平温水プール」の有料駐車場(19台)が利用可能。駐車券を受付に持っていくと40分まで無料。それ以降は20分ごとに100円がかかる。

  • 入館料:大人260円、小学生・中学生130円、65歳以上130円、未就学児無料

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?