見出し画像

かきつばた記念JpnG3🏇2月29日名古屋競馬場🐎馬単&三連複的🎯

名古屋で行われている3つのダートグレード競走は、全日本的なダート競走の体系整備により、今年からそれぞれ実施時期が変更され、このかきつばた記念JpnIIIはゴールデンウイークから2月下旬に移設、ハンデ戦からグレード別定戦となった。

2月29日(木)に名古屋競馬場では第26回かきつばた記念(4歳以上・Jpn3・ダート1500m)が開催

高知・黒船賞JpnIII、大井・東京スプリントJpnIIIとともに、5月の船橋・かしわ記念JpnIへつながるレースとなる。

トライアルは、これまでの東海桜花賞から、2月の地方全国交流重賞・梅見月杯(1500m)に変更されている。


1999年に5歳(現在の4歳)以上の指定交流競走としてレース創設。
競走条件は2017年に負担重量がハンデキャップへと変更されたが、距離については2021年まで23年間変わらずにダート1400mで施行されてきた。

第1回は1999年。2017年からハンデ戦となり、その年は52kgの軽ハンデだったトウケイタイガー(兵庫)が勝利。
同馬をはじめ近年では14〜19年、2023年の勝ち馬がダートグレード初制覇だった。

2015年コーリンベリー(JRA)は02年サウスヴィグラス(JRA)との親子制覇で、ともにのちにJBCスプリントを制した。

第1回から1400mでゴールデンウイークに実施されていたが、名古屋競馬場の移転により22年から距離は1500m。
今年から3月に移動しグレード別定戦となる。


地方所属馬が波乱の立役者となることも多く、2014年タガノジンガロ(兵庫)は単勝58.5倍の人気薄ながら、単勝1.2倍の支持を集めたノーザンリバーとのハナ差の接戦を制している。

JRA所属馬で特筆すべきは2002年の勝ち馬サウスヴィグラス。

1998年までゴールデンウィーク中に施行されていた東海桜花賞と入れ替わるかたちで1999年に創設されたダートグレード競走。
競走名は愛知県の県花「かきつばた」に由来する。
全日本的なダート競走の体系整備にともない、2024年に施行時期が3月上旬へと変更された。


サウスヴィグラスは水準を1秒以上も上回る1分23秒9のタイムで勝利しており、この記録は旧名古屋競馬場のコースレコードとして刻まれている。

2022年4月オープンの新・名古屋競馬場は、既存施設の弥富トレーニングセンターをベースにしたもの。

それまでは旧・名古屋競馬場と同じ形状だったが、改修で1周の距離が1100mから1180mに変わり、4コーナーからゴールまでは240mと横に長くなった。

そのため1400mの設定がなく、基本の距離は1500m。
3コーナーはカーブが緩く、4コーナーはそれよりも急な「スパイラルカーブ」を採用。
その影響で4コーナーから最後の直線では、馬群が横に大きく広がるシーンが多く見られるようになった。


本命◎②スマイルウイ(矢野貴之騎手)

一昨年から13戦連続で連対中のスマイルウィは2枠2番。 

その安定感もさることながら、23年さきたま杯で2着、23年テレ玉杯オーバルスプリントで2着の実績も特筆に値する。


対抗◯⑪シャマル(川須騎手)

故障からの復活を期すシャマルが8枠11番からの出走となる。

単穴▲④サンライズホーク(ミルコデムーロ騎手)

目下ダートグレード競走2連勝中と勢いに乗るサンライズホークは4枠4番。 

コーナー4回の短距離戦は水が合う印象で、ここもスンナリ先行できれば上位争い必至だろう。

注意☆ヘリオス(武豊騎手)

22年2着&23年3着とリピート好走歴のあるヘリオスが6枠8番

連下△ラプラス(森一馬騎手)

2020~21年に2連覇を飾ったラプタスが3枠3番。

連下△ペリエール(ムルザバエフ騎手)

23年ユニコーンSの勝ち馬ペリエールが8枠12番。

2020~21年に2連覇を飾ったラプタスが3枠3番。


△3 ラプタス
△12 ペリエール


第26回かきつばた記念(JpnIII・ダート1500m)が29日、名古屋競馬場(雨・稍重)で行われ、内寄りの進路を選択して逃げた2番人気のサンライズホーク(JRA)が押し切って、交流重賞3連勝を飾った。
勝ちタイムは1分32秒6。
M.デムーロ騎手の騎乗だった5番人気のヘリオス(JRA)が2着、
4番人気のスマイルウィ(船橋)が地方馬最先着の3着に入った。
3番人気のシャマル(JRA)は4着、
1番人気のペリエール(JRA)は5着だった。


かきつばた記念を制したサンライズホーク🐴


サンライズホークは父リオンディーズ、母ローマンブリッジ(母父ブライアンズタイム)のセン5歳、青鹿毛。栗東・牧浦充徳厩舎所属。
去年8月のサマーチャンピオン(佐賀)、12月の兵庫ゴールドトロフィー(園田)に続いて交流重賞3連勝を飾った。
通算成績は11戦7勝(地方4戦3勝)、重賞3勝目。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?